Salsa する?

Salsaの力を信じてます。
ココロの核にしみ込んで、カラダの芯が躍動します。

図抜けた地球星人。。京都橘高校マーチングバンド&作家 村田沙耶香

2019-10-03 15:38:59 | ドキュメンタリー・その他

前回の15歳の小説家鈴木るりかさんは、どえらく衝撃を受けた。
今年は、もうあんな衝撃はないだろうなぁ、、とタカをくくっていたワタシ。

九月に、ドカーーーーンと衝撃が来たのよ、二つも!!

その一つが、
今、世界中で<オレンジの悪魔>と云われている高校生たちだった。

京都橘高校のマーチングバンドだ。
先ずはこの8分38秒の眩しいほどの動画をご覧あれ🎵

コレは、アメリカのディズニーでのパフォーマンス。
楽しくってショウガナイ彼らの笑顔と
斬新でアニメチックなダンスは、圧倒的に可愛く、図抜けている。
アメリカの人々も、
部員たちのハッピーな世界に、思わず"やるなーーー”と拍手喝采。

その図抜けたマーチングの裏側は、
複雑なルーチンのダンスと演奏を刷り込むため、
彼らは何百もの基本練習をし、何千もの体幹を強くする訓練をしている。

楽器の重さに振り回されないよう体幹を強くするため、
片足立ちで、両手を上げて5分間キープ。
踊りながらも、しっかり音を出せるのは、この<キープ>の賜物。

ダンスはとてもキュートだが、
よくよく見ると、随所に日本固有の文化を匂わせる振り付けが見える。

それは、
日本の能の足運びや相撲の四股を思わせる振り付け。
独創的でオリエンタルな風情を醸し、
観客の視線と好奇心は<オレンジの悪魔>に釘付けになる。
"次は、ナニ?!"と期待でパンパンにさせられるからだ。

この独特な発想は、
セクションリーダーと云われる部員たちが作り込んでいったもので、

100人を超す大所帯にもかかわらず、
一人一人が自分の空間を全力で使い切り、
ハイソックスがずり落ちようが、アクシデントが起きても笑顔とステップを止めない。

楽しい🎵ウレシイ♡オーラを撒き続ける姿に、
ギョッ⁈とした<オレンジの悪魔>というエバンゲリオン的ネーミングも、
賞賛の証なんだと分かってくる。

その完成度の高さはもちろんだが、
構成の見事な緩急は、マーチングバンドの新世界を開いていることは確かだ。

世界中から招待される彼らの図抜けた力は、
沢山の挫折に裏付けられた達成感と
揺るぎない自信と
溢れる感性じゃないだろうか。

橘高校吹奏楽部の進化と新世界に、エールを送りたい🎵



◇図抜けた作家 村田沙耶香「地球星人」◇


今年の読書記録47人目の作家は、人の噂を信じ<村田沙耶香さん>をチョイス。

巷の噂を読むと、

想定外の内容にビックリしたが、一気に読んでしまった。。とか、

この小説は想像を遥かに超え、凄すぎる、、の書き込みがドッサリ。。

↓噂の本


2016年、「コンビニ人間」で芥川賞受賞。
受賞の日までは、小説を書きたいがために、コンビニ店員を職業として選択。
好きな事以外は、無理に選択しない!というような、スタンスの強い女性だと思っていた。


エッセイを読むと、気弱?? 隠れ変人なのか、、
彼女自身が傷つかないように、小難しい生き方をしてるように感じた。

それは、

家族という小さな括りへの圧迫感

結婚する、しないの選択肢

女として、どこまで頑張るか、ガンバレナイカ、、

エッセイでは、オロオロ・・・と堂々巡りをしていたのに、
物書きとしてのスタンスは、鮮やかな切り口で容赦がない。
読み手に、貴方はどうです?と、
本当の気持ちを覗く鏡を突き付けてる感じなのだ。

彼女が声を上げず曖昧にしていた事を、物語りという形にすることで、
次世代の人たちに、ある種の警鐘を鳴らしているのかもしれない。


噂の「地球星人」を読み始めると、凄く息苦しい設定にゾッとした。
今の社会にある闇、そこに葬られる真実が、散りばめられていたからだ。

口を噤むことで、なかったことにする永遠の見えない縛り。

親の感情に振り回される子供の諦めと心の防波堤。

本当の事でも声に出して言う事で、
ドロップアウトした人とか変人に見られてしまうこと。
だから、
目立たずザワザワしないように、常に仮面をつけて普通人に紛れること。

切ないほど頑張って生きている主人公に、
作家/村田沙耶香の本気のメッセージが沁み込んでいて、私はずーーとザワザワしていた。


◇図抜けた作家とオロオロ・・・◇


今、40歳の村田沙耶香さん。
女として折り返し地点にいて、オロオロ・・・していると云う。

だがこのオロオロが、
実は物を深く観察する力でもあり、人を深くしていく過程なんだと思う。

私は村田さんより遥かに生きてるが、情けないことに突発的にオロオロ・・・になる。

それは、
答えの見つからないオロオロ・・・で、
人として枯れることや壊れることへの怯え。
だから、
オロオロ・・・が来ると、またゼロに引き戻される感覚があり、
いつもの自分の弱さに、振り回されていた。

だが、
村田沙耶香のエッセイ「きれいなシワの作り方」に書かれた彼女の抱えるオロオロ・・・は、
手垢のついていない感性そのもの。

そのオロオロ・・・が生み出すものは、他の人にはない心の襞だった。。
それが、図抜けた物語りを作る根っこであり、吐き出すパワーになっているのだと知った。

もし、次のオロオロ・・・が来たら、
村田沙耶香さんのオロオロする心の襞・・・を思い出そう!と決めた。
多分、乗り切れそうな気がするんだけど、、




ダンス・バレエランキング←ブログランキングに参加してます。応援クリックは嬉しい励みになってます🎵どうぞヨロシクお願いします(^^ゞ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happiness 嵐とリズムとイケイケの法則🎵

2019-02-11 17:11:44 | ドキュメンタリー・その他


突然の嵐の活動休止は、日本中が大騒ぎだった。
が、誰かのつぶやいた<大野君の夏休み>は、
ほのぼのした気持ちにさせ、嵐ファンの束の間の安定剤に。
スーパーアイドルだが、あの混乱は不安と憤りを駆り立てたのも確か。

なぜ、そこまで、、の正解を、ある番組で知った。

◇謎のイケイケの法則。。◇

嵐の曲は、
とても垢抜けてシャープ!かと思えば、
あったかいスープのような幸せな気持ち🎵になる。

実は、ワタシも大好きな曲がある。
11年前にリリースされた「Happiness」。
車の中で、誰にも邪魔されずに思い切りヘビーローテーションで聴いた。
「Happiness」が鼓膜を通ると、ひび割れた井戸の底のような脳みそは、
イケイケのエネルギーでひたひたになる

ワタシにとって「Happiness」は、イケイケの法則を引き出させ、
バランスの取れない脳みそのゴミを掃き出すツールになっていた。

なんでそうなるのか、、その時は全く分からなかった。。
ただワタシにとって<魔法のHappiness>にすぎなかった。


◇テレビ東京「家、ついて行ってイイですか?」

 難聴女子のHappiness♡◇


深夜の駅前
今時の20代女子二人に「家、ついて行ってイイですか?」と声を掛ける。
タクシー代と引き換えに、取材を受けるのがルール。
交渉はあっさりと成立。
ペパーミントグリーンの髪に、顔には沢山のピアスをつけた女の子の家に向かう。


タクシーの中の取材で、彼女は生まれつき難聴だと話す。
補聴器はつけているが、声は聞こえないため、唇を読み相手の言葉に答えていた。
難聴であることで、受けた同級性からのイジメ。
だが、彼女はそこで立ち止まり、悩んでも解決しないと知った。
とにかく笑っていよう!!と。

楽しそうに笑っていると、沢山の友達が出来たと云う。
そう話す彼女の部屋に、嵐のCDがズラリとあり、ん?!となった。
『嵐が大好き!!!曲が凄くカッコいいから』

スタッフが?と思うのも無理はない。
CDは難聴の彼女にとって、なんの意味があるのか、、

それを問うと、彼女が聞こえるのは、リズムのみ。
メロディーや嵐のメンバーの声は全く聞こえない。
だが、補聴器を通して伝わるリズムが、彼女を鼓舞させていた。

松潤が大好きだが、声は高いのか、低いのか分からない。
唯一、
嵐の曲のリズムが、彼女を難聴から解き放っている時間だと。。と分かって来た。
音のない世界で生きる時、自分でなくなる瞬間が嵐のCDを聞くことだった。

