会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

英国で監査報酬値下げ競争激化(Accountancy Ageより)

Quality the casualty in "brutal" audit price war

少し前の経営財務でも取り上げられていた、英国で監査報酬の値下げ競争が激化しているという記事。

厳密な統計に基づく数値ではありませんが、Accountancy Ageの取材によると、入札にかけられた監査契約では、25~40%監査報酬が下落しているようです。

The extent to which prices have slumped when audits have been put out to tender is anywhere between 25% and 40%, according to anecdotal evidence Accountancy Age has picked up.

上位10事務所に入る事務所のある監査パートナーは、当初の3分の2にまで下げなければ再契約はないと顧客から言われているそうです。

An audit partner at one top ten firm said that clients were telling them not to expect to retender their business unless they were willing to come back with price cuts of up to two-thirds of the original cost.

この厳しい価格競争は、中堅以下の事務所に限られているようです。ビッグ4はおおむね影響を受けていません。

The savage pricing environment appears to be contained in the mid-tier and below. The Big Four seem to be largely immune for the battle raging among the firms below them.

2年前、状況はまったく違っていました。当時、ビッグ4から、パートナーと監査契約が抜け落ち、それを下位の事務所がひろっていました。しかし、ビッグ4はその後安定を取り戻し、中堅事務所にとって厳しい状況になっています。

Two years ago the situation was very different, with the Big Four shedding partners and work that was being picked up by those below. However, they have since stabilised, and the feast has turned to famine for the mid-tier.

日本でも、J-SOX導入時に、採算が悪いということで、大手監査法人は多くの中堅上場会社の契約を切って、それが、準大手以下の監査事務所に流れてきた面がありますが、大手も人余りになっており、逆の流れが起こるかもしれません。北海道電力の監査人が中堅監査法人から大手に移ったのも、そうした動きでしょうか。

記事の中では、監査のコモディティ化という言葉も使われています。

According to Herbinet this is leading to "commoditisation of audit". Instead of audit being viewed as a value-adding service, the profession is moving to commoditisation.

もっとも、日本の場合、監査シェアの大部分は、大手監査法人が占めているので、大手監査法人間で無理な値下げ競争が起きない限り、監査の品質面などへの悪影響はないと思われますが・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事