信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

東京のお山に登る 1.高尾山口

2019年12月12日 | ハイキング




お早うございます、信です。
季節は進み12月 師走は大雪の次候、第六十二候 熊蟄穴(くま あなにこもる)になりました。

このBlogのエディターの仕様が変りました。
書いている時の文字が小さくなりました。凄く違和感があります。
しかもそのままではプレビューすると、意図した大きさ、改行スペースが入りません。
「自動改行」なる設定をONにしないといけません。
慣れるまでしばらくかかりそうですが、画像の仕様は変わっていないのでしょうか


さて今日からは12月3日にお休みを頂いて行った東京のお山です。
十数年ぶりに高尾山に行ってみました。

京王高尾山口駅を出てすぐ多摩川の支流である、浅川の畔


1







綺麗なモミジが迎えてくれました


2






我が街からは乗り換えが多く(6回)交通事情は面倒ですが
それでも2時間程度でアクセスできます


3






ケーブルカー駅前の薬王院の石板


4







可愛いおそうじ小僧がお出迎え


5






こちらは不動明王の眷属である三十六童子像
薬王院までずっと導いてくれます


6






その脇にある薬王院別院の不動院
寺前のなでなで地蔵尊を撫でて、山旅の無事を祈願しました


7





境内にも見頃のモミジ


8







AM 9:45 その前を通って山へ入ります(1号路と云うようです)


9







また三十六童子


10







ここも古くからの信仰の山です


11







やや急坂になりますが


12







紅葉を愛でながら登れます


13






山頂まで2.8km


14






童子像に導かれます


15






可愛いお地蔵様


16







広い登山道です。時折、上のお店の荷物運搬でしょうか、車が行き来しました


17







城見台です


18






ここから八王子城が望めるようですが、木が邪魔でよく分かりませんでした


19







戸隠古道を思わせる杉の大木


20








21







歩いて40分 ケーブルカーの高尾山駅です


22



山頂まであと2kmです 





奥秩父の山が見えてきました


23



明日は薬王院まで登ります


 撮影日: 12月3日
 撮影場所:東京八王子高尾町 高尾山


それでは皆様、ご機嫌よう。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2019-12-12 13:43:21
こんにちは。
高尾山といえばあの超有名な山ですよね。
すごく混んでいるイメージがありますが
この日は平日ということもあってか
登山者もそんなに多くないようですね。
高尾山は観光の山かと思っていたのですが
信仰の山だったのですか。
知らないことが多いです。
信さんと一緒に登りながら
高尾山のことを勉強させてもらいます。
Unknown (takayan)
2019-12-12 16:26:02
こんにちは。
少し前にテレビで、高尾山の混雑状況が放送されてました。
すごい人気で、ケーブルの待ち時間が何時間待ちとか言ってました。
22番の写真を見るとそんなにも混雑していないので、
12月に入れば人出も少なくなっているのでしょうね。
歩いて登られる信さんにケーブルの混雑は関係ないですね。
車も通れる広い登山道なんですね。
まだまだ紅葉も楽しめそうです。
お天気も良さそうです。
続きを楽しみにしています。
高尾山 ()
2019-12-12 18:18:05
はりさん>

こんばんは。
>すごく混んでいるイメージ
仰る通りで、私も15年ほど前の夏に歩いて、もうこりごりだと思っていたのですが
平日の休みで関東は良いお天気なので、もう紅葉も終わっているだろうと
行ってみました。
ちと甘かったですね。
閑散とした登山道を想像していましたが、結構歩いている人も多く
ケーブルカーも合流すると、展望台はそこそこ混んでいました。
山頂はもう人の波でした。

まさか錫杖さんがご神体になっているとは思いもよりませんでした。
もう15年以上も前のことだったので、殆ど覚えていませんでした。
明日は薬王院の参道です。
コメント有難うございます。

ケーブルカー ()
2019-12-12 18:23:48
takayan師匠>

こんばんは。
そうでしたか、西国まで高尾の混雑は轟いていましたか
まったく興味が無かったので、全然知りませんでした。
22番はケーブルカーの降り口でまだ到着前だと思います。
薬王院境内も、山頂もそこそこ混んでいました。
1号路は茶店・土産物屋の運搬で車がけっこう通ります。
思いがけず紅葉もそこそこ楽しめました。
錫杖さんとのご対面は、もうしばらくかかりそうです。
コメント有難うございます。

コメントを投稿