goo blog スタッフブログ

goo blogスタッフから、新機能のご紹介やメンテナンス情報などをお知らせしています。

一部セキュリティソフトウェアの警告について

2006-11-14 23:17:55 | メンテナンス/障害 情報
gooブログスタッフの渡邊です。

現在、gooブログにアクセス時、一部のセキュリティソフトウェアで警告が発生する場合があります。現在原因究明に全力を挙げております。大変ご迷惑をおかけ致しますことをお詫び申し上げます。なお、セキュリティ面での問題はございません。

進捗があり次第本スタッフブログにてご報告致します。


※11月14日 23時35分 追記

現在gooブログスタッフの方で根本的な原因究明を行っております。

以下、ユーザーの皆様に行っていただけるトレンドマイクロ社製「ウイルスバスター2007」の警告回避方法を記載します。


URLフィルタの「許可するWebサイト」に、「http://blog.goo.ne.jp/」を登録していただくことで、警告の表示をストップできます。

(1) タスクバーの「メイン画面を起動」などから「ウィルスバスター2007」の設定画面を開いてください。すると下記の画面があらわれますので、[設定]をクリックし、URLフィルタの項目の設定画面を開いてください。



(2) URLフィルタの設定項目が開きますので、左から3つ目のタブ[許可するWebサイト]を選び、[追加]ボタンを押してください。



(3) URLの追加を行う画面がでてくるので「http://blog.goo.ne.jp/」を追加してください。



(4) 許可するWebサイトに「http://blog.goo.ne.jp/」が追加されます。以降の警告表示はストップできます。




※11月15日 11時10分 追記

一部セキュリティソフトの警告がでてしまう現象について、作業経過をお知らせいたします。

現在、同現象を回避に向け、セキュリティソフトベンダーと連携をとり、
対処に向けた作業を行っております。

この度は、多くの皆様にご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
対応完了まで、今しばらくお待ちください。

なお、経過については、引き続き 本スタッフブログにて報告させていただきます。
コメント (53)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「スポンサー誘導枠」につい... | トップ | 「ウイルスバスター2007」の... »
最新の画像もっと見る

53 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とりん)
2006-11-17 09:28:35
>つかささん
確かに、引用を正確にしていないのは当方のミスです。
大変失礼しました。
私は「自分の思ったことは書くな」とは書いてません。
相手への言葉にほんの少しの思いやりを持ってほしいだけです。
特にここの書き込みは、売り言葉に買い言葉が目立つので・・・
今回のケースも「こんな程度でなに大騒ぎしてんの?」って言われるのと、
「スタッフから対処中の書き込みがあるので、もう少しだけ待ってみては?」って
言われるのとでは、与える印象が違いますよね。

>言いたい事を黙ってるのが思いやりではないですよね。
これはつかささんの仰るとおりです。
でも、言いたい事をストレートに書くのも思いやりではないですよね。
いくら自分が思ったこととはいえ、アクセス数アップを目標にしている
ブロガーが読んだ場合、つかささんの書き込みは少しだけカチンと
してしまうんじゃないかな?と懸念した次第です。
言いたいことはよく分かりますけどね・・・
とりんさんへ。 (つかさ)
2006-11-17 02:28:44
とりんさん。
>相手が見えないネットだからこそ、発言には思いやりを
>持ちたいものですね。

すぐ上のkazuさんに、まさに言いたい事ですね。

>大した内容でもないのにアクセス数を気にしてとか、

これは私のコメントのような気がしたので一応お返事します。
正確に書いてくださいよぅ、「大した内容でもない(かもしれない)」
と書いてますし、「私はそう思ったのだが身勝手でしょうか?」と
問うただけで、「大した内容でもないのにアクセス数を気にして」とは
言ってないです。私はそのように思ったのですが、というだけなので、
これを「口が過ぎる」と言われたら、何も言えません。
今後、自分の思った事は書くな、と言われてるように取れてしまいます。
「あなたのその思いは身勝手ですよ」と返されたらまだ理解出来ますが
「その発言は口が過ぎる」は、ちょっと口が過ぎてやしませんでしょうか?
あまりにあまりなコメントが多いので、確かにちょっとこちらも余計な
言葉があったかもしれません。
言いたい事を黙ってるのが思いやりではないですよね。
Unknown (とりん)
2006-11-17 01:18:36
ブログの楽しみ方は人それぞれ。
(公序良俗に反しない限り)
コミュニティの輪を広げるも良し。
毎日書くことを目標にするも良し。
アクセス数1位が目的でも良し。
でも、他のブロガーに嫌ならやめろとか、
大した内容でもないのにアクセス数を気にしてとか、
そんなことまで言う必要は全然ない。口が過ぎる。
相手が見えないネットだからこそ、発言には思いやりを
持ちたいものですね。
Unknown (kazu)
2006-11-16 21:07:16
企業だからもうけなきゃあでしょう?
ふざけるな
たしかにブログ使わせてもらってる
でもここだけじゃないんだよ
いやならやめれば?ってかいてる人いるけどそれ以前の問題でしょ
こうなる事みえみえだったじゃないですか、がっかりだよまったくあげくのはて
例外設定にしろだって?
gooブログは例外なのですか?
ふざけるのもいいかげんにしろ
どもども (魔)
2006-11-16 02:56:59
苦情などは
私も強く言える立場に居ません

