見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

横島町の石塘・まぶ

横島町のまぶ(暗渠)
2023/5/5(金) 晴/曇

今日は最高気温予報27°夏日の気温で曇予報に、晴れてはいるが少し雲が出て来たので、天気予報を信じて暑くならないことを期待して、午前11時前からポタリングに出る。
目的地は、昨日探訪出来なかった玉名市横島町のまぶ(暗渠)とする。

熊鹿ロードを北進し、県道31から田原坂を経由して、国道208を進み伊倉を通り横島町を目指す。途中の道沿いには、あちこちでオオキンケイギク(写1参照)を見る。この花は、環境省が特定外来生物に指定し、移動が禁止されている。


横島町の石塘に着いた。まぶ(暗渠)は、一昨日(下記)の記事の写真12に左側の民家の右横に「三村章太郎信道顕彰碑」(写真2参照)が写っている。


この顕彰碑の後ろ側の「まぶ」(写真3参照)の入口がある。


碑文、説明板(写真4・5参照)があるが、碑文の下1/3位が読み辛いので説明文のみ転載する。「文政十二年(1829年)小田郷惣庄屋となった三村章太郎により、この水利事業が行われた。
このまぶ(暗渠)の完成により外平山(横島山)以南の干拓地域で水稲栽培が可能となり、以後の横島の農業が著しく発展した。
横島の農業発展に大きな功績を残した三村章太郎の名と史跡は永く後世に引き継いでいくべきであろう。」とある。


まぶ(暗渠)の上流はどこからだろうと水路を辿ると、暗渠(写真6参照)が道路を横断して現在の水路に繋がっているようである。


まぶ(暗渠)の下流はどこに出口(写真7・8参照)があるだろうかと探すと、50m程下流の道の左側にあった。その護岸の上に祠があり、守護神と思うが祀られている。


更に下流・南側にいくと、一昨日の写真12に繋がる水路(写真9参照)がある。
どうしてこのまぶ(暗渠)が必要だったかと考えるに、現在は干拓地の方に頑丈な樋門が造られているが、当時とすれば「石塘」に影響の与えない流路を確保するために、横島山の岩盤を刳り貫く工事を行ったと推測する。


直ぐ近くに熊野宮(写真10参照)が崖上に鎮座する。鳥居前で一礼して、ここを折り返し点として帰途に就く。


17時前に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)34km→横島町まぶ27km→熊本(自宅)
総所要時間6時間(実5時間) 総計53km 走行累計54,079km


横島町の石塘
2023/5/3(水) 晴/曇

今日は最高気温予報26°夏日の気温で快晴の天候で紫外線が強そうな日であることは昨日と同じだが、午前10時半からポタリングに出る。
目的地は玉名市横島町の石塘とする。詳細目的は、清正公が菊池川を現河川に改修の前の旧河川の痕跡を探索することと、玉名市登録文化財の「まぶ」を見ることとする。

熊鹿ロードを北進し、国道208を進み稲佐から木葉川沿いを進む。菊池川堤防沿いの「寺田井樋の記念碑」のある公園(写1参照)の木陰で昼食とする。


記念碑を反対側(写真2参照)に廻って見る。上の方に「井手乃碑」の文字がある。こちらが正面のようである。


寺田井手の木葉川からの取水口(写真3参照)の風景。


寺田井手の記念碑から堤防道路を1.5km程行った所に、「三池往還」六里木跡の石柱(写真4・5参照)がある。
説明板には、「藩政時代、三池往還の道筋にあたるここには、肥後藩の道路の起点である熊本府「札ノ辻」(現熊本市新町一丁目)から6里(約24km)の地点を表す里程木(里数木)のエノキが立っていました。・・・」とある。


河川付け替えの痕跡はないかと堤防道路を走ると、堤防下に石刎(ばね)(写真6参照)が見えた。これは河川流速を弱め、堤防決壊を防ぐ施設である。
堤防南側の川島地区に加藤神社がある。この辺りが菊池川の流路を変えた所で、その堤防の完成に感謝し、その後の堤防の安全を祈願して勧請したものと推測する。


横島を目指して走る途中、かなり幅のある水路(写真10参照)を横断するが、これが旧菊池川か、寺田井手の下流か、旧菊池川の河道を寺田井手に利用したかは判断がつかない。周りは麦秋の色合いである。


