昨日の岡山後楽園の「幻想庭園」と英語表現&母のリハ付きショートのこと

2022年08月31日 22時08分08秒 | 英語

 昨日、寝るのが遅くなったので、一度してみたかった念願の朝寝をして着替えずに家でダラダラを決行しようとしましたが、結局、いつものように目が覚めて、お花を見に外に出るのに着替えないわけにも行かず、結局いつも通りの日になってしまいました

 

 

 

 今日も暑かったです。

雨予報が覆って一日晴れ。

最高気温が34.7℃、最低気温が26.0℃でした。

まだ熱帯夜です。

今夜も26.0℃予報です。

エアコンを入れた方がいいかな。

 

 

 今朝の空

朝顔が八輪も咲きました

 

 

 

 

 

 今朝の果物

そして、昨日、桃スムージーを飲んだお店で買ったキッシュとミニクロワッサンとサラダとカフェオーレの朝食。

 

毎日観ているわけではなく、今日もたまたま付けていたところ「あさイチ」で「医師が患者になって初めてわかった 実際に役立つ“患者術”」をしていましたので観ました。

「死」を考える時、自分はどうありたいかを考えること。

そうすることで「なりたい自分、自分らしさ」がわかり、治療方針も変わってくる。

又、家族が病気になった時どうしたらいいか。

これは介護でも同じだなと思ったのですが「自分のしたいことも諦めないこと」が大切だそうです。

 

その後、ケアマネさんからやリハ付きショート(あえて老健とは言わない)2軒から何回かお電話がありました。

その対応で明け暮れた気もしますが、結局、一番行きたいと考えていたところは1ヵ月の空きがなく、その代わり、ショートなら9月5日(月)~と9月26日(月)~空いているとのこと。

又、一番近い施設でケアマネさんや看護師さんも「いいんじゃないかしら」と言われていたところが10月からしか空きがないと言われていたのですが、急に空きが出たそうです。

急いで決めないといけませんでしたので、母に相談できませんでしたが、母なら多分こうしたいと言うだろうと思う結論を出しました。

つまり、来週からリハ付きショートの一番行きたかったところへお試しで行き、様子をみる。

良かったら、1ヵ月のリハ付きショートの空きを待つ。

その間、希望なら皆さんのお勧めの近所のリハ付きショートに1ヵ月行ってみる。

・・・と言うことで、今週は一層忙しくなりました。

まず、診療情報提供書やお薬関係の資料を診療所に頼みました。

明日は又ドクターの往診。

金曜日は9月5日からのショートに行く為の担当者会議。

土曜日は話をもっと聞いて行きたいと思ったら行ってみる近所のショートの方が面談を兼ねて話に来られます。

日曜日はお坊さんが拝みに来られます。

訪問看護、リハ、ヘルパーさんの時間の合間をぬっての行事です。

 7時前、母から電話がありました。

今日も午前中までは良かったそうです。

お風呂にも入れて嬉しそうでした。

午後1時位からしんどくなり始めたのでお薬を飲んだそうです。

一連の話を聞いた後母に、上記の電話があり「とてもいい感じにまとまってきた気がするけどどう」と聞いてみるとやはり「行く」と言いました。

リハ付きショートは送迎がないのですが、普通のショートは送迎があるのも助かります。

ここはちょっと遠いので、もう少し涼しくなった方が私も動きやすいです。

母に「今週は忙しいよ~」と言うと体調を整えておこうと考えたようで「じゃあ、もう寝るわ」

 

 

 

 昨日は岡山後楽園の「幻想庭園」についてアップしました。

それを今日はfacebookにアップしました。

facebookには流石に全部の写真はアップしません。

厳選して、大抵は5枚までにしますが、今回は12枚プラス1枚。

プラス1枚は私達の写真をアップしました。

(クローズにしていますので)

確実にもう数枚削除出来ますが、外国の友人への紹介の意味でこの数枚を残しました。

ちなみにその写真は以下です。

(やれば出来るじゃない でも、まだ多いですね。でも、選ぼうと思えば1枚にも絞れます←やれば出来る

   

  

  

  

 

Last night, I went to the "Fantasy Garden" event at Korakuen Garden, which was lit up at night, with friends from my age group "La Vie En Rose". Unfortunately, we could not see Okayama Castle because it was under restoration. Begin with, this traditional Japanese garden was created more than about 400 years ago to allow the lord of the castle to view this garden from the castle, take a walk, and entertain guests. After having dinner, we went to Korakuen Garden, but it was still very hot, so we had a peach smoothie, a specialty of Okayama, on the way home. It is still hot every day and COVID-19 is still raging, but it is becoming more like fall with each rainfall. Cicadas are still buzzing noisily during the daytime, but in the morning and evening, various insects can be heard chirping, telling us that autumn has arrived.