「完璧か?」と聞かれて
「限りなく完璧に仕上げたました」
というのが精一杯の立場な者です。

私は今回のgooの対応(不具合が発生した後の対応)はものすごくベターだったと思ってます。
1日で改修できたのは非常に好感が持てますね
---
 アンチウィルスソフトについて言えば
ノートン先生・mcafee・NDO32・ウィルスバスタ2007
を利用してます。

これは各ソフト検知能力が一様ではありませんので
こんな感じ敢えてしてます。

わざわざすみません (つかさ)
2006-11-16 02:27:44
なるほど。確かにその通りですね。
実は、私はMacユーザーなので、何の被害も受けていない上に
個人ではウイルスバスターとも無縁です。ですが、仕事では逆にこの
ウイルスバスターのせいで数日仕事にならない事態となり(サーバが
数台過負荷で使い物にならなくなりまして)、あまり良い印象を持って
いなかったという前提があります。
また、この当時、新入社員は必ずこれの設定で躓き、新人担当者が
対応に追われ仕事ができないという事態が恒例行事となっていました。
ちなみに会社はその後McAfeeに乗り換えました。数百台。

やはり、誤動作と言えどせっかく機能して事前に「警告」が出たわけ
ですから、その意味を正しく理解し、警告の内容を自ら確認するだけの
知識を持つことは、パソコンを使うユーザの責任でもあると思います。
それを放棄して、説明書も読まず、過剰に反応してgooに謝罪しろだの
不具合対応しろだの、挙げ句に自分のサイトに来る人が減るだなんて
大した内容でもない(かもしれない)ブログのアクセス数を気にして
いる人が多すぎると思うのですが身勝手な意見でしょうか。
著名なブロガーさんが、そんなことで怒ってるのを見たことはないし、
広告が表示されていてもそれを非難するエントリも見たことないです。
最近は以前ほど「初心者なので」と言い訳する人は見かけませんが、
かといってモラルが向上してるかと言うとそうでもなさそうですね。

ちなみにMacなので、gooには何かとないがしろにされていることが
多いですが、まだ暴言を吐くまでには至ってません(笑)。
返事が返ってきた~ (exlion)
2006-11-16 01:25:28
ども、返事が来ると思ってました!

「問題を完全に防げない」と言うのは確かです
発生した後の対応は私も似たようなものです

 しかし、ウィルスに関しては
事が起こった後に対応しても手遅れだと言えます。
 だからこそ事前の動作確認が非常に重要です。

今回発生したアラートに関して言えば
シェアから考えて最悪閲覧者の2人に1人近くの人が
被害を被った訳です。

これが
「想定できませんでした」
のレベルに入るでしょうか?
 
 本当のウィルスだったら
半分の人は感染した事になります。
後で如何こう出来るレベルではありません。

 故に私はウィルスバスターの誤動作ですら
事前に防ぐという行為においては
よい事だったと思います
---
exlionさんへ (つかさ)
2006-11-15 23:24:47
exlionさん。
もう見てないだろうなぁ。まぁ、いいか。

>如何すれば発生しなかったと思いますか?

残念ながらその業界のプロではないので素人考えですが良いですか?
どれだけテストしたとしても、ユーザ+閲覧者全員の環境を再現する
ことは出来ないのではないかと思っています。
したがって、ある程度、事が起きるのは仕方ないことで、完全に防ぐ
ことは無理だと思ってます。
よって、「いかにすれば発生しなかったか」についは、「発生しない
ということは有り得ない」と思ってます。
ただし、未知の障害発生時の対応マニュアルというか、そういうものが
しっかりしていないのかなぁとは思います。
想定される障害に対するリスク管理は出来ていて当然ですが、例えば
「自社ビルに飛行機が墜落してくるかもしれない」なんていうリスクに
たいしては重視してないでしょうし、何が起こるかわからないことに
対して準備しない(というかできない)ですよね。
サーバがダウンして、いろいろ調べたら電源ケーブルを鼠がかじって
いた、なんて事に対して、「鼠がケーブルをかじって、サーバダウン
するかもしれない」という対策を事前に想定して準備する人は皆無に
等しい気がします。その時点のリスクとして考えつかないので。
今回も同様に、よもやウイルスチェックソフトに警告サイト扱いされる
なんてことは考えもしていなくて、発生した原因が分からず、原因の
究明に一生懸命になってしまって、本来すべき対策がうまくなかった
のではないかななんて思ってます。
「何が起こるかわからないが、起こったらとりあえず社長を責任者に
置いて30分以内に本社に集合し、某リーダが情報収集、某リーダが
ユーザに周知、直近のリリースを元に戻してリリース前の正常だった
状態に戻す」などというマニュアルはないのかな、と。
そんなカンジです。



つかささんは (exlion)
2006-11-15 20:57:22
つかささんは
今回の件について
如何すれば発生しなかったと思いますか?