今は、大好きなベトナムに行くため、ベトナム語を独学で勉強している。
難聴のため、就ける職業は限定されると気づいたのは、
彼女の一番したいことを語った時だった。

『電話をしてみたい』

唯一補聴器を通して感じる嵐のリズムが、未来へイケイケの法則を齎してるのだと。


◇イケイケの法則=自分がなくなる by星野源 ◇

人は緊張や不安の中に居る時間が多い。
仕事や学校、人間関係もそうだが、自分をひたすら守ることに命を削っていると思う。

そんな時、今までの自分がなくなる瞬間がある。

ワタシの場合は、ラテン音楽だった。
音もリズムも聴いたことがないものなのに、あっという間にリズムにときめいた。
何も考えてないのに、身体が楽しくって嬉しくって🎵と言っていた。

さっきまでのフンころがしのような自分は何者だったのだろう・・・と。

それを星野源氏は
著書「そして生活はつづく」で<自分がなくなる>と表していた。


<自分がなくなる>ことは、人としてとても大事な時間であり、
自分の急所を救うワープみたいなものじゃないかと思う。

嵐から思わぬところへ飛んだが、
「Salsa する?」の原点にいた自分を思い出した話だった。




人気ブログランキング←ブログランキングに参加してます。応援クリックのポチッ🎵が励みになってます。よろしくお願いいたします(*'ω'*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家、ついて行ってイイですか❓」 Bad endはない!今を生きる人たち、を映すテレビ東京

2019-01-10 18:01:47 | ドキュメンタリー・その他


2019年除夜の鐘が終わる頃、ただただTVに釘付け。
その真裏の紅白歌合戦では、
ゴージャスにイッサのUSAやユーミンとサザンが歌っていた、、

私が観ていたのは、テレビ東京「家、ついて行ってイイですか❓」。
大晦日21時~元旦0時30分までの生放送で、
いつもの水曜の編集したビデオだけではなく、年明け取材を7軒放送。

この番組は、終電間際の時間帯に取材開始。
街で声をかけた人に、
「タクシー代お出ししますので、家、ついて行ってイイですか?」と訊ね、
『イイですよ~』と云った人の家に取材に行く。

そこで語られる老若男女のこれまでの人生は、脚本家でも考え着かないような人生で、
最初の頃は、ヤラセだと思っていた。

気軽に声をかけた人が、みんな波乱万丈な生き様をしてきた、、とは信じ難かった。
それほど、ウソみたいな話ばかり。
だが半信半疑のくせに、引き込まれていく内容のモノばかり。

なぜだろうか、
自分の人生を語る人たちは、
諦めではなく、
達観した気持ちと希望の気持ちを織り交ぜ、微笑みながら他人事のように話す・・・
それは、
あまりにも出来過ぎた番組・・・じゃないか。


大晦日をまたいで元旦の特番は、壮絶な話を見出すテレビの裏側も見せてくれた。
ナニカと虐げられてる感のあるテレビ東京だが、この企画はテレビ東京の渾身だと思う。


◇家、ついて行ってイイですか❓◇

大晦日を終えようとしている時、ライブで7軒の家にカメラが。

明るく屈託のない美人姉妹と母は、大黒柱の父親の闘病と認知を介護。
姉妹は半年の介護休暇を交互に取り、
父を看取る最後の日まで、一日も一人にしなかった。

共働きゲーマー夫婦は、かなり乱雑極まりない部屋でゲームの世界に没頭。
こんな生活で大丈夫?と思いきや、
バーチャルな世界で繋がった友人と、夫婦の家で年越しそばを作り真夜中の元旦を祝う。

整体師の父と相撲大好きの息子の二人暮らし。
お喋り好きの父親は、テレビ東京を大絶賛していた。
父曰く
「湾岸戦争の時、テレビ東京だけがムーミン特集をしてたんだよ!
オレ、その時からテレビ東京が大好きになったんだ🎵」


