![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e3/c436cc9df4d66019ad5121d0ae49cc81.jpg)
東虎口櫓門と両側の南櫓(左)と北櫓(右)
所在地:長野県上田市二の丸
交通:JR上田駅徒歩約10分
備考:国指定史跡、日本100名城
上田城(うえだじょう)は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に
築城された平城である。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が
行われたことで有名。江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、真田氏が信濃国松代へ
転封された後は仙石氏が入城し、破却された上田城を現在のような姿に再建した。
二ノ丸東虎口の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/8225eada5dde2aee0237e9a1ba7e2947.jpg)
真田石。真田信之が松代城移封にあたり、父の形見として持って行こうとしたが
微動だにしなかったことから名づけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/e70d8d3fa438d10fe8b913e74e5d6b49.jpg)
酒樽茶室なんかもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/9cec1b7db8305d9db8e3e91c01b44943.jpg)
真田赤備え兜。大阪夏の陣において、武具を赤で統一した部隊を率いた
真田幸村がかぶった朱色で鹿角型の兜。真田六文銭が特徴的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/39251cc96d3f3d68754fd6a5eeda4c9c.jpg)
明治には松平神社として建立された歴代城主を祀った神社があり、
現在では、真田神社と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/fe2bb9a38607e9eea8339b0c2930e489.jpg)
戦国BASARAの影響で、絵馬には真田幸村の絵が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/4794205bf0e22e84a91a56eb3161381e.jpg)
本殿前には古井戸があり「城外への抜け穴になっていた」との伝説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/6ec602d6fd22713d81ef3a64448e260e.jpg)
尼ヶ淵に面した西櫓。上田城では建築当初のまま残されている唯一の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/87ea48609551a52855d9e6d78563ae63.jpg)
二ノ丸北虎口の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/bacaae06e9f5780e0ef0300be2ca8359.jpg)
水濠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/f2d37f63bf36fbffe8a00d94344f854a.jpg)
上田駅前に立てられている真田幸村像。
所在地:長野県上田市二の丸
交通:JR上田駅徒歩約10分
備考:国指定史跡、日本100名城
上田城(うえだじょう)は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に
築城された平城である。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が
行われたことで有名。江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、真田氏が信濃国松代へ
転封された後は仙石氏が入城し、破却された上田城を現在のような姿に再建した。
二ノ丸東虎口の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/8225eada5dde2aee0237e9a1ba7e2947.jpg)
真田石。真田信之が松代城移封にあたり、父の形見として持って行こうとしたが
微動だにしなかったことから名づけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/e70d8d3fa438d10fe8b913e74e5d6b49.jpg)
酒樽茶室なんかもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/9cec1b7db8305d9db8e3e91c01b44943.jpg)
真田赤備え兜。大阪夏の陣において、武具を赤で統一した部隊を率いた
真田幸村がかぶった朱色で鹿角型の兜。真田六文銭が特徴的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/39251cc96d3f3d68754fd6a5eeda4c9c.jpg)
明治には松平神社として建立された歴代城主を祀った神社があり、
現在では、真田神社と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/fe2bb9a38607e9eea8339b0c2930e489.jpg)
戦国BASARAの影響で、絵馬には真田幸村の絵が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/4794205bf0e22e84a91a56eb3161381e.jpg)
本殿前には古井戸があり「城外への抜け穴になっていた」との伝説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/6ec602d6fd22713d81ef3a64448e260e.jpg)
尼ヶ淵に面した西櫓。上田城では建築当初のまま残されている唯一の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/87ea48609551a52855d9e6d78563ae63.jpg)
二ノ丸北虎口の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/bacaae06e9f5780e0ef0300be2ca8359.jpg)
水濠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/f2d37f63bf36fbffe8a00d94344f854a.jpg)
上田駅前に立てられている真田幸村像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/b7ee5ba9672a8bfb4276ff282214c30f.jpg)