見出し画像

クローバー 匍匐(ほふく) 福福

母の胃がん

見出し画像は母が2006年7月に行ったギリシャのサントリーニ島の写真です。
母が撮ったものです。母の部屋に飾られています。




この絵は病院の壁に飾られていたもので、私が母に「お母さんが行ったところやね。」というと「ギリシャ、覚えている。」と言いました。


母は91歳ですが耳がほとんど聞こえないこともあって無口な人です。
でも、よく食べる人です。

昨年の9月28日に施設に持って行った寿司パックの一人前半を全部食べました。残ったら私が食べようと思っていました。

10月19日にはくら寿司で10皿食べました。私は7皿でした。そのあとかなりボリュームのあるケーキセットをペロリと平らげました。 

12月14日にスシローとサイゼリアで普通に食べました。

1月28日、かごの屋へ行った時、麺類をほとんど食べずに残し、何と珍しいことかと思いました。

2月23日にはさん天で天ぷらをまあまあ食べ、その後桜珈琲でケーキと飲み物を飲みました。

3月19日は母の誕生日。プレゼントとお寿司と苺を持って行きました。この時もしっかり食べました。


<4月に新しい施設に転居>


4月22日に新しく入所した施設近くの公園でシュークリームとカフェオレを渡しましたがほとんど口にせず不思議に思いました。

5月中旬、施設から「5月の初旬に2回戻してからほとんど食べなくなった。」「何か好きな食べものを待ってきてください。様子を見たいので。」と連絡があり、5月25日にお寿司、餃子、豚饅、御座候などを持って行きました。お寿司を一切れ食べただけでした。

私は初め、母は新しい施設に移り、環境に馴染めず食べられないのかなと思いました。

でも、顔色も悪く、時々ゲップのようなものが出て、何も手を付けない母を見ていて、ただならぬものを感じました。「病院で検査を受けさせてください。」とお願いしました。

翌る日すぐに病院で検査を受けられるように施設の担当医師が手配してくれました。



6月2日B病院で胃カメラを撮りました。

胃カメラを受ける時、私の方から「麻酔をしてください。」と言うと、「高齢なので麻酔はかけない方が良い」とのことでしたが終わってから胃カメラがなかなか入らなかったので途中から麻酔をかけたと報告を受けました。


消化器内科担当医師より
画像を元に食道と胃の境目あたりに腫瘍がいくつか出来ている。悪性進行癌の可能性が高い。胃の入り口が狭くなっているので食べたものが入らない。
(画像を見ましたが、食道から胃に入るところに5つくらい腫瘍があり胃の入り口をほとんど塞いでいました。)

高齢であるのでステントを入れることになると思う。

エンショワーという栄養剤を処方。(母は飲めなかった。)
イチゴなど砕いた物や甘酒なども良いとのこと。

昨年から今年の初めまであれほど食べていたのに半年ほどでほとんど食べられなくなるとは・・・何と進行が早いのでしょう!



6月3日<母の施設>
葡萄、甘酒、月餅、森永ミルクキャラメルを見せるととても嬉しそうにし、それぞれを少しずつ食べました。



6月6日 血液検査、造影剤、CT

消化器内科担当医師より
 検査の結果は進行がん。転移はしていない。91歳の割に元気そう。腫瘍をとる手術をした方がいいのではないか。ステントを入れて癌をそのままにするのはもったいない。
ステントを入れてもあまり食べられないこともあるし、長くは持たない。

ただ、切除手術をしてもうまくいかないこともある。

外科に紹介するが外科の判断によっては手術できないこともある。


この日、消化器内科の医師から母は直接胃癌であることを告知されました。

母は「ショック」とただ一言。
私の母は文句や泣き言は一切言わず、いつもニコニコしています。
どこの施設やデイサービスに行っても「笑顔が素敵」と言われています。




これは今年の1月27日久しぶりに家に戻って、ココと初めて対面しメロメロになった母。

6月7日
施設にいる母の様子を見に行きました。昨日告知されてその後の様子が気になって仕方がありませんでした。
前日にお願いしたミキサー食をまあまあ食べたと施設の方が伝えてくれました。
私の持っていった牛乳プリンも全部食べ、落ち着いた感じだったのでホッとしました。
(母は病気のことを一言も話しませんでした。どんな気持ちなのでしょう。どんなことを考えているのでしょう。) 



