見出し画像

かこぶろ。

東伏見稲荷神社

東伏見といえば、下野谷遺跡も!


・西東京市「下野谷(したのや)遺跡


昔ながらの一丁焼きのこだわりで薄皮の、鯛焼き屋「よしかわ」さんは
青いバンから新車に!?と思ったら修理中で明日には戻る、と。
焼き芋が新しく加わっていたことに
注文してから知る
気になるーーー

「ふしみだんご」は
すっかり行列店に。2P終わりには完売してシャッター閉め始めてた


アイスホッケー観戦で訪れる西東京市の東伏見。
駅前のロータリーに大きな鳥居があり
一度参拝しようと参道を歩くもけっこうな距離を感じ
当時まだ線路沿いにあった「ふしみだんご」だけ食べて引き返したことあり。ナハハ

後で地図で確認したらまあ時間に余裕がないと、という距離でした。
今回は開場時間まで余裕があり車でもあったので、初参拝。
鳥居の右側に急な坂道を上がった先に駐車場があります。





神社前にも臨時駐車場がありこの日は駐車不可になっていました。
満開で甘い香りをはなっている大きな梅の樹木にも目を奪われます。




京都伏見稲荷大社の協力で分霊を勧請して創建。
佐田彦大神は猿田彦神の別名とも。

御祭神:宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
・「東伏見稲荷神社
東京都西東京市東伏見1-5-38



神門にいらっしゃるお稲荷さま




見晴らしの良いこちらには立派な藤棚も。


境内も紅白の梅が満開。


手水舎


拝殿の色彩が目を引きます。
新東京百景の一つに選ばれていると!


その裏には18か所の末社があり、
「お山」と呼ばれる京都の伏見稲荷大社の稲荷山にならってつくられた「お塚」参りが出来るようになっていました。



くねくねと鳥居が続く様子は千本鳥居のよう。




ふと横に大きな石碑も見え
戦時中、中島飛行機武蔵製作所で亡くなった人々の慰霊碑もありました。

神社の奥にけっこう広そうな東伏見公園が地図にはありましたが
今回は割愛。


御朱印をいただき
おみくじも引きました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事