見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~念願の花~


皆さん、こんにちは。


2024430日、火曜日。 曇り。


GW 10連休の4日目、

5日振りのブログ投稿です。


今日は何処にも出掛けずにドジャーズの試合を観たりしながらのんびりと過ごしております。


HRこそ出ませんでしたが、大谷君は2安打で打点も付いて一安心です。😊


GW後半はどの山を歩こうか、、、

未だ悩んでいる最中です。


********************


念願の花

GW前半の日曜日。

大混雑を覚悟の上で大菩薩連嶺を歩いて来ました。


歩いたコースはマイナーな富士見新道と牛ノ寝通り。

お目当ては、未だこの目で一度も見たことのないあの花です。。。



428日、日曜日。

甲斐大和からのバスが増便でも乗客を捌き切れず、予定より一時間遅れで上日川峠の長兵衛ロッヂを出発しました。





大菩薩峠に向かいます。




途中から静かな旧道に入り、更にマイナーな「富士見新道」を歩いてみました。



富士見新道

「新道」とは言いながら廃道化が進む古い登山道で、神部岩を抜けて稜線に飛び出します。



気持ちの良いゴーロ帯を辿ります。





神部岩の草付きを辿って稜線へ、、、





左手には北アルプス、、、





そして、背後には大菩薩湖と富士山が♪


バスが遅れなければ、もっとクッキリした富士山を見ることが出来たでしょうに。。。




標高2,000mの稜線で一般道に合流し、

大菩薩峠に向かって南下します。





この後向かう牛ノ寝通りと奥多摩の眺め。





大菩薩峠の介山荘




峠の南の熊沢山に、お目当てのあの花が咲いていました♪



バイカオウレン(梅花黄連)



NHKの連ドラ「らんまん」ですっかり有名になった花ですね。😊


かく言う私もらんまんで初めてその名を知った口でして、、、

どうしても山で見たかった念願の花です。



初、生バイカオウレンです♪




登山道に沿ってポツポツと咲いています。





里では春早くに咲く花ですが、標高の高い山の上では、今頃が花のピークです。




この花が鎮守の杜に群生していたら、、、


万太郎が見た光景はさぞかし素晴らしかったことでしょう。😊





念願が叶って気分は上々!

気持ち良く先に進みます、、、



熊沢山を越えて石丸峠へ、、、





こちらはヒメイチゲでしょうか?

たった一輪だけ咲いていました。




最後は「牛ノ寝通り」で下山しました。



牛ノ寝通り

大菩薩連嶺の天狗棚山から東に延びる長大な尾根で、大菩薩連嶺の賑わいとは打って変わって、とても静かな尾根道です。




巨木が多いことでも知られています。




尾根はこの日も静かでした。☺️





新緑が徐々に標高を上げて来ています。




最後は「小菅の湯」で汗を流し、、、

最終バスで奥多摩駅に向かいました。




念願の花に、静かなマイナー尾根、、、


バスの大混雑は想像以上でしたが、

終わってみれば大満足の大菩薩でした♪



山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟

大菩薩のマイナールート - 大菩薩峠、富士見新道、牛ノ寝通り - 2024.04.28(日) - 山と溪谷オンライン

大菩薩のマイナールート - 大菩薩峠、富士見新道、牛ノ寝通り - 2024.04.28(日) - 山と溪谷オンライン

念願の花をお目当てに、混雑を覚悟の上でGWの大菩薩連嶺に出掛けてきました。人を避けるように歩いた「富士見新道」は短いなが ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン


本日もご訪問頂きまして有難うございました。


コメント一覧

gabaosan
@fusiginamarimo さん、こんばんは。

お陰様で念願も叶い、新緑と富士山も見れて、命の洗濯となりました。

それにしても、今年のGWは暑いです!😅
gabaosan
@1kamakura 秋さん、こんばんは。

はい、もう5月ですが、やっと念願のバイカオウレンを見ることが出来ました♪

ドラマで有名になっただけあって、登山道では花目当てのご同類と沢山お会いしました。

来年は、奥多摩のひっそりとした山の中で探してみたいと思っています。😄
gabaosan
ヌマンタさん、こんばんは。

学生の頃、大菩薩を初めて歩いた時は霧雨とガスで真っ白な中をひたすら歩いて峠を越え、小菅まで長々と歩いた記憶しかありません。

今はバスで上日川まで上がれるので、とてもお気軽に歩けるようになりましたね。。。
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんばんは。

バスは中型で、しかも安全上の問題か、立ち乗り無しの全員着席での運行ですので自ずと輸送量に限界があるのですが、、、2巡目になるのは今までに無かったことです。

前半の天気予報が日曜日が一番よかったので、この日に集中したのかもしれません。

お陰で、予定していなかったマイナールートを歩けたのは怪我の功名でした。😄
gabaosan
@takechiyo_1949 竹千代さん、こんばんは。

昔の大菩薩は塩山側から入るのが一般的でしたが、今は甲斐大和から標高1,500m超の上日川峠までバスが使えるのでとても手軽にアプローチ出来ます。

それにしても河口湖迄縦走とは凄いですね。
しかも、靴のソールが剥がれながらでは、忘れられない思い出ですね。
fusiginamarimo
青空に緑の山、何て美しいのでしょう✨
それに高山でしか観られない植物など
別世界から下界を見ると身も心も
リセットされるのではないでしょうか
楽しい休日を♪
1kamakura
江戸の秋

バイカオウレン
念願のあの花が実際に見られて
本当にようございました🤗
万太郎のお母さんが大好きなお花。
あのドラマですっかり知名度を上げて、
見たい人続出でしょうね。
黄色の蕊がきれいで可愛らしいですね。
清楚なお花ですこと🥰
ヌマンタ
大菩薩の介山荘、懐かしいです。高校生の頃、台風一過の荒れた道に苦労して夜半に到着したら小屋の親父に叱られたものです。残り物でおじやを作ってくれたのも懐かしい思い出です。
marurobo36
増便したバスでも捌ききれない ってほど 登山客って多いんですね。
登山中は、一般登山者が通らないような道 マイナー尾根
というのが、玄人gabaosan先生らしいです。

バイカオウレン 見事にしっかり綺麗に間近撮影
お見事!!ブラボーー!!
Unknown
>gabaosanさん
こんにちは
GWは10連休ですか
いいですね
楽しんでください
大菩薩嶺ですか!
若い頃に会社のワンダーフォーゲル部で登りました
塩山までは新宿からの夜の鈍行
帰りは河口湖に下りました
途中で私のトレッキングシューズが壊れ
綿テープで補強して歩きました
懐かしい思い出です
竹千代 拝
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事