私は単純に運用テストが足りなかったと思うだけですが
如何でしょうか?
Unknownさんへ (つかさ)
2006-11-15 19:05:24
Unknownな人とディスカッションするのは難しいですが一応。

>記事にmicroadのソースを貼り付けるなり開発担当者が動作確認を

これは何のテストですかね。テストにならないような気もしますが。
Javascriptで出力されると思われる部分を静的にhtmlで記述するんですよね。

>ドメインが違うjsファイルがIFRAMEを書き出して

IFRAME使ってるのであれば、同感です。あんな危険なタグ、まだ使っている
開発者がいるなんて信じられません。信じたくないです。

>この件はつかささんが内容を把握出来ていないだけだと思います。

自分なりに把握した上で発言してますが、「把握できてない」と判断している
理由を教えていただけませんか?

>全てのユーザさんにウィルスバスターの説明書を読んでおけと

ウイルスバスターは、パソコン持ってる全員が持っているものなのでしょうか。
私は持ってないのですが、おかしいのでしょうか?
wikipediaの引用になりますが、このような説明がありました。

 ・日本国内ではセキュリティ対策ソフトで約40%のシェアを持つ
 ・初心者やライトユーザでも取り扱いやすいセキュリティ対策ソフト
 ・2005年に、特定のWindows環境で適用・更新するとCPU使用率が100%となり、
  コンピュータの処理が停止してしまう不具合を生じさせた。この時、
  JR東日本や大阪市営地下鉄、マスメディア等、企業の業務遂行に多大な
  支障をきたす事になった。
 ・正常なソフトをウイルスとして誤検知し、多くの方を困らせた
 ・ウイルスバスター利用者以外に迷惑をばら撒くこともたびたびである

シェア40%が正確かどうかはともかく、全員ではないと読み取れました。
しかも、説明書を読まずに使っていて文句言うのはおかしいと思うのですが。
わざわざ書くまでも無く、使っているなら読んでいて当然ではないですか?
読まずに使うような人が、何故表示されているか分からない警告に躊躇するの
ですか?行動が一貫していなくて理解に苦しみます。
自分の出来事を、さも全体の意見のように言うのは、不必要に不安を煽るだけと
思いますので、控えた方が良いかと思います。
ちなみに、別環境で McAfee と Norton を試しましたが、どちらも「警告」など
表示されません。設定はデフォルトのままですけど、警告が出ないということは
これら2つのソフトは欠陥商品ですか?
パターンファイルは最新になっていました。

>フィッシングサイトであるとの疑いを掛けられるということなのですから

では、ウイルスバスターの「許可するサイト」の登録を全て削除してみては
如何でしょう? windows update のサイトで「有害な情報を含む」または
「偽装サイト」の警告が出ませんか?やったことは無いですが、もし出るなら
windows update サイトも「烙印」押したほうが良さそうですね。その理屈なら。

>初めての訪問者にしてみれば「このブログはフィッシングサイトだ」と判断
 すると思います

それならそれで仕方ないんじゃないですかね。縁が無かった、ということで。
そんなにしてまで一人たりとも訪問者を逃したくない理由はなんでしょう?

>じゃむさんやつかささんがgoo社員じゃないことを望みますよ。

違います。私の書いていることは、別にgooに有利なことではないと思います
が、どのへんで社員だと思ったのでしょう?

また、他の方のご意見ですが、

>ウイルスバスターの件に関しては、ご自身のパソコンに危険の警告が出た段階で
 その原因を深く考えず、忌避して再訪しなくなる方もおられるのではないでしょうか?

いらっしゃると思いますよ。仕方ないのではないでしょうか。
それだけしかパソコンのスキルが無かったために対処できなかったというのが
事実であり、身の丈以上のものを求めても無理だと思っています。
再訪されなくなることの、何をそんなに恐れているのでしょうか?
私も知識があるほうではないですが、例えばコメントしたいのにコメントの
書き方がわからなかった場合、諦めますか?私だったら、何とかして書き方を
探すなり調べるなりして、がんばって書こうとします。
警告が出たら、どこに原因があるのか、何故出たのか、無い知恵絞って考えよう
とします。解決するかどうかは別にして。
このような行動をせず、ウイルスバスターや windows のメッセージを信じて
それを判断の全てにしている以上、どうしようもないと思います。
Unknown (talleyrand)
2006-11-15 16:04:19
 アドバンスは高々月に数百円だけど、お金を払っている以上は、こういう不具合はなるべく避けてほしいと思うのは当然のこと。
 「気に入らないなら移ればいいじゃないか」という意見にも一理あるが、ユーザーはいろんなブログを比較検討してgooに決めたのだろうから、そういう言い方は酷な気がします。
Unknown (Unknown)
2006-11-15 15:37:29
まったくだなww 衆愚ってお前だけだろwww
>イヤならば、gooブログをやめればよい
なんて、アンタが他のブロガーに言う筋合い無いし。
じゃむさんへ (exlion)
2006-11-15 15:29:27
最後の4行で良いと思うけど・・・
煽ってるようにしか見えませんよ(苦笑
不評のようなので(笑) (じゃむ)
2006-11-15 15:23:41
>ブログというのは、そもそも専門知識が無くても出来るのが売りなんじゃないでしょうか?

