熊本から気ままに山と自転車のブログ

矢護川菅原神社・上中稲荷神社・初生神社(水源)

矢護川菅原神社・上中稲荷神社・初生神社(水源)
2020/01/09(木) 晴/曇

今日は久しぶりに太陽が雲間から覗いたので、昨日に続きポタリングに出る。
目的地は、昨日の県道49を更に東に辿り大津町矢護川とする。

県道49を東に辿ると、県道23菊池赤水線に合流して終わる。
道を右折すると左側に菅原神社(写真1参照)がある。
社殿は、鳥居から右に折れた位置にある。境内が道路拡幅で削られたように見える。


拝殿を覗くと、その奥に神殿の祭壇(写真2参照)が見える。


県道23を東に少し行くと、左側に上中稲荷神社(写真3参照)がある。
その左わきには水が流れ、祭神と見られる石碑の左に大木があり、ここが聖地である雰囲気が感じられる。


更に道を東に辿ると初生神社まで300mの標識があり、直に初生神社(写真4参照)に到着する。


大津町教育委員会設置の標柱(写真5参照)には、「平安後期康治2年(1143)に諏訪神社の甲斐國(山梨県)初生大明神が勧請され、5年後、久安4年(1148)阿蘇神社より水・火・金・土の神霊もここに勧請したとされています。」とある。


三の鳥居まであり、新しい鳥居(写真6参照)も建っている。ここも平成28年の地震で倒壊して、建て直したものと思う。


正月のためか、拝殿には幔幕が張られ大きな提灯も下げられているが、門松は撤去されている(写真7参照)


拝殿右横の塚の上に摂社(写真8参照)が鎮座している。こちらが本来の祭神か?


境内北側には、清水(写真9参照)が流れている。湧いているようにも見える。
近隣住民の憩いの場にもなっているようだ。


駐車場に「大津町文化財(北部コース)ウォーキングマップ」(写真10参照)が掲示してあり、ここ初生神社を起点とする3コースが案内してある。


現在時刻14時過ぎ。日暮れを考慮して帰途に就く。
今日は、奇麗な雄の雉鳥も見た。無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)30km→大津町矢護川31km→熊本(自宅)
所要時間6時間(実5時間) 総計61km 走行累計30,798km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:お疲れ様です。
神社8万、お寺7万、コンビニ6万ですか!知りませんでした。
戦時中に集合させられたみたですが、集落に2・3社ある所も多々ありますからね。
ポタリングで多く見かける神社は、菅原(天満)社、八幡社、熊野座社、阿蘇社等が多いですが、稲荷社、諏訪社、日吉(日枝)社等国津神系の神社もかなり見かけます。そこに古代からの系譜が見えるような気がします。
サイクルG3さんには、風邪もよくなられたようで何よりです。
自転車友よりお誘いがあり、楽しく走られたようですね!
「いつまでも自転車乗り続けたい」同感です。(自転車くま)
romajin-da
お疲れ様です!
神社が8万、お寺が7万、コンビニが6万とか言われていますが、その中でも熊本は神社が多いようですね。
神社巡りで60kmも走れば十分堪能できますね。私も昨日初ライドで50kmほど走りましたが、ポカポカと暖かく、走れることに幸せを感じました。
お互いにいつまでも自転車に乗り続けたいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「熊本の湧水探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事