昨夜、同い年のグループ「ラヴィアンローズ」の友人達と夜のライトアップされた後楽園のイベントの「幻想庭園」に行って来ました。残念ながら、岡山城は修復中で見ることが出来ませんでした。そもそもこの伝統的な日本庭園は今から400年以上前に、城主がお城からこの庭を眺めたり、お散歩をしたり、おもてなしをする為に作られました。私達はまず夕食を食べた後、「後楽園」に行きましたが、まだとても暑くて、帰りに岡山特産の桃のスムージーを飲んで帰りました。毎日、まだ暑く、コロナウイルスも猛威を奮っていますが、一雨ごとに秋らしくなって来ています。もう昼間の蝉だけではなく、朝夕虫たちの鳴き声が聞こえてきて、秋が来ていることを教えてくれています。

 

 なかなか英語で考えることが出来ないです。

英語の先生には最初から英語で文章を考えるように言われるのですが、たまにはそうしてみますが、なかなか

そして、この英語の文章をアップしたあとで、間違いがないかどうかレッスンの時にお聞きしてみました。

問題となったのは「そもそも」。

そもそも、「そもそも」なんて言葉を使わなければいいのですが・・・と自分で突っ込む

「Begin with」を先生は「To begin with」と直されました。

この「そもそも」は元々という意味合いなので、もっと簡単な言い回しがいくつもあります。

in the first place
from the start
from the very beginning
to begin with
originally
anyways

それらを使っても良かったのですが、DeepLでチェックしてみますと、「間違い」ということで「To begin with」ではなく、どうしても「Begin with」にするように出ます。

一体どちらが正しいのでしょう

今、以前の先生で、今は辞めていらっしゃいますが懇意にさせて頂いているセルビアの先生にお聞きしています。

 

 

 あと、「蝉も鳴いているけれど、虫も鳴いている」を私は別の表現 Not only ~ but alsoを使っていましたら、ちょっと奇妙ということで、althoughも又、よくないということで以下のように直して下さいました。

As opposed to the loud cicadas that are active throughout the summer, there are now many different insects being heard during the morning and evening hours, telling us that autumn has arrived.

夏の間、賑やかだったセミの声から一転、朝夕には様々な虫が鳴き、秋の訪れを告げています。(DeepL訳)

・・・と直して下さったのですが、ニュアンスが違うので、最終的に上記の文章のように

Cicadas are still buzzing noisily during the daytime, but in the morning and evening, various insects can be heard chirping, telling us that autumn has arrived.

としてみましたが、これって正しいのかな~~~

(文章の後半は私が最初に書いたままです)

 

 

 

 

 ところで、この記事をfacebookにアップしたところ、ダンスの先生から早速コメントとお電話がありました。

随分私が若く細くなったとおっしゃるので、むしろ数kg太りましたと言いましたが、納得されません。

きっと友人のiPhoneのカメラのホワイトヴァージョンでの撮影がいいのだと思います。

「私達はもうこれでないと写真を撮ることに耐えられないね~」と言いつつ、いつもこれで撮っています

 

 

 

 

 

 早いもので明日から9月。

季節の変わり目って若い頃ワクワクしていました。

何かが起こりそうで

そのワクワク感がなくなって久しいですが(体調を崩すとかで)、この秋は何だかワクワク感復活。

心機一転、楽しみながらがんばりたいです。

それにしても「がんばる」以外の言葉ってないものでしょうか。

「頑張る」は「我を張ることだ」と言われた人もいらしたっけ。。。

「頑張ることはいいことだ」という言葉もよく聞きましたが、今や、死語

鎌田實医師の「がんばらない」生き方の勧めもあります。

ホスピス勤務時代、この先生もお迎えして市民公開講座を開いたことがあります。

日野原重明先生等なども・・・。

院内研修では飯田先生や中野裕弓さんや・・・。

個人的にもお話をする機会に恵まれて幸せでした

人生の宝物の一箱です。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

10月号のテーマは「生き方の法則」です!

 

人様に勝とうと思うな。
人に勝とうと思ったら
まず自分に克て。
自分が自分に負けるような人間が、
人に勝てるはずがない

━━━━━━━━━━
玉置半兵衛
(創業320年以上続く半兵衛麩(ふ)会長)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡山後楽園の「幻想庭園」に行って来ました... | トップ | ほぼ終日、雷雨 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2022-09-01 06:03:42
ピエリナさま、おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。

いつも真摯に日々に向き合われて
居るピエリナさまのお姿に敬意を!
残暑に負けず〜どうぞお元気で。

今日から九月〜♬
心新たに〜どうぞ宜しく
お願い致します(^-^)
ra9gaki_doさんへ (ピエリナ)
2022-09-01 09:42:23
おはようございます、ra9gaki_doさん(^^)/

こちらこそいつもありがとうございます。

「真摯」と言えば聞こえはいいですが、要するに「くそ真面目でして、自分で自分を持て余すこともあります。

九月に入りましたね。
心機一転、今月こそはがんばりたいです

こちらこそよろしくお願い致します

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。