しびすけのブログ

暇にまかせて三河を中心にウロウロ…。
そんな日常を綴ります。

朝霧高原〜沼津〜西伊豆〜下田 旅の記録

2023年09月19日 00時47分00秒 | お出かけ

こんにちはこんばんは、おはようございます。

 
今回も旅の備忘録。
富士山周辺、というテーマ(今までそんなのあったっけ?)でしたが、足を伸ばして伊豆半島まで。
 
初日スタートは雨。しかも結構強め。
実はこの日、大人気キャンプ場、ふもとっぱらを予約してありました。
が、前日から雨予報。私のキャンピングカーは二駆。ぬかるんでスタックする事があります、とあったので、泣く泣く予約はキャンセル。
キャンピングカー納車から約一年。
ふもとっぱら3度目のキャンセルです。
中々縁が無いな。
 
それでもやっぱり富士山方面が目的でしたので、のんびり下道で向かいます。
 
途中、富士市内で買出し。
地元スーパーヤマウチさんへ
伝コロ?っていう見た目コロッケなんですが、味もコロッケ、と言うのがあって、
でもそれが美味しかったです。
 
思ってたほど広くなくて、車を止めて歩いて回っても苦にならないくらいでした。
お酒やお土産を購入しました。
お店の方に、最寄りのお風呂を尋ねたら、風の湯さんを紹介していただきました。
調べたら、17時以降の入浴の方がお得だったので、それまで時間調整。
隣の道の駅行ったり、朝霧アリーナ寄ったり、田貫湖行ってみたり。
田貫湖で車中泊も良いな〜、と思ったんですが、禁止の看板が出ておりましたので、ここでは出来ません。
そうこうするうちに時間になりましたので、風の湯さんへ。
今まで何度も通ったことのある道沿いにありました。気が付かずに通過していたようです。
 
お風呂をいただき、再び道の駅 朝霧高原へ。
この時点で、雨は降ったり止んだり。
 
 


 
暗かったのでよくわかりませんが、富士山も見えてなかったように思います。
 
ここで夕食をいただき、夜中に備えて仮眠させていただきました。
 
日付が変わって2時過ぎ。
雨も上がっていて、道の駅で空を眺めたら星が見えました。
コレは!と思い、夕方に下見をした朝霧アリーナへ移動。
道中、富士山のシルエットも見えてました。
予想通り、朝霧アリーナは気味が悪いくらい暗闇。
目が慣れてくると、周りがなんとなく見えます。
星空鑑賞にはオススメできますが、明るいうちに下見をしておいた方が良いと思います。
でも、おかげで満天の星空!
 
 


一眼レフ用の三脚は持っていなかったので、RICOH THETAでの撮影です。
 
再び道の駅に戻り、夜明けまで仮眠しました。
 
夜が明けたら、富士山が。
 
 


これは日の出も期待できそう!と思い、田貫湖へ。
昨日下見した時には人いなかったのに、人もクルマもたくさんいました。日の出前なのに。
なぜなぜ??三脚構えてる人もたくさんいます。
なんとかクルマを止め、皆様と同じような場所にカメラを準備して向かいます。
 
 



陽が出るまでの間、スマホで調べてたら、どうやらこの日はダイヤモンド富士が見られるようです。
それで沢山の人が出ているんですね。
 
てっきりただ富士山のそばから太陽が昇ってくると思ってたので、ラッキーでした。
しかも富士山の頂上まで太陽が登ってからみえてくるわけですから、日の出時間も随分ズレます。
知らずに早くきて良かった。ダイヤモンド富士が始まる?頃には、駐車場はいっぱいでした。
 
 



 
おぉ。確かに。綺麗でした。ちょっと右にズレましたが。
たまたま来てコレが見れたなら、最高でしょう。
 
早起きして活動開始しちゃったので、観光しようにもまだどこも開いておりません。
なので、朝ごはんを食べに行こう、という事で沼津に向かいました。
 
沼津港の朝ごはんで調べたら、「せきの」さんが見つかりました。
営業時間も早くから開いてて助かります。
が、席数は少なめ、私が出る頃には並んでました。
口数も愛想も少なめな、まさに職人的なご主人が一人でやってました。
一人なので当然時間はかかりますが、しかしその動きに無駄がない。
一人なのに作りおきもしない丁寧な仕事でした。
まるで機械のように正確に再現される動きは、見ていて飽きません。




当然、出てきた料理もおいしかったです。
機会があればまた行きたいお店です。
 
 
沼津から延々西伊豆を南下し、途中で釣りしてるおじ様方を見学したり、道の駅寄ったり。
20年以上前、学生時代に来た頃はそれほど気にならなかった西伊豆のワインディングですが、
キャンピングカーで来るとちょっと気になりますね、道幅、舗装、上り下り、生い茂って張り出した木の枝など。
 
そんなこんなで昼ごはんも頂いたのですが、イマイチだったので記事は割愛。
結構口コミ評価の良いお店だったのでちょっと残念でした。
 
道中、スーパーで買い物しながら下田着。
道の駅「開国下田みなと」で休憩と予定を立てます。
観光もしたかったんですが、下田って混むんですね。
駅周辺だけかもしれませんが、結構渋滞してました。
 
と言うわけで、もうお風呂に行こう、と思って昭和湯さんへ。
道の狭い住宅地にあるので、キャンピングカーで行けるかな〜?
と思いつつ、一度は気がつけず素通りしちゃいましたが、ようやく辿りついたら何とお休み!
外観といい、雰囲気といい、良さそう(ネットで調べただけですが)だったので残念でした。

しかしお風呂に入りたいので、急遽次の手を探して向かいましたが。。。
他の手がなかったのか、後からしてみれば思いますが、これまたイマイチな結果でした。
 
行き当たりばったり旅でもどうにかなるキャンピングカー旅ですが、
多少、あらかじめの予習、下調べは必要ですね。
 
今夜は開国下田みなとで仮眠です。


 
翌朝、下田公園(昨日入れなかった昭和湯さんのそば)に移動し、
ペリーロードと呼ばれる、あのペリー提督が歩いたとされる街並みを散策。








車に戻り、次の予定を思案しますが、
土曜日でしたので、時間が経てば伊豆半島は混むだろう、と言うことで、下田を後にする事にしました。
河津〜天城〜修善寺という感じで戻ってきました。
早めに戻ってきたので、下道で帰ろうかと思って富士まで来ましたが、
休憩したり渋滞したりで時間が押してきたので、清水から高速乗って帰りました。
2泊3日でもあっという間ですね。
 
こうして記録を残しつつ、もうまたどこか行きたいという気持ちが湧いてきてます。
次はどこいこうかな?
 
 
では。
 
 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋キャンピングカーフェ... | トップ | 紀伊半島(ほぼ)一周の旅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事