南スウェーデン便り

ときどき南スウェーデンの真ん中のイナカから、ときどき街からお便りします。

メーデー

2024-05-02 09:45:10 | 街便り
今日はメーデーで祭日。

この日は労働者の祭典でもあるのだけれどもともとイースターとならぶ春を祝う日でもあり、ストックホルム、ルンドやウプサラのような大学の町では学生や教職員が春の歌を合唱する伝統行事があって毎年テレビで生放送される。
これは昨日撮った写真。この正面が合唱の舞台になる

今日のニュース動画

こちらはVänster党の青年部(民青みたいなもの)のメーデーのポスター。パレスチナとウクライナの旗とひまわりの花(ウクライナの国花)


四月の食費!*印はオーガニック認証製品。
*卵 27
豚肉 116
鶏肉 90
カニカマ 20
*豆腐22
*牛乳 33
*チーズ 90
トマト 25
パプリカ 9
ルッコラ 21 
きのこ30
わけぎ 18
さつまいも 11
バナナ 8
紫キャベツ 7
キャベツ 5
*レモン 16
人参 4
たまねぎ 2
マンゴールド(フダンソウ)12
*ミント 9
ガランカル 35
レモングラス 15
*白菜 38
コリアンダー 13
*ローズマリー 20
タマリンド 30
ごま油 85
オリーブ油 50
*ココナッツミルク20
*オートミール 34
米 60
塩 28
コーヒー豆 79
ザワークラウト 18
イースト3
オリーブアーモンド詰め 10 (賞味期限切れ近し)
おやつ 61
ソーセージ 5
ケーキ 19
しめて1198kr

今月もだいたい同じような支出だったが、円にすると高く見える(1万7千円?高い!)
月の初めに肉とチーズにお金を使ってしまったので後半は餃子やピザなど粉ものやザワークラウトかさ増し作戦でしのぐ。

左はフダンソウ(英語でスイスチャード。おひたし、グラタン、パイなどいろいろな料理が作れてありがたい。) オーガニックのレモンは塩レモンにする。


理由はわからないが、デンマーク語がかかれた賞味期限切れのオーガニック野菜や果物がマルメでよく売られている。


「ピザや餃子を作っているのに小麦粉を全然買ってないじゃん」と言われるかもしれないが、実は三年前のロシアによるウクライナ侵攻の’時にモトツレが「備蓄だ!」と言うので小麦粉と菜種油をどっさり買った(結局小麦粉が店頭から消えた時間は一日か二日しかなかったのだけれど、その後値上がりしたので買いだめして良かった)のだが、それが何と今月まで残っていたのだ。賞味期限は切れていたので使い切れてほっとした。

外食はホームセンターのカフェでソーセージとケーキを食べたのみ。
以前はカフェに入ってまったりコーヒーを飲むのが大好きだったけれど、不思議とあっさりとやめることができた😌 

そうしてみると、牛乳と卵とオートミールをオーガニックものにしても全然家計を圧迫することはない。これならもっとオーガニック率を高めてもやっていけそうじゃない?…ちょっと拍子抜けする。

洗剤類も量り売りの店で環境負荷のないものを買っていて、これも割高だけれど、女一人でたいして洗濯掃除に洗剤を使うこともないのでこれも大した負担にはならない。


ほらっ だから金持ちじゃなくたって環境を大切にした消費活動はできるんですよ!(ある程度は)

5月もがんばります~



最新の画像もっと見る

コメントを投稿