病院の医療事務の青年は、調理師を目指し上京するも、病気になる。
長く立つ調理の仕事を断念し、医療事務を続けるか…悩む日々。
そこへ「家、ついて行っていいですか❓」の取材を受けたことがキッカケになり、
人生の岐路に立つ決断をする。

50代の女社長は、娘が幼い頃ご主人を亡くし、
一年前その22歳の愛娘を突然死で亡くした。
今は、恋人が一緒に暮らし、友人たちに支えられカウントダウンを迎える。


路上ライブをする50代ミュージシャン。
20代の頃、デビューするチャンスがあったが、レコード会社と決裂。
結婚から姑問題、離婚、交通事故、示談。。よくある話だが、
事故の後遺症で障害者となる。
生活は国から保証されているものの、娘に仕送り出来ない現実。

それでも彼の歌で励まされた人達の支援は、切れることなく続いている。
自分の歌に励まされている人たちのために、彼は路上ライブし続ける。。
命の限り。。。。

猫喫茶を経営する工藤静香似の60代女性。
ココ10年の年末年始は、一人で過ごしている。
彼女は止めたくても、子供への虐待が止まらなかったという。
後悔と決別が、交互に彼女の内側から滲み出てくる。

快く取材に応じてくれ、穏やかに、淡々と話す人達。
きっと、
吐き出したい気持ちが抱えきれぬほど、詰まっていたのだろう・・・
取材が始ると、誰に聴かせる風でもなく、言葉が止まらなくなる。
収録の終わり頃には、
話終わった安堵感と優しい笑顔で、スタッフを見送る風景で締めくくられる。


今回の特番には出てこないが、
以前見た家族はどんな背景がそうさせたのか、、と思う家族がいた。
全員が赤の他人なのだ。

パッと見には、
父と、娘たちとその恋人が暮らしている家族だった。
父と娘は競馬場で出会い、「行くところがない」という女の子と同居することに。
その娘が、施設で虐待を受け続ける女の子を引き取り、また家族が増えた。
娘の恋人は障害者だが、息子のように受け入れられ家族になった。

映画のような話だが、苦しい状況から新たな家族と出合い、
ようやく乗り越えてきた先の笑顔だった。


◇Bad endはない!を映す テレビ東京◇

放映されたビデオは、ごく一部。
多くのスタッフが、毎日夜更けの駅に立ち取材を繰り返す。
一番採用の多い人は58本流れ、少ない人は3本だという。
物凄い数の取材から成り立っている番組だったと知った。

そして渾身の取材から
いつもいつも感じさせられるのは、

人生にバットエンドはない、、
まだ先に続きがある!
希望は、今を生きる先にある。。

これまでの自分の人生を否定しないために、笑って生きていく。
画面から、
見る側に、くっきりとこれらの足跡を残していくのだった。

実は、
整体師のお父さんが言っていたことで、思い出したことがある。
湾岸戦争の時、テレビ東京以外のテレビ局は戦争報道一色。

アニメ「ムーミン」を何時間も流し、取材費とか様々な理由が取りざたされ、
冷ややかな言われようだったテレビ東京。

2011年の東日本大震災で、大混乱の真っ最中。
ラジオ局で何日間も「アンパンマン」の曲を流し続けた話しがあった。
被災した子供も大人も、この曲で救われたという。

なぜか
私は、整体師のお父さんと同じ気持ちになった。
こういうテレビ局があって、大いに結構だと。。

大晦日から年明けの夜更けに、この番組を観れたことに、心から感謝したい。

人気ブログランキング←ブログランキングに参加してます。応援クリックは励みになります(*'ω'*)ヨロシクお願いします🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事を尽くして、天命を待つ。。 江戸の大福帳と分身ロボ「OriHime」

2018-12-23 15:34:28 | ドキュメンタリー・その他

戦争のなかった平成も31年で終わる事になるが、
江戸時代も戦争のない265年間が続いた。
世界のどこかでドンパチやっている最中、
ゆっくり時間が流れる江戸は、世界一の技術と発明のメガロポリスでもあった。

だが、江戸にも唯一の欠点があった。
それは、全てが木造建築であること、、
江戸の火事は1798回、江戸を焼き尽くす大火は49回。
江戸市中に一旦火の手が上がれば、コオロギ色の町並みはあっという間に炎の色に。



