Felice*mamma

太宰府観光列車「旅人」って 縁結びらしい !?

 

 

 

 

 

2018 ひとり旅

九州 ー 博多

スケジュールはこちら

 



1日目

 

九州・太宰府


太宰府観光列車

「旅人」



福岡(天神)から西鉄天神大牟田線で

西鉄二日市駅で乗り換え太宰府駅に着きました。

学問の神様「菅原道真公」と左のお姫さま誰?彼女?





境内の心字池の「花菖蒲」



列車の名前の由来は、太宰府の地で多くの歌を詠んだ

大伴旅人(たびと)から取ったそうです。



そして、たびとは「旅人」とも読めるので

太宰府を旅する列車の意味も込められているそうです。





 

心字池にかかる「太鼓橋」








「蓮の花」



列車には大宰府の四季の花、

内装は、5つの願い事を表す文様

(健康長寿、安産、厄除け、家内安全、学業成就)からデザインされています。




乗るだけで縁起が良さそうな列車です。


列車内は「願いごとの紙」が置いてあったけど、

1年も経っちゃったから

マンマ、書いたかどうか覚えてな〜い





ねえねえ、その時の願いごとって、なんだった?

いろいろあったでしょ?


まあね。



そりゃー、あれしかないでしょ、マンマだったら。


1年前は離婚前だからね。


早く離婚できますようにって?


違うんだな。




じゃ、この列車、縁結びの列車だから

いい人ができますようにって?


そんなはずないっしょ。


その時は人妻でしたからね。


じゃ、なんなのよ。





もっちろん、

無病息災よ


そうそう、まずは健康第一。

これが基本。





旅人号の出発


でも、

なんだか、今となっては「縁結び」が遠く離れちゃうような

気がする。。。







 

 

また遊びにいらしてね

 

 ランキングに参加しております。   

 

 

 

 人気ブログランキングへ 

 

ついでにこちらも

  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

♡Copyright 2019 Felice*mamma♡

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「* 2018.ひとり旅 国内旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事