見出し画像

Bianchi Frettaに乗って

「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ①

今回は「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋というスタンプラリーに

参加してきました。最近スタンプラリーが多めなのは、比較的近場は

自転車で走っているので新たな目的地を設定するという趣旨が強いですね。

昨年開催のイベントに参加しましたが、今回は4コースに分かれた

設定になっていました。流石に1日で4コースは無理なので2日に

分けて走る事にしました。

今回のスタートは輪行して、南海電鉄・和歌山港駅からです。

下車して改札を出ると一瞬、雪が降ってきてどうなることかと思いましたが

直ぐに雪はやんだので走り始め、まず和歌山の2コースを周ります。

今回の走行距離は80km。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

和歌山港駅を出発して、近くのポイントに寄りながら走り

約5km地点の雑賀崎灯台に到着しました。

写真では天気が良さそうに見えますが、気温が低く風が強かったので寒かったです。

雑賀崎灯台から次の目的地に向かって県道15号線を走っていこうと

したら、丁度この日に開催されていた第21回和歌山ジャズマラソン

コースと重なって交通規制されており、赤の地点から右へ県道15号は

1~2時間は通過出来ないと警察官から言われました。

 

友人と相談して、ミニベロならではの回避方法ですが裏道の階段を

下って海側に出れば規制されているコースを回避出来そうだったので

早速自転車を担いで細い路地の階段を下っていく事にしました。

無事、交通規制区域を裏道で回避して紀州東照宮に到着しました。

付近のポイントに寄りつつ、走り始めて約15km地点の紀三井寺に着きました。

ここはケーブルカーがあったり少し変わったところがあります。

寺の入り口には閻魔大王像が鎮座しています。怖そうです。。

さて、次のポイントの和歌山マリーナシティに向かう道中、先程のジャズマラソンと

コースを並走している区間がありました。皆さん頑張っていましたね。

橋を渡ると和歌山マリーナシティです。

和歌山マリーナシティを後にして、和歌山市を北東に走っていきます。

約30km地点で道の駅・四季の郷公園に着きました。

ここに来るのは何回目かな?と思いつつ。多分3~4回目位かと思います。

道の駅のお店に入って品物を見ていると、名産のみかんがあったので

買って帰る事に。カバンに詰め込んでまた走ります。

ここから西の方に進路をとり、40km過ぎの地点付近です。

マイカリー食堂 和歌山太田店(松のや併設)で昼食をとることに。

写真は撮影するのを忘れてました。笑。

昼食をとっている時に雪がパラついていましたがすぐに止みました。

 

腹ごしらえも出来たので走行再開。約45km位の地点です。

和歌山城の近くまでやってきました。

更に西に県道7号線を走っていきます。55km地点くらいで

マリンパーク磯の浦に着きました。

この浜ではサーフィン等のマリンスポーツが盛んな様です。

県道7号を西に進み、南海電鉄・加太駅までやってきました。

加太駅からもう少し走るとサイクリストには有名なスポットに到着します。

昨年も来ましたが、記念撮影。寒空でちょっと暗めですが良しとしましょう。

加太から北上して大阪方面に向かって走ります。

走り始めて60km過ぎの地点、瀬戸内海国立公園 城ケ崎海岸で記念撮影。

写真では分かりにくいですが、風が強かったです。

さて、ここから県道65号線を大阪方面に走っていきます。

大川峠を越える時に、今回初めて歩行者と自転車が通れる旧道を走りました。

登るのに一生懸命で写真撮らずに通過してしまいました。

 

峠を越えて、約78km地点のせんなん里山公園に到着しました。

日暮れ前だったので今日はここで終了。走行距離は80km。

南海電鉄・箱山駅から輪行して大阪に戻りました。

「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ②に続きます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Bianchi Fretta 2009」カテゴリーもっと見る