信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

芦ヶ久保 日向山

2020年01月04日 | ハイキング





お早うございます、信です。
季節は進み1月 睦月は冬至の末候 第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりて むぎいずる)になっていました。
年末は第六十五候で終わりかと思っていたら、大晦日から第六十六候に入っていました。
大変失礼いたしました。

昨年暮れに、埼玉県民の森に大猿子(オオマシコ)を見に行こうと出かけたのですが
県民の森への林道は、全て台風の被害により通行止め

しかたがないので麓の日向山へ


1






地元の方にお会いしたので、話を伺ってみたら


2







この山域一帯の林道で、大変な被害だったのだとのこと


3







この日向山の反対側の尾根も、崩落しているので注意しろと教わりました


4







芦ヶ久保の街並みです


5






秩父らしい山景が広がっています


6







武甲山は逆光でシルエットだけ


7









8







正面は二子山 奥は武川岳でしょうか


9







芦ヶ久保駅に秩父からの電車が到着です


10









11







行けなかった県民の森 丸山の展望台が見えました


12







オオマシコがいるのはこの辺りの東屋


13



駐車場で隣の人に話を伺ったところ、ここに車を置いて丸山まで登ったのだとか
「しっかりオオマシコも撮りましたよ ガハハ」 と話を伺いました。



また後日、芦ヶ久保から歩いて行こうと決め
寄居の鉢形城へ


14







前に来た時はジョウビタキに会えたのですが


15






この日は収穫もなく


16







日暮れを迎えました


17






何となく飛行機雲を追っていたら


18






ありゃりゃ もう一機


19






これはニアミス?


20







年末は空も混むのだと妙に感心して


21







流れを緩める堰が強化されていました


22







鉢形城の江戸彼岸桜 今度は咲いている頃に


23






この頃 少し日が長くなったのを感じます


24



それでは雪の信州に行ってきます。


 撮影日: 12月29日
 撮影場所:芦ヶ久保 日向山・寄居 鉢形城跡


それでは皆様、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