♪高校生のブログ♪柏発信

YouTube=chako3491&「高校生の歴史」

オレンジ革命のウクライナが頑張ってます

2006-01-03 13:06:00 | 政治を知らないと負けます
★ロシアがついにガスの供給停止を意図しています。
★ウクライナは昔から西側と東側の綱引きの舞台なんですね。
★もう。ウクライナはユーロ加盟でしょうから。それにしてもロシアもくやしいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減築のきざしあり

2006-01-03 12:54:28 | 彼らは我々の社会を彼らの都合のいい社会に変えようとしています
★青森市の  コンパクトシティ  構想の話は  減築   につながる話だったんですね。
★人口減で学校が不要になるとして。松戸ではたしか 4校 廃校しました。去年かおととしの話です。大騒ぎになったのですが。たしかにやむをえない話。生徒がいないのですから。
★これからは限りなく上昇ではなく。限りなく下降なんですかね。これが普通の社会。いつもと同じ景色。風景。いつもと同じ生活。こんなことを私たちは求めている。しかし。今は。こんなことはありえない。急激な変化の真っ最中。
★日本人は忠臣蔵は。見なくなりました。なぜだかわかりませんが。あの。忠義。は美徳ではなくなったのでしょうか。日本人はあの在り様をなんとも感じなくなった。心の奥底に響かなくなった。涙腺を刺激しなくなった。
★徳川300年の安定した 戦禍 のない時代をTVはいつも流していました。それがいまは。源氏の流浪の戦禍の時代のTVです。
★日本の若者が今回の選挙で投票に行ったのも。海外で起きている戦禍。弱いものはやられる。とのTVを見て。知らず知らずのうちに。弱いものになりたくない。衝動が働いたのではないか。戦争に負けてシナ人が領土を割譲されいいように使役されているのを見た若い日本人が危機感を深めて帰国した。のと。似ていませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうなるとビルはSRCしかないのでは

2006-01-03 12:24:53 | 建築
★こう鉄筋を抜かれたんでは。坪当たりの単価が高くてもビルはSRCを選択するしかないですね。SRCなら100年はもつでしょう。
★まったく。震度6か7が来て。倒れたらそれはそれで新規ビルの需要が増える。というのでは悲しい限り。
★地震に危ないビルは外側に鉄骨を組んで補強する方法もありましたね。これでは外観が悪くなる。という見方もありますが。一方で。頑丈に見える。という外観の見方もあります。
★それと。日本のビルは。外断熱をやってないから耐久性がないのだ。という。話がありますが。私は。こんなことではなく。壁厚が厚ければ関係ないのではないかと。思っています。なにしろ。耐震性の計算にしても 経験値 が大切らしいですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いビルの給排水管のとりまわし

2006-01-03 09:42:24 | 建築
★古いビルでトイレがちゃんとメンテナンスされている給配水管をみました。壁をこわさず。壁づたいにとりまわしていました。
★古いビルをこわさないで大切に使うことは別にたいしたことじゃないです。簡単なんです。工夫をしてどうやるか考えれば。いい方法が見つかります。
★なんで建物は30年で価値がなくなる。なんてことになったんですかね。古いと価値がない。というんです。
★NYKでは。コンクリート打ち放しのビルの外壁を多分。これは推測ですが。高圧洗浄機で洗っているんじゃないかと。どうしてかというと。外壁が石でできているかのように見えるのです。100年くらい経過しているものを洗いながらきれいにしていると本当にどっしりとした色合いがでてくるもんだと感じました。
★日本では古いビルは雨の伝って跡が見えます。全然外壁洗浄をしていません。外壁にペンキを塗ることだけではなく。外壁洗浄だけなら費用がかからないのでは。外壁補修に数千万円もかけるのではなく。普段から補修しておけばいいのではないかと感じています。
★マンションの管理組合さんが。最近この外壁補修。大規模改修にだいぶ苦労しています。普段から外観に気をつけていればなんてことないと思います。それと。外壁洗浄。手すり。水槽等のサビ。雨漏り。外壁の雨伝い跡。すべてふだんから見ていてすぐ補修することがいいのでは。
★一般家庭でもこのことは言える。仕事が忙しくてとてもとても。となりますが。そのうち日曜大工が趣味のおとうさんが増えるかも。どんな古い建物でも補修しながら使えば大丈夫なんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルの壁の厚さはいくらぐらいか

2006-01-03 09:20:08 | 建築
★ビルの壁の厚さを最近興味深くみてみると。階段室ですが。150mmくらいですね。200mmないです。
★それに屋上で床から120mmくらい立ち上がっているところも200mmあってもヒビが入っていました。10数年経過しているビルでした。
★東京都のビルは外壁にドイツが開発した例の壁を使用しています。東京都などのビルは高さが高いのでそれなりの設計をしないともたないので通常の基準で建てているのでしょう。
★神戸で海側の最近建設した高いビルは地震で倒れなかったと聞きました。
★やはり。鉄筋の単位。100キロさえ守っていれば震度5か6でもダメージは少なく。ひび割れ程度でしょうか。わかりませんが。
★ロシアのビデオを見て。ま。50年くらい経過しているアパートでしょうが。半端な壁厚じゃないんです。500mmくらいですね。あの壁厚なら暑さ寒さを防げます。隣の音も気にならないんじゃないかと。
★日本のビルを電車の窓から見てみると。なんとなく薄っぺらに感じます。それは。ベランダの壁厚が薄いのでそのように見えてしまいます。窓もそう。窓のすえつけで壁厚がわかります。
★日本のビルはほんとうはもっと壁厚を厚くしなくてはならないかも。地震対策はやはり頑丈に。長持ち。これ基本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする