設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【ゲリラ雷雨情報】あす1日(月) 関東は天気急変 上空を強い寒気が通過 新年度スタートは雨具必須

2024-03-31 22:08:50 | YouTube

【ゲリラ雷雨情報】あす1日(月) 関東は天気急変 上空を強い寒気が通過 新年度スタートは雨具必須

8,327 回視聴 2024/03/31

4月1日(月)は東日本の上空をこの時期としてはやや強い寒気が通過します。関東は大気の状態が不安定となり、急な強い雨や雷雨に注意が必要です。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉 房穂(いずみ ふさほ) on X: "『お金』と『人』を増やせば、子育ては助かる。明石市は子どもにかける『お金』(予算)を”2倍以上“にし、子どもに寄り添う『人』(職員数)を

2024-03-31 22:04:27 | 未分類

泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) / X (twitter.com)

 

泉 房穂(いずみ ふさほ) on X: "『お金』と『人』を増やせば、子育ては助かる。明石市は子どもにかける『お金』(予算)を”2倍以上“にし、子どもに寄り添う『人』(職員数)を”3倍以上“に増やした。それを決断して実行するのが政治家の仕事だ。ちなみに、明石市は市民負担を増やしたりはしていない。 #TikTok https://t.co/b2WSXMeS5f" / X (twitter.com)

 

泉 房穂(いずみ ふさほ) on X: "“既得権益”にメスを入れて“お金”を減らしたら、嫌われるし、憎まれるし、脅迫も受けるが、そのリスクを負ってでも、みんなのために『予算シフトの決断』をするのが、政治家の仕事だ。“安易な国民負担増”なんて、政治家が仕事をしていないだけのことだ。 #shorts https://t.co/Z625qnGAwQ @YouTube" / X (twitter.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画ニュース 今日の最新ニュース・速報を映像で|NHK NEWS WEB

2024-03-31 21:59:16 | 未分類

動画ニュース 今日の最新ニュース・速報を映像で|NHK NEWS WEB


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 石川 輪島 防災行政無線 地震後4分の1使えず 住民に周知されず | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-03-31 21:44:29 | 未分類

石川 輪島 防災行政無線 地震後4分の1使えず 住民に周知されず | NHK | 令和6年能登半島地震


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 石川 能登町「あばれ祭」存続に 東日本大震災教訓生かす講演会 | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-03-31 21:42:57 | 未分類

石川 能登町「あばれ祭」存続に 東日本大震災教訓生かす講演会 | NHK | 令和6年能登半島地震

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホラン&井上アナが北陸応援で金沢旅!回転寿司におでん、そして復興の光となる奇跡の日本酒も!|TBS NEWS DIG

2024-03-31 21:41:15 | YouTube

ホラン&井上アナが北陸応援で金沢旅!回転寿司におでん、そして復興の光となる奇跡の日本酒も!|TBS NEWS DIG

6,065 回視聴 2024/03/31 #ニュース #news #TBS

ホランさんと井上アナが北陸応援旅へ!人気の金沢でお寿司やおでんなどの絶品グルメを満喫します! ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします!    / @tbsnewsdig   ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶天ぷらラッシュ!!金沢のド真ん中で働く人々の胃袋を支える天ぷら食堂が魅力的すぎた丨JAPANESE FOOD

2024-03-31 21:39:37 | YouTube

超絶天ぷらラッシュ!!金沢のド真ん中で働く人々の胃袋を支える天ぷら食堂が魅力的すぎた丨JAPANESE FOOD

8,412 回視聴 2024/03/31 #天ぷら #定食 #石川グルメ

店名 天ぷら 天神 地図 https://maps.app.goo.gl/jXiedzGmr5A1g... 住所 石川県金沢市袋町4−28 うどんそば 北陸信越 Udonsoba    / @udonsobahokuriku   #天ぷら #定食 #石川グルメ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興遠くても…地元に残る選択 能登出身の記者が見た「若者の葛藤」|TBS NEWS DIG

2024-03-31 21:32:40 | YouTube

復興遠くても…地元に残る選択 能登出身の記者が見た「若者の葛藤」|TBS NEWS DIG

 
2024/03/31 #ニュース #news #TBS
1,483 回視聴 • 2024/03/31 • #ニュース #news #TBS

能登半島の北側、4つの市と町からなる「奥能登」。私が生まれ、高校時代までを過ごしたふるさとです。 平記者 「ちょうどこの辺り、あそこに対面通行の看板があると思うんですけど、当時、このあたりで地震が発生しました」 金沢市から能登町の実家に向かう際の出来事でした。 平記者 「友だちも言っとったけど、知らん町になったみたいやね」 私は、高校時代の同級生で珠洲市飯田町に住む真脇魁さん(26)のもとを訪ねました。 平記者 「どんな揺れやったけ」 真脇魁さん 「立っとられんどころか、座っとられんというか。地面ボンボンって浮いてくるし、電柱倒れそうになってくるし」 自宅は倒壊こそ免れたものの、1年ほど前に海のすぐそばに建てた兄の家は津波にのまれました。家の中に残る大量の土砂。どこに、どの家具があったのかも分からない有様でした。 珠洲市で、去年5月に起きた震度6強の地震。真脇さんは、ボランティアで高齢者を手助けしました。しかし、今回の地震は… 真脇魁さん 「俺が手をつけられるレベルじゃないから。これが市内、奥能登全域に広がっとると」 珠洲に住み続けたいという思いと葛藤していました。 真脇魁さん 「(珠洲に)残りたいなとは思っとるけど、残ってどうするんかということと」 平記者 「珠洲、好きけ?」 真脇魁さん 「珠洲は大好きやね。この土地から離れるのが嫌というか、一方で若い人たちは多分残らんやろうし」 車のコーティング業を営む真脇さん。作業場が被害を受ける中、物資を輸送する車のパンク修理や、がれきで汚れた車の清掃などを続けています。 真脇魁さん 「仕事しとったほうが自分は楽で、何かしとったほうが気が紛れて」 歌っているのは、奥能登で生まれ育った若者たち。少しでもみんなを元気づけたいと、真脇さんが動画を制作し、思いを発信しました。 真脇魁さん 「『当たり前の今日が、もし誰かの明日で、誰かは今日という日を死ぬほど生きたかっただろう』というのは、まさにそうかなと」 真脇魁さん 「地震あってからの生活は、逆に言うと濃かったけど、何をしたかと言われると…。片付けして水運んでみたいな、すべてがルーティーン」 平記者 「前に進んどるなっていう気持ちとかはある?」 真脇魁さん 「前に進んどるっていう気持ちはあんまりない。前に進もうと何かできんかなって努力はしとるけど」 珠洲市宝立町、市内でも被害の大きかった地域です。 真脇魁さん 「道が空いたってだけで変わってない」 平記者 「当時は、ここ道全部埋まってたのか」 真脇魁さん 「そうやね、もう、ここ半分とかじゃなくて、車線1個分、全部(埋まっていた)」 真脇さんは、復旧・復興へ動き出しているという世の中の認識に違和感を覚えています。 真脇魁さん 「復興してますよ…。まあ確かに道路はちょっときれいにして、がれき撤去とかも始めとるけど、被災した人の生活面とかは全然見通し立たず、変わらんし。地震から3か月やけど、どこのテレビでも、ほかの県とかやと地震のニュースが、だんだん減っていって、多分忘れられていく。これは、風化させたらだめやと思うんやけどね」 復興までの遠い道のり。それでも「能登に住み続けたい」という真脇さんの思いは変わりません。 真脇魁さん 「出ていくのも、出て行かんのも、その人の選択やし、正解はないやろうから。どっちの選択でも、その人が決めたならいい選択やと思っとるけど、ただ残るって決めたからには、この進んでいない現状をもっと外に伝えつつ、自分のできること、自分のできる分野でやっていくほうが、やっていくしかないんかな」 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の排せつ物問題、解決策は 専門家「7日分の携帯トイレ備蓄を」|TBS NEWS DIG