残念ながら、そうじゃないと思う。出来るけど、専門知識があれば、よりよいものが出来るものだと思う。だから200円も払ってアドバンスにするわけで。
広告カスタマイズは、いずれ、gooブロガーが記事で扱うだろうから、それを参考にカスタマイズするとよいと思う。

>自分だけが大したことないって思うなら、ここに書くのやめなよ。
そういう内容こそ、自分のブログに書いてろっつーの。
アンタがここに書いた人の要望を解決できるわけでもないくせに。

衆愚に陥るのを危惧してカキコしたまで。自分のブログは、ロト6に特化した記事しかかかないことにしてるから。読者はそれを期待してたくさん来てくれてるわけで。必然、ここに書くしかない。

結局、ブログも既存のサイトもだけれど、生存闘争と考えている。望むと望まないとに関わらず、評価対象であり、評価が上がれば、アクセス数も増える。もちろん、数だけじゃなく、質も大事だけど。


イヤならば、gooブログをやめればよい。サーバ借りて、ブログすればよい。FC2はいろいろと自由にできるので、そこに引っ越したりするというのもよい。gooマイブログのトップページに移転した旨書いておけばよい。

与えられた条件の中でベストを尽くすという考えも悪くないと思うが。


しかし、一日で審査が通ったのだけれど、きちんと審査してるのかどうか(笑) 
訂正:例外URL (魯)
2006-11-15 15:15:02
gooブログはコメントにタグを書くとその部分が消えるの
でしたね。すっかり忘れていました。

上の方で、
>なんていう記述があるから・・・

とあるのは、

<script src="http://cache.microad.jp/send_goo.js">なんていう記述があるから・・・

と書いたつもりでした。
設定が戻ってしまっていました。 (佳枝)
2006-11-15 15:00:44
昨日、自分のブログの個人情報のページに広告の欄が載った直後、設定を「非表示」に変え、確かにその設定が受け入れられたのを確認したのですが、本日念の為に項目を見てみたところ、何故か設定が「表示」に戻っていました。
変更前、一度アクセス集中のエラー文が出た事もあり、二度目の変更で通ったのですが、あの前後に変更した事で、認識され難くなっていたのかもしれません。
ちゃんと変更したから出ない、と安心なさっている方(特に、混雑している最中に作業された方)は、ご自分の設定を、ブログか個人情報ページで、今一度確認なさると宜しいかと思われます。←広告がないと思い込んでいたらしっかり表示されていて、少々焦ってしまった利用者。

ウイルスバスターの件に関しては、ご自身のパソコンに危険の警告が出た段階で、その原因を深く考えず、忌避して再訪しなくなる方もおられるのではないでしょうか?
訪問者さん全員に、今はこういう事情で警告が出るだけで、ご覧になっても何ら問題のないブログです、とアナウンスして回れるものでもありませんし。早急に、事態が改善される事を切に願っています。
あっ (ひゅー)
2006-11-15 14:56:07
CSS編集に、「gooAd」の設定欄ができてますね。
コレで変えればいいのか。。。。
広告 (ひゅー)
2006-11-15 14:48:36
さっき広告を見たら、テンプレをカスタマイズしたリンクの色(グレー)で表示されてたのに、今見たら普通に青で表示されてた。
浮きまくり^^;;;

それと、まだ記事に関係のない広告が出るそうですが、執拗に私の住んでる県の広告ばかり出るんですが。
ちょっと嫌です。
トップマネジメントの哲学 (えっけん)
2006-11-15 14:45:00
>ブロードバンド、ユビキタス社会は顧客の“顔”が見える、
>パーソナルなサービスを提供する時代。これまでの顧客に質のよいサービスを提供するだけでなく、潜在的顧客に訴えて量をいかに拡大するかが、ビジネス成功の鍵だ。
>当社はICT(情報通信技術)化をワンストップで提供する会社になる。

(`_ゝ´)アッソ
例外URL (魯)
2006-11-15 14:29:50
http://cache.microad.jp/は例外にしなくてもいいのですかねぇ?
うちはウィルスバスターではないのでわからないのですけど、なんていう記述があるから・・・
色々 (魯)
2006-11-15 14:17:28
>それから、おそらくですけれど、記事の内容に関係のある広告が
>配信され始めるのは、しばらくたってからのような気がします。
>たぶん、まだ、表示させるだけで手一杯なんじゃないかな、と。

マイクロアドのFAQにちゃんと書いてあります。

Q20
広告がマッチしていない様に見えるのですが。

ANSWER
掲載開始直後はランダムで広告が表示されます。サイトの内容をシステムが解析した段階でマッチした広告が配信されます。

>しかし、ブログアドバンスじゃない人にとってはスポンサー
>誘導枠位置の修正や枠内の色、フォントの大きさ、色等の
>修正が出来ないので邪魔な代物になる可能性大な気がします。

HTMLがいじれないので位置は変えられないようですが、フォントは
CSSで変えられます。実際、私は変えています。しかし、あの割付は
ダメダメですね。広告と本文の間がくっつき過ぎ。