6月9日 
13時45分 外科での診察で手術が出来るかどうかを聞きます。

コメント一覧

fourleavedclover
@rikimarumama2007 さん、母は昨日入院しました。入院までに外科医や麻酔医からいろいろなリスクについて説明を受けました。

どこの病院でも何かあった時のために言うのでしょうが怖気付きそうになりました。年齢のことを考えてあまり細部まで取り切ることはしないそうです。

母の生命力を信じたいです。
rikimarumama2007
我が夫もロボットダヴィンチで胃切除をしました。
術後の回復も早いです
きっと大丈夫です。
fourleavedclover
@noradauntaun2020 さん、お返事が遅くなりました。手術することが決まり、検査検査でバタバタしていました。

最愛のお母さんを12月に亡くされていたのですね。ご愁傷様です。

本当にコロナの時代に遭遇した多くの人が辛く悲しい日々を過ごしましたね。

今の施設はコロナの時も面会はかなり自由だったそうですが前の施設は玄関先では出来たものの施設の中に入れたのは一度だけで母がどのような状態か全く分かりませんでした。退所の時に母を迎えに行った時、部屋に施錠がしてありびっくりしました。コールボタンを押しても誰も来てくれませんでした。

以前に書いた施設のことはまだまだ書ききれていません。変わって本当に良かったです。

ココも気になる症状があり、19日にりんくうにある獣医臨床センターに行くことになっています。
noradauntaun2020
初めてコメントさせて頂きます。
過去ブログも読ませてもらって、私の母も、昨年末まで、認知症の施設に入っておりました。
察するに、ベルランド病院等の名があることから、失礼ながらもしかして、堺市近辺の方だと思っておりますが、施設のことを書かれたブログを読んで、心が痛みました。
もしかして、私の母も、こういう風になっていたのではと思い辛くなりました。
fourleavedclover
@fairy333 さん、ありがとうございます。

今日の外科の先生の話ではロボットが執刀すると言ってました。

体に負担がかかりにくく、傷跡が小さく穴だけになるそうです。

後遺症的なものもあるそうですが何とか乗り越えてほしいと思っています。
fairy333
四つ葉さん

お母様心配ですね。
お母様の異変に素早く気づき、的確な判断で検査に進めて良かったです。
今ではほとんど内視鏡手術ですから、悪い所を取って再び元気になられますように。

お母様の笑顔は本当にステキです。
周囲の人をも笑顔にしてくれそうですね。
良い方向に向かいますように祈ってます。
fourleavedclover
@minami-hime minami-himeさん、お母さん頑張れたのですね。

勇気が湧いて来ます。

お励ましありがとうございました。

祖母も私も癌になって、うちはがん家系だと母は言っていましたがもう大丈夫だと思っていました。
fourleavedclover
ごま⭐︎母さん、貴重な体験をお伝えくださりありがとうございます。

とても心強いです。

明日、外科の方からどのように言われるかとても心配ですがなんとか手術を受けさせてあげたいです。今の医学は進んでいますものね。

以前から堺港や大仙公園などが出て来ていたのでお近くなんだなと思っていました。

ロイヤルカナンのパピー缶、落ち着いたらいただければと思います。

ココにも会ってほしいです。
minami-hime
私の母は、進行の卵巣がんで余命数ヶ月と言われ、3年3ヶ月生きて、
先月、亡くなりました。
がんは、女性だと3人にひとり、男性はふたりにひとりがかかる、
ありふれた病気ですが、告知されると本人も家族もショックが大きいです。
お母さま、お元気そうに見えるので、きちんと治療が受けられますよう、
お祈りしています。
ごま☆母
私の実母も91歳です。
癌でした。
8年ほど前に、胃と腸の切除をしました。
今でもつかえる感じがしたり、胃がムカムカするみたいですが
普通に日常生活を送れています。

手術が出来れば良いですね。
手術さえ出来たら、今の医療なら何とかなる気がします。
色々なものをお食べになれて
お母様の生きようとする力を感じます。

以前の記事で、ココちゃんがロイカナのパピー缶を勧められたとありましたが
食べていらっしゃいますか?
実は我が家に1缶だけ残っていて、賞味期限が7月13日なのです。
ゆめ★にはハイカロリー過ぎるので。
多分お近くだと思うので、食べるなら貰っていただけたら…
とずっと思っていました。
ただ1缶なので、なかなか言わずにいましたが、もしよろしければ😊
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「母」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事