2024-03-31 21:22:51 | YouTube

被災地の排せつ物問題、解決策は 専門家「7日分の携帯トイレ備蓄を」|TBS NEWS DIG

 
2024/03/31 #ニュース #news #TBS
3,003 回視聴 • 2024/03/31 • #ニュース #news #TBS

今回の地震では震災直後から、トイレが大きな問題となりました。解決策は、ないのでしょうか? 大きな被害が出た輪島朝市の近くの公衆トイレ。断水などの影響で、水洗トイレが使えなくなったにもかかわらず、用を足し続け、排せつ物があふれてしまっていました。 被災地には「使用不可」になったトイレがあちこちに… 穴水町で避難していた女性 「どうしても水が流れないと、あふれてしまって大変だった」 しかし、トイレに行くのを我慢したり、水分を控えたりすると膀胱炎や、エコノミークラス症候群などを引き起こし、災害関連死につながるおそれも…どうしたら「使用不可」になる事態を回避できたのでしょうか? 「(災害時が起きたら)まず携帯トイレを取り付ける」 こう指摘するのはNPO法人「日本トイレ研究所」の加藤篤代表理事。20年ほど前から、様々な被災地で支援や調査を行ってきた加藤さんが、何より必要だと指摘するのが、「携帯トイレ」です。 日本トイレ研究所 加藤篤 代表理事 「(地震後)3時間以内に4割の人がトイレに行く。いろいろやっている間にトイレに行ってしまう。便器が大小便であふれることになり、水がない中で対応できなくなる」 「携帯トイレ」は便座を覆うように取り付けた袋の中に用をたし、吸収シートなどで固めるもの。用をたしたあとは口を結んで捨てるだけで、「詰まらせる前に使うのが大切だ」といいます。 加藤さんらの調査では2016年に発生した熊本地震の際、発災後3時間以内にトイレに行きたくなった人は4割。6時間以内では、7割以上にのぼりました。 携帯トイレは「食料よりも早く必要になる」とも言えますが… 10代(名古屋市内 先月) 「食料はないと、やばいとなるが、トイレまでは…」 40代 「あんまりトイレを備蓄するというイメージがない」 街では食料や水を備えている人が8割以上いた一方、トイレを備えている人は3割ほどに留まりました。 備蓄がなかなか進まない背景を、加藤さんはこう指摘します。 日本トイレ研究所 加藤篤 代表理事 「排せつというのは会話に出てこない。話題にならないことは、災害時の備えに思い至らない。ここに落とし穴がある」 実際の備えとしては「7日分が理想」ということで、4人家族で、1日の排泄回数を5回とした場合、140回分の備蓄が必要だと言います。 日本トイレ研究所 加藤篤 代表理事 「(140回分は)段ボール1箱分くらい。トイレは支援も遅れる。これくらいあると安心」 ただ、「携帯トイレ」は臭いを完全に防ぐことはできません。能登半島地震を機に「臭い対策もできる」商品に注目が! 簡易トイレ「ラップポン」は、ボタンを押すと、排泄物が入ったフィルムを熱で圧着し、1回ごとに自動で密封できるんです。刺激臭のあるアンモニアを混ぜた水を準備し凝固剤につづけて、入れてみると… 記者 「ちょっと尿特有のアンモニア臭がする状態です」 飛び散った排泄物も閉じ込めます。 記者 「密封されているので臭いも全く感じません」 この簡易トイレは水が使えない、能登半島地震の被災地におよそ650台搬入されました。輪島市のこちらの介護施設では、被災直後は川の水をくんできて、トイレを使っていたと言います。 もんぜん楓の家 岡山人美 施設長 「臭いがしない。水がなくても大丈夫、電気さえあればOK、とても便利」 電動式のものはおよそ20万円(自動ラップ式トイレ「ラップポン・トレッカーWT-4(S)木目(ブラック)」 19万5800円)と、値が張りますが…手動で密封できる、およそ3万円のタイプ(手動ラップ式簡易トイレ「ラップポン SH-1」 2万9700円)も販売されています。 忘れがちですが、実は重要な「トイレの備え」。選択肢も増える中、「備蓄の落とし穴」のままにはしておけません。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中継】「のと鉄道」再開へ 桜とともに…復興への願い『バンキシャ!』

