見出し画像

Bianchi Frettaに乗って

「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ②

今回は参加中の「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋というスタンプラリー

でまわりきれなかった分を走る、前週に引き続き2日目です。

今回は南海電鉄・吉見ノ里駅まで輪行して、この駅からポイントをまわります。

ここからです。↓

(出典:南海電鉄HPより)

今回は吉見ノ里駅を出発して、自宅がある吹田まで自走で

走りました。走行距離は98km、ルートの詳細はrelive

開いて見て下さい。

まず海岸沿いのチェックポイントに寄ってから約15km過ぎの

地点のチェックポイントの「熊取交流センター すまいるズ 煉瓦館」に

立ち寄りました。

ここには昨年も立ち寄りましたが、煉瓦造りの建物があり特徴的です。

熊取交流センターから少し山側に走り国道170号線を少し北上して

20km過ぎの地点、水間寺に着きました。

天台宗の寺院ですが、立派なお寺でした。

水間寺から大阪湾の方に向かって走り、35km地点の岸和田城に着きました。

現在の天守は昭和29年に建造されたものだそうです。

日本の各地にお城はありますが、昔のままの姿で残っているものは限られていますね。

岸和田城から北に向かって府道204号線を北に向かって走り

57km地点、高石神社の前を通りました。

大阪京都淀川周遊サイクルディスカバリー」をいう自転車イベントに

参加していたのですがその表彰式が浜寺公園であり、現地に向かいました。

そのサイクルイベントの一般チーム部門で入賞したのですが、イベント中の

今回写真を撮っていなかったので文字での報告となりました。

この日は、浜寺公園で友人と別れて自宅のある吹田まで自走して帰宅しました。

 

後日、イベント主催者の方より下記文章と商品(お菓子)を頂きました。

お菓子は家族で美味しく頂きました。有難う御座いました。

また来年も同様のイベントがあれば、参加させて頂きたいと思いました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Bianchi Fretta 2009」カテゴリーもっと見る