gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3点支持ヘッドシェル ワッシャー を試す

2023年10月18日 | オーディオ
アームとヘッドシェルをしっかり密着させるためのワッシャーを買いました音のエジソン製3点支持金属ワッシャー3ヶ所の凸でがたなく固定できることにより音質の改善が望めるそうです使用しているMICHAKUヘッドシェルはそれだけでがたなく密着するのでスペーサーは不要とのことやけど、同じFiderix製0side forceに使用して良い効果があったとネット記事を見たのと買いやすい価格やったのでΣ . . . 本文を読む
コメント

カートリッジスペーサー を試す

2023年08月30日 | オーディオ
カーボンのカートリッジスペーサーをお手頃価格で入手できたので取り付けてみました幅がカートリッジともヘッドシェルとも違うのでカートリッジをまっすぐに取り付けるのが大変でした💦アームの根本のイモネジを緩めて高さの調整アームの水平というよりヘッドシェルが水平になるよう調整したけど・・・写真撮ってないけど もう1つの水準器をレコード盤に置いて左右が同じになるよう(盤に針が垂直に接する)調整しました針圧の調 . . . 本文を読む
コメント

ケーブルを交換

2020年12月20日 | オーディオ
WAGNUSケーブルさんで購入したケーブル連邦の白いヤツはCDライントランスとアンプ間(キンバーケーブルトニックから交換)赤い彗星のシャーはMC昇圧他トランスからアンプ間クリアかつしっかりとした力強い音もうこれ以上は必要ないと思える位満足しました('ω')ノ ・・・ピアレストランスを作ってもらったお店にあった 40年代と50年代のWEのRCAケーブル各1万円を買っていた . . . 本文を読む
コメント

KT90EH

2020年12月20日 | オーディオ
そろそろ6550EHもヘタってる?と思い6550と上位互換のKT90に交換しましたクリアで解像度の高い音で低音も良く出ている!あるブログでEL34と6550の良いところをさらに良くした感じとあったが・・・アンプが1段レベルアップした様に思う真空管やケーブルを交換して音質アップをすると今使ってる機器ももっと愛着がわいてくる . . . 本文を読む
コメント

レコードの洗浄

2020年12月20日 | オーディオ
レコードクリーナー Pro-Ject SPIN CLEAN RECORD WASHER MK IIアマで購入精製水に付属の洗浄液を混ぜて手で回して洗浄5、6枚くらい洗うと少しずつ取れたごみで洗浄液が濁ってくるのでちゃんと洗浄は出来ているみたい1度に20~30枚位洗えるそうだけど15、6枚位が限界かな(結構洗浄水が汚れてる)それと、ローラーの部分でレコードの外周が削れひげが出来る事があるかな・・・洗 . . . 本文を読む
コメント

バランスフォノケーブル5DIN・RCAプラグ

2020年11月28日 | オーディオ
WAGNUSケーブルさんに注文していたバランスフォノケーブル5DIN・RCAプラグが届いたので前回改造したピアレス4722を聞いてみることに。。。ちゃんと音が出ている(*^^)v音の違いは前回のを覚えていないのでわからないけど良いと思う(^^;)自分で配線しなおしたから思い入れ補正も入っているのかな?いい音に聴こえる💛♪いや、クリアかつパワフルで凄い・・・これは、いい物だ(゚Д゚)ノ※昇圧トランス . . . 本文を読む
コメント

バランス入力・アンバランス出力 改造 ALTEC/PEERLESS 4722 MC昇圧トランス

2020年11月24日 | オーディオ
MCカートリッジの出力はバランス信号なのでバランスで接続する方が良いとの事。。。アンプのフォノ入力はアンバランスでこれは変えられないけど以前入手したPEERLESS 4722昇圧トランスこのトランスの入力部はバランス接続が可能という情報をゲット!入力側の配線を一部変更と簡単そうなので改造してみる事に!RCAジャック、金メッキは耐久性が良くないそうなので丈夫なロジウムメッキに交換。配線は0.7㎜の銀 . . . 本文を読む
コメント

ピアレス製ライントランス 15192

2020年05月25日 | オーディオ
レコードに比べるとCDの音はキンキンしたり、平面的なのっぺりした感じ。。。アンプとプレーヤーの間にライントランスを入れるのが良いとの情報をゲットお値段5万円なり(配線とケース込み)ライントランスと言っても色々あるけど選んだのはPEERLESS 15192という昔の古いトランスごつくてかっこよす😍 信号をトランスに通すだけのシンプルさが( ・∀・)イイ!!肝心の音の方はと言う . . . 本文を読む
コメント

レコードプレーヤーの調整

2020年04月18日 | オーディオ
こないだの休日前々から調整し直さなと気になってたトーンアームの水平、トライブ糸交換等をやってみた。トーンアームの水平は水準器を乗せて調整。少しおしり上がり位が良いらしいがとりあえずこれ位。次は針圧計で調整。アームの後ろの重りを回して調整。針圧系はアマゾンの1,000円のも持ってるけど。。。プラッターからターンテーブルシート・レコードまでの高さが約5㎜。1000円のは針を載せる部分が高さが約6.5㎜ . . . 本文を読む
コメント