JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

Curonian Spit クルシュー砂州

2010年11月12日 | ロシア

Curonian Spit クルシュー砂州

カリーニングラードの郊外 ・・ 一見何の変哲もない海岸ですが、
実は、およそ100キロメートルも続く 『砂州』 です。

『砂州』 とは、湾の入り口に砂が堆積し、
陸状になって湾を堰きとめたものです。
その内側には、『潟湖』 が出来ます。

日本の代表的な 『砂州』 は、
「天橋立」 や 「サロマ湖」 などです。





「クルシュー砂州」 のスケールは壮大で、
カリーニングラードから、遥かリトアニアへと続いています。





古くは、『クルシュー人』 が暮らす地域で、
『砂州』 は、豊かな森林に覆われていました。

しかし、15世紀ごろから、森林は船づくりのために
大量に伐採され始めます。
さらに、16世紀には種々の産業の振興に伴い森林破壊は加速 ・・
ついに、『砂州』 は砂漠化してしまいます。



その後、ここに暮らす人々の何世代にもわたる植林が実り、
『砂州』 は、再び豊かな森林を取り戻しました。

この人々の功績と独特の景観が評価され、
2000年、「クルシュー砂州」 は、
ユネスコ世界遺産に登録されました。

『植林』 という人為的な活動が評価の中心となったため、
「クルシュー砂州」 は、『世界自然遺産』 ではなく
『世界文化遺産』 に登録されています。



また、「クルシュー砂州」 の一帯は、
多くの 『琥珀』 を産出する場所です。

嵐の後などには、
海岸に 『琥珀』 が打ち上げられることがよくあるそうです。

『琥珀の物語』 の原点がここにあります。

jfk-world







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Immanuel Kant イマヌエル・... | トップ | Amber Museum 琥珀博物館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ロシア」カテゴリの最新記事