ブログ やさしい雨が降る

2度目の小石川植物園

 小石川植物園、ブロ友さんの案内は今回で2度目です。
今年の4月11日に初めて行きました。
前回と同じく正門から左回りで行き、日本庭園から階段を登って行くコースです。
足に不安のある私が階段を降りるのはきついだろうとブロ友さんの気遣いです。
ご案内もゆっくりまいります。
お時間のない方はどうぞスルーしてくださいますように……。

      

 メタセコイアの名前を知ったのも、4月に来た時でした。
このアングル緑も素敵でしたが、紅葉もまた、いいなあ。


 足元に目を落とすと、ヒガンバナのあとに出てきた葉っぱと言うか、茎と言うか。
これも初めて見ますので、記録しておきます。今まで関心がありませんでした。

 葉っぱの落ちた梅林を抜けて日本庭園に向かってい時、サギを見つけました。

飛び上がりました。

私とwakoさん、二人の意見は「サギではあるだろう。」と。
でも、サギは色々種類がいます。
「山小屋さんがいたら、わかったでしょうにね。」でした。
Googleレンズではダイサギと出ました。
山小屋さん、教えてください(^▽^)


      

 少し進むと日本庭園に着きました。
遠くに旧東京医学校本館の建物が見えています。
水鏡がきれいでした。
泳いでいる大きな鯉たちの画像は今回はカットしました。

 丸太を置いた階段を登って、大きな木が立ち並ぶ場所に行きました。
春にはハンカチノキを見て感激しましたが、今日はパス。
目当てはイロハモミジの並木道。

 並木道の前に目に入った大きな木、赤い実をつけています。
「あ、タラヨウの木だ。この木、裏に字が書けるそうよ。」と私が言えば、
ツブツブの集合体が苦手というwakoさんが、頑張って葉を裏返してくれました。

 字が書かれています。
画像にはないですけど、それから確認したら、たくさんの葉にたくさんも文字が
書かれていました。
「こんなことしちゃ、駄目よね。」と言い合いながら、進みました。

 このタラヨウの木、あとでネットで調べてわかったことですが、
平成9年に「郵便局の木」と定められているそうです。
そして、驚くことに葉っぱに字を書いて、定形外の切手を貼れば、
今でも「葉書」として、送ることができるそうです。
但し、定形外なのですぐにポストではなく、窓口に行った方がいいそうです。
葉書という言葉もここから来たそうです。

 
        

 足元に今度は可愛い黄色いハート型の葉っぱを見つけました。


「これはボダイジュの葉」とwakoさんが教えてくれました。
ここはボダイジュ並木だそうです。

        

 またまた、葉っぱを見つけたよ。
カエデと思ったら、スズカケの葉と山小屋さんが教えてくれた、とwakoさん。
山小屋さん、そうですか?


 葉っぱ落ちてしまったカリンの木に一つ、二つカリンが生っていました。

 ほとんど、落ちてしまったカリンの実を、入り口で箱に入れて、
お持ち帰り自由になっていました。1個いただきましたぁ~

イロハモミジの並木道はもうすぐでカンヒザクラが咲き始めています。

 水仙が咲いています。主人の田舎、福井の県花です。
素通りはできません。

 モミジの並木が見えてきました。
左手遠くに見えているのはスカイツリー。
遠くのものはよく捕らえるコンデジです。

そしてメインのイロハモミジの並木道。

 人がたくさん出ていて、このぐらいの画像も待って何とか撮ったものです。

1時過ぎたよ、さー、お昼。まだ旧古川庭園がある。

レストランに行ったら、待ちがあって、4番目。
ソーシャルディスタンスで人をあまり入れていないようです。
外の椅子に座って待ちました。

 足元にスズメが飛んできて、カメラを出している間に飛び上がりました。
追っかけて撮ったのがこれです。
バックがぼかしになっているではないか
気にしていないとぼかしができるのかな?

 まだあとがあるので、軽くいただいたのが、これです。
wakoさん生ハム、私茄子のスパゲッティー。

 さあ、旧古河庭園へ。
それは明日、アップいたします。


wakoさんのところはこちらです。

「 小石川植物園」のブログ記事一覧-。。Slow Step 。。

 

       

おまけ

いただいたカリンをネットで調べ、コンポートにしてみました。
熱を通すと渋みが取れるということでしたが、うちには渋かったです。

 ダメ元で炊飯器ケーキにして見ました。
駄目なものはジタバタしたけど、やっぱり駄目でした。
渋みと酸っぱさとお焦げとああ、三重何とか……。
私はそれでも食べましたが、娘たちはカリンを外して食べました

 
 ここまでお付き合いいただいた方、ほんとにありがとうございます。

 明日は旧古河庭園をアップいたします
よろしかったらごらんくださいませ。

コメント一覧

4321mtmt
ちごゆり嘉子さん こんにちは。
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
はい、葉書の木です。
実際に送ることができると知ってびっくりです。
カリンは何とか食べたいとやってみましたが、
美味しくなかったです。
でも次は何とかなりそうです。
コメントありがとうございました。
勇気がでました
ちごゆり嘉子
素晴らしい!
https://blog.goo.ne.jp/tomo2013tomo2013
すてきなお写真でした。
タラヨウ 葉書の木ですよね。隣町に植えてるお家があって
知ってました。
ケーキやって見たのがすごいです。
4321mtmt
山小屋さん こんにちは
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
こんにちは。
さすがによくご存じですね。
ダイサギ、飛び立ったので、思わず反応しシャッターを切りました。
ラッキーでした。

サギですが、旧古川庭園にもいました。
山小屋
https://blog.goo.ne.jp/terusan115
小石川植物園・・・
メタセコイアの紅葉が丁度よかったようですね。
サギはダイザギだと思います。
飛んでいるところをキャッチできて素晴らしいです。
なかなか飛んでいるところを撮るのは難しいです。

スズカケノキ・・・
別名:プラタナスと呼んでいます。
新宿御苑に大きな並木道があります。
葉っぱが落ちた並木の姿もなかなかよいですよ。

タラヨウ・・・
別名:ハガキノキと呼ばれています。
葉っぱの裏に字を書くくらいならまだいいですが、
幹に字を彫る人がいます。
こんな落書きは止めて欲しいです。
4321mtmt
mcnjさん おはようございます。
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
一人ではなく、でも気を遣わないといけない距離でもなく、
歩ける相手との散歩。
なんとも楽しいですね。
ボダイジュの黄色もきれいでした。
イチョウもきれいでしたが、今回はパスしました。
メタセコイアの紅葉がまた、よかったです。
mcnj
小石川植物園
https://blog.goo.ne.jp/mcnj0561/
お早うございます。

綺麗な庭園ですね。
池も、紅黄葉もいいですね。
菩提樹の葉っぱは、ハート形なのでしたか。

オア林のお持ち帰りは、ここでしたか。
4321mtmt
wakoさん こんばんは
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
ほんとに楽しかったです。
wakoさんは毎週の3週続きでお疲れ様です。
ダイサギかどうか山小屋さんの判断を待ちましょう。
初めの頃、訂正される度にビクついたんですよ。
今は開き直ってと言うか、辞書代わりと言うか、
重宝させてただいております。

ビールを載せたかったのですが、とても載せられる画像じゃなくて、残念でした。
もっとも載せている画像も、wakoさんのを見てからだと気が引けますが、長く生きた図々しさで乗り切りたいと思います。
いつか、いい画像をとの夢は持っているのですよ。
よろしくお願いします。

郵便局の木、葉っぱは切手を貼ってほんとにそのまま送れるそうです。
面白いですね。
wakoslowstep
光江さん
ゆっくり拝見しました♪
またあの楽しい時間が甦ってきました♡
メタセコイヤのアングル✨私と同じだと思ったら、下の方から撮っていらして、それがすごく迫力があって素敵です😍
白鷺は、私もGoogleレンズでダイサギだったので、これから変更しておきますね(笑)山小屋さん、まだですね🤩😅
タラヨウの木って、郵便局の木だってのですね~♪しかも!切手貼ったら送れると聞いて、びっくりです😳
スズメさん、素晴らしい1枚ですね✨
ちゃんと後ろもボケてるし、スズメさんの羽毛もちゃんと映ってます。
ランチはビールが写ってなくて、がっかりでした(^o^;)アハハ…
明日もまた旧古河庭園を楽しみにしていますね💕
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花と空と風景と鳥」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事