♪高校生のブログ♪柏発信

YouTube=chako3491&「高校生の歴史」

セルフ給油ガソリンスタンドは既に勝っている

2006-01-01 15:38:37 | 彼らは我々の社会を彼らの都合のいい社会に変えようとしています
★セルフガソリンスタンドは。もう主流ですね。3名ほどで営業している人力スタンドはその先進性で勝てないでしょう。正月に行ったスタンドはまったく無人でした。事務所は6畳一間程度のところでだれかいるのかも。しかし。人がいるかどうかはわからず。
★洗車機まで無人運転です。ま。お金を入れればの話。まったく100坪程度の街中のGSですが。通常のお店にあたるところはこれまた6畳一間ほどのスペースにジュースの自動販売機3台。それに現金カード販売機。
★このガソリンスタンドになぜ興味をひかれるかというと。100坪程度のガソリンスタンドは続々と倒産。でしたので。そしてこの手のGSはここ2年ほどで急激に姿をあらわしました。料金のやりとりのシステム開発が需要に追いつかなかったのかも。しかし。ここにきてそのシステムの中でトップを走るであろうシステムを発見したことはうれしい限り。
★私も自分でガソリンを入れることはなんとなく怖かったですが。最近は慣れてきました。静電気除去器には必ず触れてから。そーでないと。こわいですから。
★ひとつ。人的に省略するコツ。現金を扱わないことでした。セルフ給油には現金が使えません。現金を使うときは。お店のなかの自動販売機で現金カードを購入してそれからガソリンを給油できます。カードのみなのです。それも。この現金カードとVISAカードなど。2箇所しか入り口がありません。
★ガソリンを入れて事務所で現金を払う。なんて方式は古いも古い。なくなるでしょう。いや。カードのみのGSに勝てないでしょう。
ドイツでは事務所で払う方式が主流でした。そういえば。ドイツは音声による丁寧なメッセージはありません。そういえば静電気除去器もなかったかな。
★100坪であっても十分やっていけるはず。なにも大仰な広い土地を確保しなくてもOKです。
★広い土地を確保し。そこにコンビニを併設。あるいは。スターバックスコーヒーショップを入れて。なんてことは日本では夢のまた夢。小室駅の近くでこんなコーヒー店を併設しているGSがあります。やはり広くないと。
★人力でやっこらせ。とやっているGSは  3日まで休みでーす。 なんてすかしていました。無人さんはこんなことないですから。
★もしかしたらこのGSは倒産して元卸のものなのかもしれません。
それにしてもスゴイ スタンド を見たものです。びっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする