恐竜だいす記!

恐竜絵本作家の日々雑記帳

スピノサウルス

2015-11-30 08:12:25 | 恐竜いろいろ話
スピノサウルスは魚が寄ってくるのをじっと待って、ワニのような大きな口で素早く獲物を捕まえ
ました。この狩りの様子は2010年に発刊された「恐竜トリケラトプスとスピノサウルス」(小峰書店
の解説に描かれています。絵の魚はシーラカンス類かな?肺魚類を捕まえることもあったそう
です。※この本は「絵本ナビ」でも紹介されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピノサウルス

2015-11-29 08:30:55 | 恐竜いろいろ話
子どもたちに大人気と言えば、この恐竜「スピノサウルス」です。とにかくでかい!全長15~18
メートル。肉食恐竜では最大と言われています。(最初に発見されたのは1915年なので今年は
ちょうど100年目です。)画像は2009年幕張メッセで開催された恐竜博「砂漠の奇跡展」に出展
されたスピノサウルスの実物大模型です。おお、肺魚類を食べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プテラノドン

2015-11-28 08:24:35 | 恐竜紹介
子どもたちに「好きな恐竜は何ですか?」と尋ねると、よく「プテラノドン」という答えが返ってきます。
子どもたちに大人気のプテラノドンは翼竜類(空飛ぶ爬虫類)で恐竜ではありません。プテラノドン
とは「歯のないつばさ」という意味です。大きな口に歯はなく、7メートル以上の大きな翼でグライダー
のように海上を飛んでは魚を捕まえていました。画像は「恐竜図解新事典」(小峰書店)のプテラノ
ドンの図です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションハウス

2015-11-27 08:15:35 | Weblog
クリスマスまで1ヶ月たらず、夜にはあちこちできれいなイルミネーションハウスを見かけ
ます。画像は我が家の近辺で一番華やかなイルミネーションハウスです。おお、輝いて
います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所浦島

2015-11-26 08:38:34 | 恐竜いろいろ話
4年前の11月に熊本県天草市御所浦島を訪問しました。この島は平成9年に国内最大級の肉食恐竜
の歯が発掘されて以来、恐竜の島として有名になりました。白亜紀資料館があり、島のあちこちには
恐竜のオブジェが飾られています。(画像はイグアノドン類です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎津教会

2015-11-25 07:59:14 | Weblog
15年ほど前から全国各地に講演に行くことが多くなりました。あちこちですてきな風景をみか
けます。今から4年前の2011年11月、熊本県天草御所浦島の白亜紀資料館で講演をしま
した。その翌日に天草半島の崎津地区を訪れました。画像は対岸から見た崎津教会です。
朝早くには前の海にたくさんの漁船が並ぶそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺公園

2015-11-24 08:16:45 | ご近所
我が家の近くの善福寺公園では紅葉が色づいてきました。この池は三宝字池、井の頭池とともに
武蔵野三大湧水池の1つで、善福寺川の源流です。まもなく大陸からオナガガモやホシハジロ、
コハクチョウなどがわたってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルホーン

2015-11-23 07:48:05 | イベント
画像はリトルホーンの着ぐるみです。今から約10年前に誕生しました。(株式会社ドリーム
スタジオ
が制作してくれました。)かなりでかくて、頭の幅だけで1メートル以上もあります。
そのため時々ドアにひっかかってしまい通れません。頭頂部の穴は通気口です。この穴
の中には電池で動く扇風機があり、蒸れる頭を冷やしてくれます。またおなかが下がって
ほとんど足が見えません。でもヨタヨタと歩くところが子どもたちに大人気!しょっちゅう
抱きつかれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと恐竜とあそぼう!

2015-11-22 08:09:12 | 恐竜の絵本制作
現在、パズル・クイズ・まちがいさがし絵本「もっと恐竜とあそぼう!」(小峰書店)の制作を
進めています。画像は表紙イラストです。おお、ビッグホーンが元気よく走っています。
「もっと恐竜とあそぼう!」(予価¥1000+税)は2016年3月頃全国で発売されます。楽しい
絵本ですよ~!皆さん、ぜひご覧くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリケラトプスと桜

2015-11-20 08:19:38 | 恐竜いろいろ話
現在、「日本児童文学」2016年3~4月号の表紙イラストを描いています。画像はラフスケッチで
す。春らしく桜を描きました。トリケラトプスが生息していた白亜紀末期には花を咲かす植物が
繁茂していました。このような桜の木があったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛恐竜

2015-11-19 07:59:35 | 恐竜いろいろ話
国立科学博物館には実物大の羽毛恐竜模型が展示されています。ちょっと専門的ですが、
小型獣脚類~コエルロサウルスマニラプトル類へ進化した説明が書かれています。
この羽毛恐竜は昆虫やトカゲなど小動物を捕まえては食べていたそうです。おお、すば
しっこそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことらです

2015-11-18 07:59:12 | ペット
みなさんこんにちは、ことらです。写真はくろくろしゃんの机の上を探検しているぼくです。
へへへ、ラフを踏んづけてるよ。あれ、なんだろうこれ?ぼくはしょっちゅう机の上に上って
は叱られていました。なんだか気になるんだよな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廊下の絵

2015-11-16 08:26:55 | Weblog
先日、廊下の絵をかけ替えました。もちろん恐竜の絵です。色落ちを防ぐため、薄暗い照明にして
います。下の棚には恐竜模型と化石を置いています。我が家に来られるお客様、見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会のお知らせ

2015-11-15 08:20:59 | イベント
12月5日に茨城県筑西市で講演会「親子で楽しむお話会 恐竜博士になろう!」を開催します。
●日時:2015年12月5日 午後1時~3時
●会場:筑西市立中央図書館 視聴覚室
●講師:黒川みつひろ
●内容:恐竜絵本の読み聞かせ、恐竜のお話、化石タッチ、手品など。なお参加した子どもたち
    には「恐竜博士認定証」を差し上げます。
●定員:40組
●参加申し込み先:筑西市立中央図書館 ☎0296-24-3530
今年最後の講演会です。関西弁での恐竜の話を聞きたい人、ぜひご参加くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸

2015-11-14 08:09:23 | 恐竜いろいろ話
来年のNHK大河ドラマは「真田丸」です。歴女に多い幸村ファンの皆さん、喜んでいることで
しょう。私もうれしいです。さてさて画像は大阪城天守閣に展示されている大坂夏の陣の真田
幸村隊の突撃を再現したジオラマです。おお、みんな走っています。まん中の白い采配を持っ
ているのが真田幸村です。この真田隊の猛烈な突撃は徳川軍を大きく混乱させ、家康を危機
一髪まで追い詰めたそうです。最後まであきらめない幸村のがんばりを見習いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする