見出し画像

札幌・円山生活日記

小さな春を探して~円山公園&北海道神宮界隈~

「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり頻繁に野生のリスにも出会えます。その界隈では草花が芽吹くなど少しづつ春を感じさせています。

今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。「エゾリス」や「シマリス」との出会いとともに今回は小さな春を探して「円山公園」に「北海道神宮」とその周辺を歩いてみました。まだまだ「円山」の麓などでは雪が残り山野草たちを見ることはできませんでしたが住宅地の道端には「フキノトウ」、「フクジュソウ」、「クロッカス」などを見かけることができました。北海道神宮の「紅梅」の蕾もほんのり膨らんでいます。そんな小さな春を感じた週末散策です。

本日の散策も「円山公園」からスタートです。正面入口付近や主要な園道からは雪が無くなりました。「円山公園」の看板も完全に見えます。 

まずはエゾリススポットの「通信従業員殉職碑」裏の自然林からです。この付近は少なくなったなったとはいえ雪がまだ残ります。

早速「エゾリス」が登場です。暖かくなりほぼ毎回「エゾリス」には出会えるようになりました。

「何かくれるの?」目線で近づいてきます。

もちろん「ごめんね!」ですので自分で探した木の実を食べ始めました。

更に「円山」の麓の「オオウバユリ」の群生地あたりに移動します。木の根元は雪が消え落ちた木の実が集まっていました。宝の山にいるような「エゾリス」で長い時間ここで食事に夢中でした。
頭を突っ込んで・・。
木の実をゲット!
そしてポリポリと・・。この繰り返しでした。この界隈の「円山」の斜面を見ていてもかなり雪が残り春を感じさせる山野草の芽吹き等は残念ながらありませんでした。

続いて「円山八十八ヶ所口」。「シマリス・スポット」に向かいます。
「円山川」の水流も増えています。雪解けが進んでいるのでしょう。
「シマリス・スポット」のカツラの古木に到着。週末ですので写真愛好家の皆さんが多数集まっています。でも誰もカメラを構えていませんので「リス待ち」状態のようです。

カツラの古木周りも最初に「シマリス」を見た時よりも雪が少なくなってきました。

しばらくすると「シマリス」ではなく「エゾリス」が登場。

「エゾリス」もカワイイのですが大きな身体の「エゾリス」が出ると「シマリス」は出てこれないのではとやきもきしました。

幸い少し待つと「シマリス」が登場。


毛繕いを始めました。




「そんなに見るなよ!」と言ったかどうか・・。
「じゃあ!」という感じでお隠れになりました。

更に自然道を「円山動物園」の下あたりまで行きました。雪解け水の流れが出来ていました。斜面も所々土面が見えています。
その近くの木道脇から「エゾリス」が登場。
口角の上がった笑顔のような横顔でした。

「八十八ヶ所口」まで戻り「第三の鳥居」から「北海道神宮」境内に入ります。

鳥居脇の早咲きの桜の木ですが「蕾固し」状態でした。昨日朝のニュースでは今年の札幌の開花予想は4月25日と出ていましたので今後のお楽しみです。

「北海道神宮」に参拝します。「神門」付近の参道はほぼ雪がなくなりました。
「拝殿」前では写真撮影の家族がいました。
服装からすると小学校の新入生でしょうか。これも春を感じる一シーンです。


「六花亭」脇ではフキノトウが芽を出していたのですが写真にするには少し小さくて・。こちらから「フーズバラエティ すぎはら」 のある宮の森の住宅街へ向かいます。

住宅街の道端や庭先では色々な草花の芽吹きなどが見られました。
フキノトウ。

フクジュソウ。

クロッカス。


「彼岸桜」が売られていました。一束550円。
同じくラベンダーの苗。

「第二鳥居」から「北海道神宮」境内に戻ります。


「参道」から左手に入った「梅園」です。

左側の「白木蓮」の蕾は膨らんでいました。
「紅梅」の蕾はこんな感じ。
ピンク色で少しは膨らんでいるのでしょうか。梅園の開花も楽しみです。

「公園口鳥居」から境内外に出ます。
「公園パークセンター」前の温度計では5.8℃でした。週半ばには10℃台になるとの予想ですので春を感じる機会も増えて来るでしょう。

今回はこんな感じで「オーベルジュ・ド・リル サッポロ」の前を通って帰路につきました。

東京など関東では桜が満開から散り始めを迎えているようですが札幌ではまだまだ雪が残ります。それでも「シマリス」や「エゾリス」などの野生動物の活動も活発になっています。草花も雪の無くなった地面から生命力の強さを見せてくれており街の彩りが増してきました。今後も気温が上がるにつれ春を感じることが増えてくるのでしょう。楽しみな季節です。期待して過ごすことにします。ありがとうございました。

「円山公園」
札幌市中央区宮ヶ丘他 011‐621-0453(公園管理事務所) 
https://maruyamapark.jp/

「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
     11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
     3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2022.4.2訪問)

最新の画像もっと見る

最近の「散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事