2024-03-31 21:20:51 | YouTube

【中継】「のと鉄道」再開へ 桜とともに…復興への願い『バンキシャ!』

52 回視聴 2024/03/31 #能登半島地震 #七尾 #穴水

能登半島地震の発生から4月1日で3か月。七尾と穴水を結ぶのと鉄道は、4月6日から全線で運行が再開します。全国有数の桜の名所として知られるのと鉄道七尾線の能登鹿島駅から、後呂有紗キャスターが地震で被災された方々の復興への思いを伝えます。 (2024年3月31日放送「真相報道バンキシャ!」より) この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!    / @ntv_news   ◇日本テレビ報道局のSNS X   / news24ntv   TikTok   / ntv.news   Facebook   / ntvnews24   Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #能登半島地震 #七尾 #穴水 #日テレ #真相報道バンキシャ #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「被災地がきわめて近辺なので情報共有しながら最善の策」能登復興建築人会議が発足 (2024年3月31日)

2024-03-31 21:18:43 | YouTube

「被災地がきわめて近辺なので情報共有しながら最善の策」能登復興建築人会議が発足 (2024年3月31日)

 
2024/03/31

応急仮設住宅の建設など復興に向けた活動が本格化する中、地元の建築関係者でつくる新たな団体が設立されました。 設立されたのは石川県建築士事務所協会など地元の建築関係者らでつくる「能登復興建築人(けんちくじん)会議」です。 輪島市の「漆の里交流館」や七尾市の「能登食祭市(しょくさいいちば)場」などの建築にも関わってきた建築家などが参加し、被災地の復旧・復興を目指します。 会議は応急仮設住宅の建設や、被害のあった住宅の再建について県に助言するために設立され、まちづくりについても県にアドバイスしていくということです。 水野一郎会長 「能登の場合は珠洲にしろ輪島にしろ被災地がきわめて近辺なので情報共有しながら最善の策を見つけていきたい」 能登復興建築人会議では今後さらに所属団体を拡大する予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で愛された「輪島プリン」と一歩を 復興市のための特別な128個|TBS NEWS DIG

2024-03-31 21:11:55 | YouTube

地元で愛された「輪島プリン」と一歩を 復興市のための特別な128個|TBS NEWS DIG

 
2024/03/31 #ニュース #news #TBS

地震発生から4日後の1月5日。私は輪島市内の一角で、あるものを配る光景を目にしました。 避難所で生活する女性(当時) 「有名なお店なので、こんなに貴重なものを配って下さってありがたい。こんなことになるとは…、生まれ育ったところなので」 配られていたのは「プリン」です。1910年創業の地元の老舗菓子店。地震で店が被害に遭い、冷蔵庫に残っていた商品を無料で配布していました。 子ども 「(Q.輪島プリン食べたことある?)はい。(Q.おいしい?)めっちゃおいしいです」 突然、家を失った人。友だちと離れ離れになった人。避難所暮らしが続く中、子どもたちに少し笑顔が戻りました。 老舗菓子店を経営する中浦政克さん。輪島市内の工場は屋根が崩れ落ちるなどして製造ができなくなり、さらに店も1つ失いました。 中浦屋 中浦政克さん 「(Q.初めて被害を見たときは?)全部焼け野原なんで、取り立ててうちだけっていう思いはなかったですね。本店以外で一番ここが長いんですよ。今回ばかりは、写真で保存することが好きなんですけど1枚も撮ってないです。罹災証明に必要な事だけ。撮れないですね」 そんな中浦さんが、地震発生直後に避難所から思わず撮った1枚です。店があった朝市の方から炎が上がっていました。 中浦政克さん 「これは倉庫ですね。この下が工場なんで、ここから落ちた雨もりが下まで落ちてくるという。工場は今そのまま放置しています。方針決まらないと片づけられないんで」 地元の人たちに親しまれた「輪島プリン」。地震から2か月が経っても輪島市内の工場は復旧できず商品を作れずにいました。 そんな中、地震から3か月を前に復興市が開かれることになり、被災を免れた金沢市内の工場で特別に「輪島プリン」が作られることになりました。使われる卵と牛乳は能登の地元で作られたもので、和菓子屋の技術を活かして作られています。 今回作られた「輪島プリン」は128個。金沢の工場から輪島へと運ばれます。 今月21日、「輪島プリン」が被災した中浦さんの店に届けられました。復興市のために作られた特別なプリン。一時的ではありますが、久しぶりに店の冷蔵庫に並べられました。 輪島市内の多くの場所では今も地震による被害は手つかずのままです。今月23日、そんな街の一角で小さな復興市は開かれました。 「本当に食べるの自体は久しぶりですね。輪島プリンもめっちゃおいしいんですよ」 2時間だけの復興市でしたが、商品は完売しました。 まだまだ復興の目途は立っていません。でも、中浦さんは少しずつですが新たな一歩を踏み出そうとしています。 中浦政克さん 「3か月って、あっという間でしたね。輪島で114年お世話になってきた会社ですから、本社機能は必ずこちらに残して、輪島で製造して、輪島で販売するというのは、きちんと残してまいります」 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【復興へ一歩ずつ】能登半島地震から3か月…いま直面する課題『バンキシャ!』

