見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~山上に咲くレンゲショウマ~      

皆さん、こんばんは。


昨日、811日の山の日、、、

涼しい高原にでも行けば良いものを、懲りずに奥多摩の低山を歩いて来ました。


コマクサの代わりにレンゲショウマ

チングルマの代わりにタマガワホトトギス

雷鳥の代わりにカモシカなどにも出逢って、、、


夏の低山歩きも捨てたものではありません。()


************************


夏の奥多摩に咲く花々

沢筋の径を辿って大岳山から御岳山まで、、、

山で出会った夏の山野草をダイジェストでご紹介し致します。


大岳沢の径を辿って大岳山に向かいます。



タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)

前々から見たいと思っていた花でしたので、見つけた瞬間思わず歓声を上げてしまいました!



写真を撮っていると蜂が次々とやって来ました。



牧野富太郎によれば、黄色をヤマブキの色に見立て、ヤマブキの名所であった木津川の支流である玉川の名を借りて、その名としたという。(ウィキペディアより抜粋)


佳いものを見ることが出来ました~♪



大岳山頂直下の五葉躑躅(シロヤシオ)の葉



御岳山上集落に咲く花々

ゲンノショウコ



ヤブカンゾウとクロアゲハ



ツリガネニンジン



イワタバコは最終盤



ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)



ハギ(萩)



山上に咲くレンゲショウマ

御岳ケーブル山上駅の上にある富士峰園地は、5万株レンゲショウマが自生することで知られています。



レンゲショウマ(蓮華升麻)

キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。

日本特産の11種の花。



「伝統美」の花言葉通りの美しさ。




未だ蕾が多く、開花は2割程度でした。

処暑の頃には最高の見頃となりそうです。






荷物を背負ったまま腰を屈めての撮影は、まるで難行苦行です~!(笑)

今年も良い写真が撮れて満足、満足!


ヤマグリのイガ



椎の実の小枝が落ち始めました。

チョッキリムシの仕業です。



キツネノカミソリ



若カモシカや、暑気払いの沢筋の景色は、明日のブログでご紹介します。


御岳山レンゲショウマ祭りの公式Hpから、花の開花状況が分かります

- 御岳山レンゲショウマ開花情報




本日もご訪問頂きまして有り難う御座いました。

明日は台風が関東を直撃しそうです。

皆様、どうぞご安全にお過ごし下さい。




コメント一覧

gabaosan
たかさん、おはようございます。

大岳沢のルートは関東ふれあいの道になっている一般ルートですが、歩く人は少なくて、とても静かなルートです。

春にハナネコノメを訪ね歩いた場所ですが、今回はタマガワホトトギスに出会えて、益々お気に入りのコースと成りました。
gabaosan
竹千代さん、おはようございます。

そうですか!
シカに遭遇しても動じないとは、奥様流石ですね~(笑)
見た目は可愛い鹿ですが、食害が深刻ですので思いは複雑です。

大輪の参道は私も5年前に歩きましたが、今はロープウェイも無くてすっかり寂れていました。。。
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、おはようございます。
カモシカは奥多摩でたまに見掛けますが、近くで写真を撮れたのは今回が初めてでした。
お互い鉢合わせ状態だったので、距離も5、6mでした。
熊で無くて良かったです。(笑)
mamanjyun326you
沢筋を辿るコースは歩いた事が有りませんでした。
レンゲショウマが咲きホトトギスが咲き キツネノカミソリに出会えるのですか!
カモシカまで生息しているとは驚きました。
涼と花を一辺に得られてこの時期には持って来いですね。
素晴らしい登山でしたね。
Unknown
こんばんは。
若い頃、大輪からロープウェイの下を歩いて三峰神社まで登り、そのまま雲取山まで縦走しました。
白岩山で大きな鹿と間近で出会いました。
私はビックリ‼️
妻は平気‼️
逃げもせず私達を見ていた大きな綺麗な目が忘れられません。
竹千代 拝
marurobo36
涼しそうですね。
カモシカとかも出会えるんですね。
結構デカいですよね!!昔 一度だけ 長野の山で出会った事が有ります。
飛び上るほど ビックリしました(笑)

台風 気をつけて下さい。
折角の休みに わざわざ来なくても良いのにねぇ~。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事