石塘の加藤神社(写真11参照)に到着する。


目的の「まぶ」が、玉名市ホームページには水路跡とあるので、取敢えず写真(写真12参照)は撮ってきた。「まぶ」は、この井手の横島山側を暗渠で刳り貫いき、石塘を迂回させた施設と推測する。(訂正・追記:5月5日まぶを確認。写真遠方中央の顕彰碑の後ろ側にまぶ入口はある。)


目的の旧菊池川河道とまぶは見れなかったが、石塘樋門(写真13参照)を見て人柱之碑を拝して、ここを折り返し点として帰途に就く。


17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)34km→横島町石塘27km→熊本(自宅)
総所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計61km 走行累計54,026km


横島の石塘
2021/4/1(木) 晴

今日は、10時出発、気温20°、帰路の国道208木葉交差点のデジタル表示板で15:27、29°と暑かった。
ここ四日間黄砂のため動いていない。今日も阿蘇の山並みがやっと見える程度黄砂だったが、黄砂を吸い込むリスクと運動しないことのリスクを比してポタリングに出る。目的地は、玉名市横島町の石塘と、青木熊野座神社のナギ群とする。

伊倉経由で石塘(写真1参照)に到着する。
ここは、古くは菊池川本流が流れていたと言う。伊倉が港町であった理由が納得できた。


樋門の上は、石塘橋(写真2参照)と云う橋になっている。


その石塘の橋詰に加藤神社(写真3参照)が鎮座する。


横島校区まちづくり委員会の説明板(写真4参照)「当社の祭神は加藤清正公である・・・後世、村民が深くその遺徳を偲び、明治三年、清正公の遺像を石の祠に安置した・・・」とある。


加藤神社の横の小広場に「人柱の碑」(写真5参照・2023.5.3差替)がある。
説明盤(写真6参照・2023.5.3差替)には、「石塘。往時菊池川の主流は横島山と久島山間を流れていた。加藤清正は菊池川の水路変更と石塘築堤によって、数百町歩の耕地が出来ることに着眼し、天正十七年(1589年)工を起し十七年間の歳月をついやし、慶長十年(1605年)これを完成した。その間、横島久島間約四○○米の築堤は最も難工事で人柱と読経の加護によって築かれたと言い伝えられている。
人柱の跡。加藤清正公の小田牟田新地干陸で最も困難だったのは石塘の潮止工事であった。築いては幾度となくこわれるので人力では如何ともしがたく、古例にならって人柱を入れ、横島山頂より読経して潮止に成功したと言う。その場所がここであると伝えられる。この築堤に当たり多数の犠牲者と人柱に立った人の霊を祀ったのが大園にある本田大明神である。」とある。


本田大明神(写真7参照)が、石塘から1kmほど西に鎮座する。


石塘を後にして、青木熊野座神社のナギ群に移動する。


寺田井樋の記念碑
2020/5/1(金) 晴

天候は晴れ、気温26°夏日になった。
25°を越えると自転車は暑いが、それでも免疫力向上のための体力強化と、もっともらしい理屈をつけて今日も午後13時からポタリングに出る。
さて、玉名市裏川に菖蒲を見に行ったのは、こんな暑い日だったような気がして、開花時期を確認しないまま出かける。

途中、玉名市向津留の菊池川堤防道路沿いに小公園(写真1参照)がある。


寺田井樋の記念碑の説明板(写真2参照)がある。
「伊倉塘下(現在の千田から片諏訪にかけての水田地帯)には、木葉川を堰止め水を入れていたが、旱ばつ時には、溜まり水を桶で昼夜を問わず汲み入れなければならなかった。
惣庄屋小田次左衛門・茂助父子は、農民の難苦を憂い、高瀬川(現在の菊池川)の水を木葉川に入れようと、樋を据え井手を通すことに寝食を忘れ取り組み、宝暦十四年(1864年)完成させ、六百町の用水を確保できた。
さらに、文政十二年(1829)には、矢部から移ってきた惣庄屋三村章太郎が、田地より低い用水を汲み上げるために、農民が日夜水車を回す苦労を見かねて、土地の高低を日々測量し、堰を造り、樋を改良するなど努力した甲斐あって、水車を使わずに潤沢な用水が横島新地まで確保された。
この碑は彼らの遺業をたたえ、当時の苦労を後々忘れないようにと建てられた。」とある。


その寺田井樋の一部(写真3参照)、左側に菊池川が流れている。


寺田井樋記念碑を後にして、高瀬眼鏡橋に移動する。

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国近世史跡文化財探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事