あと、マイクロアドに登録するのにまず「表示」にしなければ
ならないというのはどうかと思いますね。登録されるまでの
クリックはカウントされないみたいですから。ちなみに、私は
一ヶ月位、どんな広告がでるのか見たら非表示にする予定です。
経験上クリックは限りなくゼロに近い筈ですけどね。審査は昨日
申請したら今日はパス通知がきました。
例外URLに (どうして(泣))
2006-11-15 13:58:44
入れても、危険なWEBとして開かないのですが
(泣)
自分でもできないとなると、(ウイルスバスターが入っている)他の方が見に来るのは無理ですね
見る人は気にするわなぁ (comet-4)
2006-11-15 13:27:32
皆が皆、色々詳しいわけじゃないもの。スタッフ紹介の回避方法や一部の人が仰っている方法、実際に初心者とか、ネットは見るだけの人とかに教えてみなっての。本当に苦労するから(笑)
ここ見てる連中は独力で解決できるかも知れんし、知識や技術の無い事は自慢にならんとも思うが、閲覧者はそんなもん関係ないものな。
「何か警告出たから見るのやめとこう」って、普通の反応だろうに。
変なリンク張ってますね・・ (魔)
2006-11-15 12:12:17
なにこのリンク・・・
WMVって変でしょ
URL違うサイトですね
Unknown (exlion)
2006-11-15 11:59:27
各自クライアントで対応すればいいじゃん
という意見が出てますが

緊急対応としては良いでしょう

しかし
システムとしてみると論外ですよ
早めに対応を・・・ (exlion)
2006-11-15 11:35:23
デフォルト表示に不愉快さ極まってますが
置いといて・・・

 ウイルスバスターの反応については
トレンドマイクロと協議して次期パッチででも
対応してもらえば良いだけなんで早めの対応を
お願いします

 しかし対応できないのであれば、
スパイウエア等に引っかかってるんでしょう
その場合は、幾ら「通して」と言っても
各アンチウィルスメーカーが「通す」とは
思えませんが・・・信頼問題ですからね

 現在のアンチウィルスソフトのパッチは
随時当るので
「日数カウント=信頼度低下」となるはずです。
早めの対応をお勧めします。

もっとも危惧しないいけないのは
「緊急回避方法だけで放置状態になることでしょうか~」無いとは思いたいですけどね・・・

3年もGOOブログと付き合ってきたのに残念だ (ruruka)
2006-11-15 09:11:16
マジで解約。
200字表示の訂正もなく、なんでこうジャマなことばかりするのか。
なんで金はらってんのにロクな回答もなく
ブログの見た目は汚くされるし
不必要な広告表示されるし
散々だ。
スタッフと許可だした上司を恨めしく思う。
3年ちかくGOOユーザーだったのに
激しく裏切られたと感じる。 がっかりだ。
Unknown (Unknown)
2006-11-15 08:58:59
↑のほうに特定の人物が「大したことない」って書いてるけど、
そう思ってない人がgooに対して「対処してほしい」って
お願いして書いてるわけだから。
どうしてその気持ちを汲み取ってやれないわけ?
自分だけが大したことないって思うなら、ここに書くのやめなよ。
そういう内容こそ、自分のブログに書いてろっつーの。
アンタがここに書いた人の要望を解決できるわけでもないくせに。
Unknown (neko)
2006-11-15 08:19:11
じゃむさん、あなたは自分が出来る事は、全てのgooブログユーザーが出来ると思ってらっしゃるようですが、CSSもタグもソースもわからない人に、じゃむさんと同じ事が出来るとお思いですか?

ブログというのは、そもそも専門知識が無くても出来るのが売りなんじゃないでしょうか?

もう既にウィルスバスターユーザーにはウチのブログもフィッシングサイトと認識されていると思われますので、ブログアドバンス共々ブログを解約します。
Unknown (Unknown)
2006-11-15 07:41:49
 「気に入らなければやめれば良い」というのは、極論です。

 長くサイトを運営していれば、そのアドレスに対してリンクを張って貰ったり、そのアドレスにブックマークをして貰ったりします。また、知名度が上がっていけば検索エンジンで上位に表示されるようになります。
 これがブログを変えてURLが変わると、全てリセットされます。
 だから、現在書いているgooブログに改善して欲しいという要望を出すのです。
同じくスポンサー誘導枠の調整 (じゃむ)
2006-11-15 04:52:52
 じゃむの方も、だいたい調整できた感じです。

 文字色・文字の大きさ・各位置を調整してみました。

 ですね。アドバンスじゃないブログの場合は、ちょっと悲しいですね。
 でも、アドバンスにしちゃえば、いろいろとカスタマイズできるし(誘導枠だけじゃなく)、もしかしたら、アドバンス分のペイバックは可能になるかもしれないし、チャレンジしてみてはどうかなぁって思ったりします。

 たぶん、gooさんは、クリック報酬型じゃなく、他の広告(編集画面で表示される、あのセンスない広告のたぐい)でもよかったはずなのに、クリック報酬型にしたのは、アクセス数に応じてご褒美みたいな感じに考えてくれたからじゃないかなぁって思ったりします。単純に、クリック率はほぼ一定でしょうから、アクセス数に比例して、クリック報酬も多くなるでしょうから。まあ、位置とか文字色とかによってクリック率は違ってきますけど、まあ、そういうことです。

 ただ、問題は、マイクロアドの審査に通るかどうかってことですな。これ落とされたら、全然意味ない(笑) 申請が急増してるはずだから、審査が甘くなるのか、日にちがかかるのかのどちらか。マイクロアドの説明だと、通常は、2~3営業日で通知がくるところ、5営業日くらいって書いてましたね。広告主の手前、審査を甘くするはずはないでしょうから、きっと、審査落とされるブログが何%かあるでしょうね。
スポンサー誘導枠の調整 (仕立屋ガラック)
2006-11-15 04:31:20
じゃむさんのコメントをヒントにHTMLとCSSの修正をしてみました。
稚拙な修正ですが詳細はURLのリンク先を参照下さい。

しかし、ブログアドバンスじゃない人にとってはスポンサー誘導枠位置の修正や枠内の色、フォントの大きさ、色等の修正が出来ないので邪魔な代物になる可能性大な気がします。
自分のブログの雰囲気台無しじゃあ困りますよね。
それから (じゃむ)
2006-11-15 03:46:14
 Unknownっていう名前は、いかがなものか。スタッフも、そういう投稿は受け付けないようにすべき。

 ブロガーなら、普段使ってるハンドルネーム晒してカキコすべし。見識を疑う。検索されて、自分のブログに来られるとマズイと思うのかなぁ。理解できない。

 Unknownなのに、訪問者が、訪問者が、ということを言う。矛盾してないかなぁ。まあ、どうでもよいけど。
Unknown (無記名)
2006-11-15 03:45:33
そもそも登録しないと広告料が発生しないものを、登録の有無と関係なくデフォルトで表示し、表示したくない人に非表示操作を強いるということが、ものの順序や道理としておかしいのであり、いかに利益を追求する企業だとしても、このgooという会社の考え方や方針が、ユーザーの立場にはまったく立とうとはしていないということだと考えざるを得ません。

以前、ブログアドバンスを新設したときにも、これまでのアドバンスユーザーが乗り換える場合、著しく不都合なやり方というか、むしろ無視に近いやり方だったことなど、この点に関しては今回が初めてのことではありません。

いずれにしろ不愉快なことが多々あると感じている方も少なくないと思いますが、気に入らなければ出ていけばいいとでも言わんばかりの、完全無視を決め込んだ不親切な対応を見るにつけ、確かに気に入らないんだから出ていけばいいやとBLOGを引っ越させて頂きました。

確かにお世話にもなりましたが、それに対する対価も支払わせて頂いておりましたゆえ、言う権利はあると思いますので、ご報告まで。
goo社員ではないです(笑) (じゃむ)
2006-11-15 03:39:49
 一般の訪問者がブログを訪れたときの印象についてを言っているのは、よく分かっていますが、はっきり言って、別に、そんなことは、どうでもよいことのように思います。

 ブロガーの責任の範疇の問題ですか? 違いますよね。

 gooじたいが解決すべき問題です。


 まあ、立ち上がり時には、いろいろとあるものですし、gooが何とかするでしょう。騒ぎが大きくなった方が、ニュースになって広く知れ渡るでしょうから、その方がかえってよいかもしれませんね。

 広く使われているセキュリティソフトであるかどうか知りませんし、また、広く使われている=完璧でもないわけで。

 僕のブログはアクセス数が多い部類に入りますが、訪問者がどう思おうと、その方の自由でありますし、「フィッシングサイトだ」って思われても、別に構いませんし、かえってその方が印象に残ってよいかもしれません。

 けっきょく、たいしたことじゃないんですよ。
Unknown (Unknown)
2006-11-15 03:11:22
非表示にしても記事にmicroadのソースを貼り付けるなり開発担当者が動作確認をする方法はいくらでもあります。
ユーザを人柱として利用するのはいかがな物かと。

ドメインが違うjsファイルがIFRAMEを書き出してそれがスクリプトにクエリを渡すような仕組みになっている場合、作成途中でセキュリティ的にグレーな代物であるのは開発者であれば判断が出来ると思うのです。

全てのセキュリティソフトでチェックしろとは思いませんし、事後対策でも問題は無いと思うのですが、不測の状況になっても上手く対応が出来る仕組みにしておくべきだと思います。

多くのユーザに不利益となり得る状況を放置しておくという行為はおかしいと思いませんか?

