JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

箱本館紺屋

2022年07月29日 | 奈良

(最後まで残った染物屋)
江戸時代の最盛期、紺屋町
150軒程あったといわれる染物屋。



しかし、昭和の終わりには
1軒を残すのみとなりました。



その1軒も平成になり廃業 ・・・



保存状態のよかったこの最後の染物屋は、
平成12年から一般公開されるように
なりました。



「箱本館紺屋(はこもとかんこんや)」
(公式HP)



『箱本』とは
『箱本十三町(じゅうさんちょう)』
ともいわれ、
江戸時代
郡山城下町にあった自治組織のことです。
紺屋町、豆腐町など
十三の町が加盟していました。



ここは、



紺屋町の中心的な存在。



大店であり、代々染色の技術を
磨き、受け継いできました。



郡山の染物は藍染です。



土間には、4つが一組となった藍ガメ。
(4つの真ん中には保温のための火壷)



これは展示のために
復元されたものですが、
かつてこの場所には
約30の藍ガメがあったそうです。



箱本館紺屋では、



藍染を体験することができます。



また、



箱本館紺屋のスタッフが、



手染め、手づくりした藍染作品を
販売しています。



さらに、ここには
たくさんの金魚が展示されています。


Macy Gray
Creep
メイシー・グレイ
1967年生まれ。
アメリカの歌手、女優。
ビリー・ホリデーの再来?


JFK-World
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大和郡山 城下町 | トップ | 箱本館紺屋の展示物 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何処で区切る…? (アミ)
2022-07-29 07:23:32
おはようございます♪
お恥ずかしい話、
  箱本館紺屋 を、何処で区切って読むのか、
一瞬、迷いました。
紺屋の意味は知ってましたが、箱本と言う、いわれもわかり、納得しました。
勉強になります。
Unknown (carp1402)
2022-07-29 07:27:26
おはようございます。城下町って同じように作られたのでしょうか、大分県の杵築市に紺屋の坂があります。杵築はサンドイッチ型城下町という全国でも珍しいところで坂の上が武家屋敷で下が商店になっており紺屋の坂以外に塩屋の坂、魚町、勘定場の坂などがあります。まだまだ、あるのですが覚えてなくて💦紺屋と聞いてふと思い出しました。
Unknown (JFK)
2022-07-29 07:36:01
アミさん、おはようございます。
読み方も難しいです。
紺屋町はこんやまち。
箱本十三町はじゅうさんちょうだそうです。
また、尋ねる人によって答えが違ったりもします。
昔、歴史は細部ではなく大きな流れで捉えなさい、と教える先生がいました。
言い得てますね。
Unknown (JFK)
2022-07-29 07:43:11
carp1402さん、おはようございます。
人が発想したり創造することは大同小異。
しかし、その小異がおもしろいですね。
杵築のサンドイッチ型城下町 ・・・ 行ってみたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

奈良」カテゴリの最新記事