それでも江戸は最強の町だった。
火事で燃え尽くした跡には、
三日あれば、トテカントテカンと商家・長屋・武家屋敷が建つ。
そして一週間経てば、江戸の町は通常営業となる。

そこには
江戸っ子ならではの素晴らしい知恵があった。


◆最強の大福帳。。◇

こんな火の手が四方八方から襲い、身一つで逃げ惑う人々。
花の江戸を切り盛りする商人は、大事な書類や大福帳(帳簿)を持ち出す。
だがコレも全て紙だった。

で、火事から大福帳を守るために、紙に特殊な加工を施した。
それが、蒟蒻。。
蒟蒻ノリを使い漉した紙は、墨で書かれた字を吸収し、水に濡れても消えない。
火の手が上がると、井戸に大福帳を投げ込み逃げたという。

火の手が収まれば井戸から取り出し、商いを再開。
天災や人災には逃げるしかないが、人の知恵の凄さは経験が生み出すものだ。

江戸の復興力の強さは、自分たちを守るための人事を尽くすこと。
だから、
人の知恵には、計り知れない無限大の力がある。。と心底思っている。


最近、胸を衝かれる事があった。
その驚きに、
心眼。。という言葉しか思い浮かばなかった、、


◇人事を尽くす。。分身ロボット「OriHie」◆

今、中国でロボットが次々と活躍し始め、もはや人手という言葉を浸食し始めている。
私達は、人工知能で溢れかえる時代の入り口に居る。
人工知能を携えたロボットに、人は妙な疎外感を持ち、怯える日が来るのではないか、、
そう持っていた。

そんなAI時代に、
ロボットの見方を真逆に捉えた開発者がいた。
外出のままならない人達が、ロボットの知能になり、
人とのコミュニケーションや
自分の代わりに就労する<分身ロボット>が、実現化の一歩を踏み出した。

オリィ研究所所長で開発者の吉藤健太朗氏は、一人でこのロボット開発を進めた。
6畳一間で二年間、
次々と創り上げるロボットに執着せず、分身としての機能に心血を注いだ。
その成果が、分身ロボットカフェ。
ベットや車椅子の人たちが目線や手元入力で、ロボット(OriHime)を遠隔操作し、
接客業務に就く。
お客様との会話はロボットを通じ本人の声で応対する。

最初はベットの上で緊張気味でも、
以前の勘を取り戻し、活き活きと話す姿や笑顔が映し出される。

就労が不可能とされた人達を孤独から救う開発者の魂に、
神々しさを感じた瞬間だった。

吉藤氏自身は、いじめや身体が弱かったことから引きこもりに。
多感な小学5年から中学3年までの救われない孤独感が、
この分身ロボットを作る原動力になった。

<分身ロボット>が全国に波及し、当たり前の日常風景になること。
人ありきの志に敬意を表し、書かせていただきました。。。。


ダンス・バレエランキング←ブログランキングに参加してます。あなたの応援クリックが励みになってます!ありがとう<(_ _)>


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックな女たち🎵 樹木希林さん&人生フルーツ/津端英子さん

2018-11-17 18:08:12 | ドキュメンタリー・その他


2017年年が明け、一つの女子会が名古屋の居酒屋で行われた。
女子会の主役は、
ドキュメンタリー映画「人生フルーツ」の津端英子さんと
ナレーターを務めた樹木希林さん。
東海TVで放映される、、という地域限定で、
他の地域では絶対観れないツーショット女子会だった。

希林さんのビジネスライクな雰囲気と
英子さんの筋金入りの無垢な感じの二人が、
どう絡むのか、
そして
お互いにナニカを感じ合えるのか、、とソソラレタ特番。

女優の中でもぶっち切りロックな結婚と生き方の希林さん。
片や、恋愛経験もなく見合い結婚し、
夫/修一さんが90歳で亡くなるまで、一度もケンカをしたことのない妻/英子さん。
コレって、あまりにも接点がない。。と思った。

真逆の結婚生活をし、真逆な生き方をしてきた二人。
なんとか観たいなぁ・・・と思いながら、一年と八カ月経ち、
ようやく今年の9月末に「居酒屋ばあば」を観たら、晴天の霹靂!?だった。

それはジワジワと樹木希林と云う<人となり>を炙り出していた。
純な塊を抱える津端英子さんの言葉が、
希林さんの門外不出の部分を引き出したのだった。


◆女子会「居酒屋ばあば」から「津端家訪問」へ◆

この女子会は二回に分けられて撮影された。
一回目は名古屋市内の居酒屋。
英子さんの希望で、
生まれてから一度も行ったことのない居酒屋に行きたい🎵から始った企画。

お互い会うのは初めてだが、英子さんは普段通りの自然体。
希林さんは、聞き役と進行役のためか、チョット固い感じ。

だが、希林さんは人の内側を見透かすのに長けてる。
英子さんの内にある<品>を見つけたあたりだろうか、
希林さんの表情が柔和になり、英子さんの手を握りながら話し始めた。

居酒屋女子会はサラリと終わり、日を改めて「津端家での女子会」に場面が変わった。

30畳一間。
居間と寝室と修一さんの書斎とワンルーム。
その30畳に隣接するように、
ちいさなキッチンと洗濯置き場・英子さんの機織り場と修一さんの作業場がある。

そして作物を生む畑と
果実がたわわに実った木々で埋め尽くされた庭は、毎日手入れされ、
生き物たちが休息出来るほど見事なもの。
英子さんは修一さんの亡き後も、一人でコツコツやり続けていた。

これを観た時、
今年、希林さんが家について言った言葉を思い出した。

東京のど真ん中に建てられた希林邸は、
要塞のような造りで、外界から閉ざされている。
所謂、見たことのない秘密主義の豪邸。

広くシンプルで、生活感のない部屋で語られたのは、
「住むんならね、小さな方丈の部屋がイイんですよ」
とても、不動産好きの人の言葉とは思えない言葉だった。

(。´・ω・)ん?
なんか、住んでる家と真逆じゃん。。と違和感満載。

その何か月後、
(。´・ω・)ん?の謎が津端邸を意味していたのが分かった。

↓津端邸の居住スペース30畳ワンルームの家
正に、方丈の部屋(◎_◎;)


あの樹木希林さんが、
二人で手を繋ぎ、家の中を巡り、英子さんの言葉に聴き入っていた。
徐々に、希林さんの門外不出な素の部分が見え始める、
形は違うが、共通する根っこが希林さんの言葉から表れ始めた。

希林さんは英子さんに共鳴していた。。


◆ロッカーな女たち。。◇

希林さんが夫の裕也さんへの誉め言葉は、純なカケラがある。。

英子さんがニコニコと
『大した人と結婚したもんだと思ってます』と言えば、
希林さんも嬉しそうに、でもあくまでも自虐的に<裕也さん>の話をする。
二人にしか分からない<ノロケ>だが、
希林さんの愛することへの不器用さが、滲んでいた。

相反するように見える二人だが、どっこい二人はロッカーな<二心のない人>。
一人でコツコツやり遂げる事に迷いも揺るぎもなく、
誰かに、おもねることもない。


そして、
津端夫妻の
『家は暮らしの宝石箱出なくてはいけない』の実践を目の当たりにし、
希林さんのビジネストークはなくなり、
津端邸の佇まいと
英子さんの純なカケラに敬意を表した空気感があった。

この女子会を見るまでは、希林さんは超ドライな人だと思っていた。
が、全く違うのだと気づいた。
同じ根っこを持ちながら、希林さんの生き方の不器用さに、
この人こそ誰よりも<純なカケラ>を持ってるなぁ。。。と。


希林さんは英子さんに
「生と死は地続きで

 老衰は最高の事なんです

 命の期限は
 人それぞれ決まってるんですから。。」




**返信デス**

kiyasumeさんへ

 ドヌーブの映画は
 まだ観れてないのが沢山あります
 今
 ネットでも古い映画は少なくなってます
 探して観てみますね
 実は
 アランドロンも大好き
 「若者のすべて」はチョットドン引きしましたけど

 コメント嬉しかったです
 ありがとう!!

人気ブログランキング→ブログランキングに参加してます!応援クリックは励みになります。
ヨロシクお願いします!(^^)!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする