信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

高尾山 3.薬王院

2019年12月14日 | ハイキング





お早うございます、信です。
今日は曇りのようですが、午後には晴れてくるようなので筑波山に登って来ます。
登山靴のソールが半分以下に減ってしまったので、Caravan C1-02Sを買いました。
新しい靴の足慣らしです。


12月3日に行った高尾山徘徊を綴っています。
薬王院参道からです


1




正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。
薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られております。
(薬王院hpより)


2






後光が差す山門です。


3




南北朝時代の永和年間(1375)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩供養秘法の後、今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興されました。戦国期、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られ、また北条家の手厚い保護も受け江戸期に入ると徳川家(特に紀州家)との仏縁により隆盛をむかえます。



いささか感動を覚えました


4




古来、高尾山は修験道のお山といわれております。修験道を修める人のことを山に臥し野に臥しながら修行することから「山伏」と呼ぶようになりました。高尾山には、今もなお「琵琶滝」と「蛇滝」の二つの滝を擁し、滝修業の道場として、一般の方にも門戸を開いております。



山門を潜ります


5






脇に燃えるような紅葉


6







7








8





モミジの下に佇む天狗さま


9






大小天狗像です


10







11







諸縁吉祥 開運の鈴


12






鐘楼が見えてきました


13







14







仁王門に上がります


15





薬王院御本堂です
山やだけでなく沢山の方が参拝に来ています


16






ご本尊は撮影禁止なので、このお面を


17








18







鐘楼堂です


19







開山の礎 行基菩薩像がありました


20






その隣には寛永の古鐘


21







22







行基像と山茶花


23






その時、法螺貝の音が


24






護摩炊きの時刻でしょうか


25







26







今の貫主でしょうか


27






良い時間に巡り合えました


28



明日は御本社から山頂に上がります


 撮影日: 12月3日
 撮影場所:東京八王子高尾町 高尾山


それでは皆様、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2019-12-14 09:06:51
おはようございます。
今日は筑波山に登られるのですか。
毎回よく歩かれていますね。
そりゃ靴底も減りますよね。
薬王院の歴史もよくわかりました。
沢山の登山者を迎えるお山ですが
信仰の山だというのがよくわかりました。
お山に登ったらご利益がありそうです。
Unknown (takayan)
2019-12-14 22:55:42
こんばんは。
新しい登山靴の履き心地はいかがでしたか?
何よりも山歩きのアイテムでは、足元が一番肝心ですね。
高尾山は気軽にケーブルで登れる紅葉の人気スポットと思ってましたが、
三大本山と呼ばれるほどの大きな寺院があったのですね。
ちょうど貫主のお煉に出逢われたのは幸運でしたね。
takayanも数年前に比叡山で、天台座主にお出会いしたことがありました。
すごい人数のお練りの行列でしたが、御座主さんは、
菊の御紋のついた黒塗りの高級車に乗られました。
高尾山薬王院有喜寺に、一緒にお参りさせていただきました。
ソール ()
2019-12-15 04:53:34
はりさん>

お早うございます。
この寒空で閑散とした筑波山をイメージしていましたが
意外とヒマ人は多いもので(失礼)登山客の多さに吃驚しました。
山頂の茶店で食べた、具沢山のけんちんうどんが美味しかったです。
最初に買った登山靴は、メーカーにソールを交換してもらいましたが
二代目は買い直しと値段は変わらないので、新しいものを買いました。
高尾山もそうですが、筑波山も双耳峰のそれぞれの神に詣でる人が多く
日本人ってこんなに信心深かったっけ
と改めて感じ入りました。
コメント有難うございます。


登山靴 ()
2019-12-15 05:03:50
takayan師匠>

お早うございます。
>履き心地はいかがでしたか?
可もなく不可もなく、それなりに老舗のメーカーのきっちりした履き心地とグリップでした。
薬王院は私も15年ほど前に、うちのクマさんと登ったはずなのですが
まったく印象がありませんでした。
相当混んでいたか、暑くて頭が朦朧としていたか、どっちかだと思いますが
とても新鮮な気持ちで登ることが出来ました。
最盛期は過ぎたとは云え、モミジも美しく
富士山とともに楽しむことが出来ました。
比叡山とは規模も、奥深さも違いますが
お焚き上げの時刻に巡り合えたのは幸運だったと思います。
その運は山頂に上がった時に、富士山が綺麗に見えたので
ご利益はしっかりありました(笑)
コメント有難うございます。

コメントを投稿