じゃむさんは大したことではないとお考えのようですが、十分に大したことがあるから皆さん騒いでいるのだと思います。

>「烙印」だなんて、また凄い表現ですね。

この件はつかささんが内容を把握出来ていないだけだと思います。

コメントをされた方が表示されない点をもんだいにしているのではなく、一般の訪問者がブログを訪れたときの印象についてを言っているのです。

全てのユーザさんにウィルスバスターの説明書を読んでおけとmicroadの広告の下にでも貼り付けて置けということでしょうか。

広く使われているセキュリティソフトにフィッシングサイトであるとの疑いを掛けられるということなのですから、烙印という表現は正しいと思います。

仲の良い知人などであれば後から説明すれば解決することが出来るかも知れませんが、初めての訪問者にしてみれば「このブログはフィッシングサイトだ」と判断すると思います。

じゃむさんやつかささんがgoo社員じゃないことを望みますよ。
問題は~じゃむさんへ (Unknown)
2006-11-15 03:03:17
じゃむさん、いろいろと教えて下さってありがとうございます。広告は今のところ非表示でもいいようなので、そうさせていただこうと思っています。
将来、表示オンリーになった時にはまた、位置の移動など勉強したいと思います。
ご親切にありがとうございました。
上記訂正・追記 (じゃむ)
2006-11-15 02:44:20
 たびたびすみません。

 モジュール一覧は→http://blog.goo.ne.jp/info/blog_use20.html

 その一覧の下の方に、スポンサー誘導枠表示用のモジュールが載ってますので。
位置の移動 (じゃむ)
2006-11-15 02:41:53
 位置の移動は、かなり簡単です。ただ、じゃむのブログはアドバンスにしているので、無料バージョンの場合がどうだったか、忘れてしまってるんですけど、、、
 編集画面で、HTML窓の中にある「<{$ad[entry]}>」が、スポンサー誘導枠表示用のモジュールです。これの場所をHTML上移動させれば、表示位置が変えられます。
 ただ、移動させて「プレビュー」ボタンで見ても、移動後が反映されて表示されないようなので、移動させては「保存」して、という作業をしないといけないようです。←違ってたらすんません。
そうですね (じゃむ)
2006-11-15 02:36:30
 つかささん、こんばんわ。

 うん。様子見した方がよいと思います。

 じゃむは、現在、広告の文字色をいろいろと変えたり、大きさ変えたりして、遊んでいます(笑) CSSの一番下にあるので、つついてもよいんだろうと思ったので(笑) ただ、フレームの大きさは変えられないようで、文字を大きくし過ぎると、はみ出したりしちゃいます(笑)

 1クリックの単価は、その広告によって違うのでしょうけど、60万ブログ全部が広告を表示しないにしても、半分の30万ブログが表示すれば、おそらく、かなりgooに利益になるようです。試算してみたんですけどね。いずれは、その利益は、ユーザーにリターンがあるはずで、それを楽しみにしています。gooブログをやっててよかったと思えるような、何かを期待しています。

 じゃむは、gooブログの他に、FC2・JUGEM・Bloggerなどなども併用しているので、それなりにいろんなところのいい点・悪い点が分かっているつもりです。なので、gooブログでよかったと思うような何かを期待しています。お願いしますね、スタッフの方。
問題は~つかささんへ (Unknown)
2006-11-15 02:36:17
いろいろと教えていただいてありがとうございます。セキュリティーの問題はスタッフさんが頑張ってくださっているので、もうすぐ解決するでしょう。

広告については、人それぞれに考え方があるので、私は私なりに・・・共存共栄は拒否するものではありませんが、自分の書いた記事の下に貼り付けられるのはちょっと・・・位置の移動も可とありましたが、むずかしそうで・・・
問題は・・・について (つかさ)
2006-11-15 02:09:14
「烙印」だなんて、また凄い表現ですね。思わず笑ってしまいました。
その警告が出るのなら、ウイルスバスターの設定だと、すぐに気がつく
のではないですか?
ウイルスバスターの説明書、ちゃんと読んでるんですかね。
ウイルスバスターの「許可するサイト」に、すでにいくつか登録されて
いますよね。
あれらのサイトも、今のgooと同じ道を辿って、トレンドマイクロに
登録してもらってやっと警告が出なくなった、というところもあると
思います。
トレンドマイクロが、事前に個別に調査してる訳はないですから。
それよりも、ウイルスバスターに頼りきってる方が危険ですよ。

>広告の件は、非表示にすれば済むことです。

広告の内容によっては、闇雲に毛嫌いして非表示にする必要もないと
いう選択肢も有りだと思っているから、どちらかと言えば非表示にする
つもりでしたが、様子を見てみようと考えてた矢先でしたので、そう
コメントしただけですよ。
他所では「何とかして小銭稼ぎ」といった風情のアフェリエイトや広告
のこれ見よがしなリンクが多いので、開始前は警戒してましたが、
思ったより遠慮がちに出ているようなので様子見です。
だれかさんみたいに、何が何でも反対、という考えはありませんので。
そういった意味では、じゃむさんのご意見、非常に参考になりました。
なるほど、まだ関連がうまく行ってないということは考えられますね。
もう少し様子を見てみようと思います。
非表示 (じゃむ)
2006-11-15 01:43:15
 非表示をデフォルトにしてたら、表示した際の不具合が分からないのでは?

