”スローライフ滋賀” 

伝統野菜の「朝国ショウガ」の復活に取り組み初収穫(滋賀県湖南市)

 湖南市では、栽培が途絶えていた伝統野菜、「朝国ショウガ」の復活に取り組み、9月30日に初めての収穫が行われた。

 「朝国ショウガ」は、江戸時代から昭和初期にかけて、湖南市の朝国地区で栽培されていた「小しょうが」という品種で、湖南市が伝統野菜として復活させようと、ことし4月に初めて植え付けを行った。

 9月30日から収穫作業が始まり、湖南市の職員などがひと株ずつひき抜いたあと、水をかけながらブラシで丁寧に土を落としていた。
 今年は、8月の長雨で畑の水分量がほどよくなり、順調に育ったということで、収穫を終える10月末までに80kg以上が収穫できそうだという。 

 「朝国ショウガ」は、一般的な「大しょうが」に比べて辛みが強く、漬物に適しているということで、収穫されたものは全て漬物に加工され、10月下旬の販売を目指すということである。

<NHK大津より>

伝統野菜「朝国ショウガ」を栽培(滋賀県湖南市)
https://blog.goo.ne.jp/ntt000012/e/08cd548d9a2b6b2383ccc2385377cee8

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀の名物・名産品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事