
四国を旅行すれば、高い確率で目にするこの表記。
四国のみちとは、四国全域にある歴史・文化指向の国土交通省ルート(約1300km)と、
長距離自然歩道構想に基づく自然指向の環境省ルート「四国自然歩道」(1545.6km)からなる遊歩道である。
国土交通省ルートと環境省ルートでは、その目的によってコースが若干異なる。
共に各地に点在する身近な自然や歴史に親しみながら、歩いて四国を一周することができます。
ちなみに、四国八十八ヶ所のお遍路が1,335kmらしいので、それよりも200km以上も長いことになる。
例えば国交省ルートNo.1は「八十八ヵ寺めぐりが、はじまるみち」がテーマで、約104kmの距離が指定されている。
・ルート起点 徳島県鳴門市・大麻比古神社
・ルート終点 徳島県小松島市・立江寺
多くは遍路道と重複しており、国交省ルートとへんろ道はほぼ一致する。
四国のみちを踏破すると、県単位で認定証が交付されている。
http://www.env.go.jp/nature/nats/shizenhodo/sikoku/
国交省の場合は主に四国地方整備局が管理運営していて、
環境省の場合は県庁内にある担当課が管理運営しています。
四国だけでなく、環境省は長距離自然歩道として、国及び各都道府県で整備を進めています。
昭和45年(1970年)の東海自然歩道の整備に始まり、九州・中国・四国・首都圏・東北・中部北陸・
近畿と8つの自然歩道がこれまでに整備され、現在、北海道自然歩道と東北太平洋岸自然歩道の整備が
進められています。整備が完了すれば、全国の自然歩道の総延長は約27,000kmとなります。
四国のみちとは、四国全域にある歴史・文化指向の国土交通省ルート(約1300km)と、
長距離自然歩道構想に基づく自然指向の環境省ルート「四国自然歩道」(1545.6km)からなる遊歩道である。
国土交通省ルートと環境省ルートでは、その目的によってコースが若干異なる。
共に各地に点在する身近な自然や歴史に親しみながら、歩いて四国を一周することができます。
ちなみに、四国八十八ヶ所のお遍路が1,335kmらしいので、それよりも200km以上も長いことになる。
例えば国交省ルートNo.1は「八十八ヵ寺めぐりが、はじまるみち」がテーマで、約104kmの距離が指定されている。
・ルート起点 徳島県鳴門市・大麻比古神社
・ルート終点 徳島県小松島市・立江寺
多くは遍路道と重複しており、国交省ルートとへんろ道はほぼ一致する。
四国のみちを踏破すると、県単位で認定証が交付されている。
http://www.env.go.jp/nature/nats/shizenhodo/sikoku/
国交省の場合は主に四国地方整備局が管理運営していて、
環境省の場合は県庁内にある担当課が管理運営しています。
四国だけでなく、環境省は長距離自然歩道として、国及び各都道府県で整備を進めています。
昭和45年(1970年)の東海自然歩道の整備に始まり、九州・中国・四国・首都圏・東北・中部北陸・
近畿と8つの自然歩道がこれまでに整備され、現在、北海道自然歩道と東北太平洋岸自然歩道の整備が
進められています。整備が完了すれば、全国の自然歩道の総延長は約27,000kmとなります。