飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

2013年新春プチ旅行(その1):新東名高速道路

2013-01-07 23:41:40 | 長旅なたしなみ
2012年4月14日から開通した御殿場JCT~三ヶ日JCTの区間の新東名高速道路。

他の高速でも最近登場しているサービスエリアと同様に、ただの移動時の休憩場所というよりも、そこ自体が目的地となるような、交通と商業施設を一体化させるコンセプトとしているようでした(JR東日本でいうecuteのような感じですね)。
その狙い通り、開通当初からサービスエリア狙いのお客さんも増えていると聞いていましたので、一体どんな場所なのかと、普段なら使わない東名高速を使うことにしたのでした。まぁ、この時点でその意図に乗せられてしまっているのですけどね・・・。

そうそう、新東名高速道路自体は、新しいだけあって非常に走りやすかったです。
普通に走っているだけでも勝手にスピードが出てしまう感覚でしたので、走ることに関しては、全く問題無さそうです。また、車線も三車線・二車線が上手い具合に配置されており、この点も良い感じでした。
ただ、仕方が無い部分ですが、三ヶ日JCTから先の東名高速との合流後が確実に渋滞するのがちょっと困りますね。



混雑しているのが苦手のため、移動はやはり夜にしました
と、最初のサービスエリアに入った所で、駐車スペースの案内表示にビックリ
こんな案内は一般的と思う無かれ、各スペース全てにこの案内があるんですよ・・・



新しいサービスエリアのコンセプトネームは、NEOPASA(ネオパーサ)と呼ぶそうです
どこぞの映画館の入り口みたい



コンセプトはゆったり広々ということで
どこもスペースが広くとらていました



果物などの特産品は野外で売られているのを見かけますが
農産物直売所が常設になっていたりと、道の駅っぽい感じです



交通案内も全てタッチパネル式
携帯をかざせば情報も取れるってんですから



ドライバーズスポットでは、シャワー、マッサージチェア、コインランドリーなど24時間提供
それ以上に気に入ったのは、静岡おでんがいつでも食べられること



清水SA(下り)は、メカメカしい感じ



フードコートのコーナーもこんな感じ



光岡自動車のオロチもあったりと、メカ好きには楽しめるスペースです



それにしても・・・


オサレ過ぎる・・・



そういえば、EVの充電所が準備されていました
これだけ整備されていれば安心ですね



静岡SA(下り)では、タミヤ模型



中央に陣取る怪しいピンク空間・・・ち、近寄れません・・・



ゴミ箱までふんぞり返って格好よさげに見えてきます



自分を悩ませたものの一つが、このトイレに向かう自動ドア
両扉が右にスライドするので、真ん中に立ったときに突撃しそうになるんです



そしてここにも天神屋



自然薯やらむかごやら、色々売っていますね



パーキングエリアも負けていません
遠州森町PA(下り)の入口は時代劇風



その理由は、森の石松から来ているようです



浜松SA(下り)は、YAMAHAコンセプト
MUSIC SPOTでは楽器が弾けたりします



外を何となく見ていたら、外装が鍵盤?



確かに



弾いてるみたいに色も変わります



ここまで来ると新東名では無いですが、
上郷SAは、最近移籍で話題になったS&Bヱスビー食品がてんこ盛り
どこもかしこもカレー祭でした



ということで、こちらがカレーパン
マイルドな味が良い感じです



遠州森町PA(上り)は、とろろ押し



良いか悪いか、新東名のPA/SA内もチェーン店が多く出店していました
知名度のある安定した味も必要ではありますが、やはりこういった名産推しの方が良いですね
とろろ丼、美味しいです



藤枝PA(上り)は、お茶屋さんのような入口



新しい施設とはいえ、綺麗なものです



一番驚いたのは、食事コーナーに座敷席があったこと
混雑時はどうなってしまうのか分かりませんが、子供連れにはありがたい場所です



ネーミングセンスに惹かれた「藤枝かおり」



静岡SAでは、ガンダムグッズも販売



・・・と思ったら、販売はSA(下り)のため、スマートICで移動する必要があるとのこと
スマートICには、こういった使い方もあるのかとちょっと関心



お土産コーナーのしずおかマルシェ
とにかく静岡に関する特産品がてんこ盛りで、旅行先で買わずに、ここだけで良いのでは?
と思ってしまう程の物量です



コンビニ:デイリーストアでは、トミカとガンプラがなど危険物が充実
その証拠にお土産ランキング 1位:うなぎパイ、2位:ガンダムプラモデル となっていたり
・・・恐るべし



駿河湾沼津SA(上り)は、外観からはSAとは思えない建物の形



どこかの複合商業施設のようです



上には、展望台と共に、鐘が鳴らせるようになっています
夜に響き渡る鐘の音が・・・子供が連打するからうるさいのなんのって・・・



・・・といった感じで、見て行くだけでも十分に楽しめるというのは、本当のようでした。
食欲に自信があれば、全て立ち寄ったPA/SAでオススメ品紹介でも出来たのでしょうが、さすがにそこまで頑強な胃袋も無いため、今度行くときの楽しみとしておこうと思います。

皆さんも旅行がてら、立ち寄ってみてはいかがですか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春日記(その4) | トップ | 2013年新春プチ旅行(その2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

長旅なたしなみ」カテゴリの最新記事