2024-03-31 21:09:28 | YouTube

【復興へ一歩ずつ】能登半島地震から3か月…いま直面する課題『バンキシャ!』

62 回視聴 2024/03/31 #能登半島地震 #復興 #課題

能登半島地震の発生から4月1日で3か月。復旧・復興に向け少しずつ進む一方で、地震から3か月たって見えてきた課題もあります。いま、住民が思い悩んでいることは何なのか、取材しました。 (2024年3月31日放送「真相報道バンキシャ! 」より) この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!    / @ntv_news   ◇日本テレビ報道局のSNS X   / news24ntv   TikTok   / ntv.news   Facebook   / ntvnews24   Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #能登半島地震 #復興 #課題 #日テレ #真相報道バンキシャ #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最新情報ライブ】『能登半島地震』ニュースまとめ 能登半島地震から3か月 復興へ一歩ずつ…いま直面する課題/ Japan Earthquake News Live(日テレNEWS LIVE)

2024-03-31 21:06:43 | YouTube

【最新情報ライブ】『能登半島地震』ニュースまとめ 能登半島地震から3か月 復興へ一歩ずつ…いま直面する課題/ Japan Earthquake News Live(日テレNEWS LIVE)

 
2 分前にライブ配信開始 #能登半島地震 #石川県 #輪島市

1月1日午後4時10分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大きな地震があり、石川県で震度7を観測。日本海側の広範囲で津波を観測しました。 ◆最新のニュース動画・ライブはYouTube日テレNEWSチャンネルで配信中◆ https://www.youtube.com/channel/UCuTA... ◆最新情報を随時更新 チャンネル登録・通知の設定をお願いします◆ ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/​​ #能登半島地震 #石川県 #輪島市 #地震 #震度7 #津波 #火災 #余震 #被害 #避難 #日テレ​​ #ニュース​​ #live #まとめ #ntv #live #日テレnewsnnn #事件 #事故 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体職員向け宿泊施設が運用開始 能登空港敷地内【能登半島地震】|TBS NEWS DIG

2024-03-31 21:03:47 | YouTube

自治体職員向け宿泊施設が運用開始 能登空港敷地内【能登半島地震】|TBS NEWS DIG

1,936 回視聴 2024/03/31 #ニュース #news #TBS

震度7を観測した能登半島地震から、あすで3か月です。被災地支援にあたる自治体職員向けの宿泊施設が石川県輪島市に完成し、きょうから運用が始まりました。 輪島市の能登空港敷地内に完成したこの施設は、被災地に中長期にわたって派遣される県内外の自治体職員や奥能登に配属される県職員などの宿泊拠点となります。 1人用のカプセルタイプと1人部屋、4人部屋の合わせて41室があり、1人部屋には長期滞在も可能なようにキッチンや電子レンジも設けられています。 被災地では、支援者の移動時間の短縮や宿泊場所の確保が課題となっていて、県では6月末までに能登空港に200室を追加で整備する予定で、地震の復旧・復興作業を本格化させます。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします!    / @tbsnewsdig   ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする