見出し画像

札幌・円山生活日記

オシドリ母子とシマリスと。~円山公園&北海道神宮~

「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり頻繁に野生のリスにも出会えます。公園内の池では現在オシドリが子育て中で可愛いひなが人気を集めています。

今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。「円山公園」でのリス観察を終え「北海道神宮」にお詣りした後、「円山公園」の「下の池」付近へ歩いていくと多くの写真愛好家が集結しています。近づいてみるとオシドリの母鳥が元気なひな7羽を子育て中です。今年も子育てオシドリに出会え喜んで当方も写真撮影です。併せて今週も「円山公園」のシマリススポットでは複数の元気なシマリスを見ることができました。


本日の散策も「円山公園」の正門からスタートです。


通りを横切り「坂下野球場」へ向かいます。奥が「円山」です。

赤松の並木を歩き「石碑裏」の「円山原始林」に向かいます。

「通信従業員殉職碑」です。この奥に「円山原始林」が広がります。

この辺りも緑が濃くなりうっそうとした林になってきました。


この辺りは《オオウバユリ》と《オオハナウド》の群生地で《オオハナウド》も背が高くなってきました。

《オオハナウド》。


近くの木では2匹の「エゾリス」が追っかけ合いをしていました。残念ながらじっくりと写真を撮る間もなくいなくなってしまいました。

石碑裏から「八十八ヶ所口」へ向かう遊歩道。先週までは森のアートがあったのですが今は残骸のみです。作者さんもお忙しいのでしょうか。


「八十八ヶ所口」。周囲の緑も色を濃くしています。井戸の右脇から「円山川」に沿った自然歩道を歩きシマリススポットへ向かいます。


この界隈の3か所のカツラの巨木付近がシマリススポットです。手前のカツラの倒木周囲が最も近くで「シマリス」が見れる場所です。妻と「以前はここでもよく見かけたのにね」と話していると「ここにいるよ!」とばかり「シマリス」登場です。

「シマリス」です。この場所は距離が近いので撮りやすいです。

これは何のポーズでしょうか?「ウフフ?」。

更に近くに来てくれました。何かをしきりに食べています。


一番奥のカツラの木界隈に移動して目を凝らして見ていると・・。
こちらにも「シマリス」です。頬袋が膨らんでいますし最初のカツラから距離がありますので別の「シマリス」です。最近は複数匹の「シマリス」を見ることが多くなりました。
頬袋が膨らんだカメラ目線の「シマリス」です。


「円山動物園」下まで歩いて戻ってくると・・。

同じカツラの木に「エゾリス」を発見。誰かが撒くエサに釣られてやってきたのでしょうか。「エゾリス」もかわいいのですが身体の大きさが違うので「シマリス」が追われていなくならないと良いのですが・・。


更に真ん中のカツラの木です。

こちらにも「シマリス」がいました。

最初の1匹が移動してきたのか別の3匹目かは不明ですが今日もたくさんの「シマリス」に出会えました。

しばらくすると移動しお隠れになりました。


週末恒例の散策なので「北海道神宮」を参拝します。

「公園口鳥居」から境内外へ。

公園内を「下の池」方向へ向かいます。

《エゾヤマザクラ》の標本木です。もちろん葉桜ですが・・。
何やら赤いものが見えます。
サクランボが育っていました。

「下の池」です。オシドリのカップルが誕生していたので子育てが見られるのではと池の畔あたりを1周します。見つけられず戻ってくると・・。
こちらに母鳥に7羽のひなオシドリがいました。皆さん熱心に写真撮影です。
ひなオシドリたちは草芽をしきりに喋んでいます。

母鳥が声をかけると集合して移動です。




オシドリ親子は「下の池」周囲を割と広い範囲で移動します。
カラスの襲来で池に戻ってきました。



母鳥を先頭に向こう岸方向へ移動していきました。

「下の池」河畔には黄菖蒲が咲いていました。


以上で散策を終了し「パークセンター」まで戻ってきました。

オーベルジュ・ド・リル サッポロを通って帰路につきました。

今日はオシドリの母鳥にヒナ7羽とシマリスたちに出会え大変充実した散策でした。オシドリの子育てはしばらくは見ることができそうです。また今日もシマリスたちは元気でした。引き続き元気な姿を見せてくれると嬉しいです。ありがとうございました。


「円山公園」
〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘他
円山公園管理事務所 (011)621-0453
地下鉄東西線『円山公園駅』下車3番出口 徒歩 5分

「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
     11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
     3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2022.6.4訪問)

最新の画像もっと見る

最近の「散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事