見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

宇土半島一周(ウトイチ)№24・辻の堂六地蔵

宇土半島一周(ウトイチ)№24・辻の堂六地蔵
2022/5/4(水) 晴

今日の最高気温予想25°と夏日予報だが、空は晴れて風は涼しそうな日なので午前10時から宇土半島一周(ウトイチ)のポタリング出る。途中、郡浦の辻の堂六地蔵探訪を予定する。
往路は、井芹川沿いを下り高橋稲荷大橋を渡る。下流側にたくさんの鯉のぼりが風に靡いているのを見る。

宇土半島を時計回りに走る。国道266の郡浦で県道243との交差点を左折し細い道を直進する。坂を登り切る辺りの左崖上に、六地蔵石幢が見える。南側に廻り込むと「辻の堂六地蔵」と石標(写真4・5参照)が見えた。


石標説明文(写真6参照)には、「室町時代後期の形式をもつ。中台は通常六角形であるが、これは四角形で県下でも他に例がない。また、六地蔵尊が來迎図として表現されているのも、県下で三基のみである」とある。


中台、龕部、笠部(写真7参照)と、それぞれに石材が違っているように見える。製作年代が違うのか。中台には梵字が刻んである。


御堂の仏像は木造立像(写真8参照)のようであるが、風化が進んでいる。
境内六地蔵前の桜の緑陰で昼食を取る。正面に対岸の八代の島影が見える。景勝地である。御堂のあるこの場所は古墳だったか。「辻」は古墳築造工事用道路の辻か。色々考えるが確証はない。現在時刻13時半過ぎに帰途に就く。


17時過ぎに帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)45km→辻の堂六地蔵54km →熊本(自宅)
所要時間7時間(実6.5時間) 総計99km 走行累計48,101km


前へ
宇土半島一周(ウトイチ)№23

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。
坪井川は西の有明海方向に流れ、そこに西から風が吹いて水面に映る鯉のぼりがまるで生きているように揺らいでいました。
昨日の宇土半島一周(ウトイチ)は、風が涼しく気持ちよく走れました。対向方向に走るライダーさん達とも十数人でしょうかすれ違いました。連休中だからでしょうか、自動車も多く一般道ですので気疲れしました。
romajin-daさんも、農事センターのバラの花を堪能されたようで何よりです。自転車くま
romajin-da
お疲れ様です、一日100km走行は凄いですね。
コイノボリが気持ち良く泳いでいますね。
近所に見に行った時は無風状態で、泳がないコイノボリは何ともさえないものでした。
宇土半島一周(ウトイチ)は、もうポタリングとは言えませんね、本格的な走りです。
asotakadakedake1592
Re:のぶさんへ コメント有難うございます。
のぶさんブログを参照して行ってきました。有難うございました。
私も旧道走るのが大好きです。旧道には、その地域の人々の歴史があり生活が見えるような気がします。
昨日は、久々に海が見たいとウトイチに行きましたが、自転車走行にとってR266側は良いのですがR57側は恐怖の連続で疲れます。
のぶさんのブログには色々と期待しています。自転車くま
のぶ
宇土イチ、お疲れ様です。
辻の堂六地蔵は、ネットの検索で引っ掛からず、たまたま郡浦の旧道を走った時に遭遇しました。なかなか立派な六地蔵で、またこんな六地蔵に出会えるのではないかと期待しながらサイクリングをしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国六地蔵探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事