 あんまりにも騒ぎすぎ。たいしたことじゃないでしょうに。 
問題は・・・について (じゃむ)
2006-11-15 01:40:25
 それも、時間が解決することだと思います。

 gooがきちんと告知してくれるはずですし、ウィルスバスターの方の会社も、サポートしてくれるはずです。
Unknown (Unknown)
2006-11-15 01:37:35
とりあえずはmicroadを非表示にしてから解決策を探すべきだったんじゃないかと思います。

スタッフさんは大変でしょうけど頑張ってください。
おそらく (じゃむ)
2006-11-15 01:33:15
 つかささん、こんばんわ。

 うん。ですね。同感です。


 それから、おそらくですけれど、記事の内容に関係のある広告が配信され始めるのは、しばらくたってからのような気がします。たぶん、まだ、表示させるだけで手一杯なんじゃないかな、と。
 ロト6についてばかり書いている僕のブログに、ダイソンの広告を表示されて、笑っちゃいましたけど(笑) ダイソン→大損。

 マイクロアドも、60万ブログ増えたことで、営業もしやすくなるでしょうし、しばらく、どういう広告が表示されるか、楽しみながら、様子見しようと思います。

 模範生になるつもりはないですが、やはり、共存共栄という考えは、ネット上では、大切なものだと思うので。
問題は・・・ (Unknown)
2006-11-15 01:29:28
セキュリティーの設定を変えるだけで問題が解決するわけではありません。それは、自分のPCに警告が出なくなるだけで、訪問してくださる方全て(ウィルスバスター導入の)に「このサイトは危険です」と表示されるのです。
gooブログを利用している方にはこの騒ぎが理解できるでしょうが、それ以外の方に「危険サイト」の烙印を押されてしまうのを恐れているのです。
広告の件は、非表示にすれば済むことです。
記事に無関係な広告? (つかさ)
2006-11-15 01:03:12
じゃむさんの意見、同感です。
不安不安と騒いでいる人、セキュリティの設定を変えることに躊躇して
いる人、おかしいのではないかと思います。
ドメインで許可するサイトを登録するのですよね?
何が不安なのでしょうか。
何が不安かもわからないのに、ウイルスバスター入れてるから安心、と
言ってる人の方がよっぽど危ない気がします。
どうなるから安心なのかすら、わかっていないなら大変です。
何が脅威か、どうすればウイルスに感染するのか、きちんと理解もせず
ただ騒いでいるだけに見えます。
仮に銀行のサイトで同様な警告が出たらどうでしょう?文句言います?
銀行だけに、本当にフィッシングの可能性だってありますし、本物の
銀行のサイトであれば、「許可するサイト」に登録するのでは。
別にgooを擁護しませんが、あまりにも不具合不具合と騒ぎ過ぎですね。
こんなんなら、自動アップデートの設定にしていないだけで「あなたの
パソコンは脅威にさらされている」と毎度ポップアップを出す Windows
の方がよっぽど凶悪だと思いますが。

ところで、無関係な広告ばかり表示されますね。
関連のある広告が出るとばかり思っていたので、なおさら非表示にする
気が増しました。
スポンサーの推奨するものを無条件に出しているなら、あまりにもお粗末
な気がするのですが。
あたりまえのこと (じゃむ)
2006-11-15 00:31:42
 gooが「ぴんはね」するのは当たり前でしょうに。ボランティアじゃないのだから。共存共栄っていう考え方ができないのならば、gooブログをやめればよい。

 広告の表示・非表示は、編集画面→個人情報のページで選択できる。これも事前にアナウンスされていたこと。

 ウィルスソフトがスクリプトに対して正常に反応しているということで、こんなにも大騒ぎになるのが不思議だなぁっていう印象。
Unknown (Unknown)
2006-11-15 00:21:47
ブログのトップページにアクセスしたら警告は出なくなりましたが、記事単体のページにいくとまだ警告は出ます。ウイルスソフトのセキュリティは緩めたくないので…。ここまで頑張ってくださっているので完全な早期解決を望みます。
うすくれないの色に (sizimi)
2006-11-14 23:58:18
危険なWEBサイトとでてきたので吃驚 自分のページなのに ページを見ると知らない間に広告が 広告の下のページを削除したらまた現れました どうしたらいいのでしょう。
Unknown (企業の都合)
2006-11-14 23:30:19
あれほど不具合を早く修正してくれといっても
完全に沈黙を守っていた あのgooブログスタッフが、

御社の利益に直接繋がる「スポンサー誘導」が開始されると
同じ日に追記も含めて7回も更新するなんて
本当に厭きれてしまいますわ。

なんで普段からこういう対応をユーザーに対して行えないのでしょうか?


http://blog.goo.ne.jp/info/images/blog_ad/illust1.jpg
スポンサー誘導枠を掲載して発生した広告掲載料金は、
MicroAd→ユーザー
ではなく
■[MicroAd]→[goo]→[ユーザー]
ですよー

ぴんはねされるのはユーザーではなく gooであり、
ユーザーが受け取るのは、そのぴんはねされた部分の可能性が大なのですよ

スポンサー誘導枠はユーザーがユーザーのために出しているのではないのですよ。
gooという企業がgooの利益のためにスポンサー誘導枠を出しているのですよ。

このスポンサー誘導枠は、
「gooという企業が、企業の都合で挿入したモノ」
ということを忘れちゃだめですよ。
Unknown (Rin)
2006-11-14 23:28:53
gooブログ全体の問題だったのですねー。
自分のPCのウィルスバスターがおかしなことに
なってしまったかとドキドキしておりました。
原因がわかったら教えてくださいまし。

コメントを投稿

メンテナンス/障害 情報」カテゴリの最新記事