竹細工作品・近郊の低山

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

在自山周辺

2024-05-24 12:30:00 | 低山歩き
2024.5.24
自然歩道、600地点で折り返し
イチヤクソウ再訪 ありました

希少植物みたい

宮地嶽神社の菖蒲苑 もうちょっと


本日9500歩





2024.5.4
自然歩道展望所コース
植村さんから教えて頂いたイチヤクソウ
これかな?

10600歩
津屋崎漁協のお寿司買い
お昼ごはん
コウイカも買い350円


2024.4.25
展望所自然歩道コース 
考えないとこのコースになって
昨日までの雨模様から今日はよか天気
お陰様で蕨収穫 今年初めて
今晩は天ぷらか卵とじか

10800歩


2024.4.7
展望所自然歩道コース
今日は宮地山からきつかった
日曜日で登る人多し
腰の調子よろし
10500歩
展望所から 薬師岳

津屋崎の漁協いいざいで弁当調達
ネタが新鮮なにぎり寿司2、海鮮巻き1
いなり寿司1      帰ってすぐお花見
ワカメの根っ子もふたパック



2024.3.21
展望所から自然歩道コース
前日までの強風、本日は無風
植村女史に出会う 
イチヤクソウの場所、5月と咲くと
展望所の鳥居、スイセン
本日10100歩




2024.3.8
在自山自然歩道400地点往復コース
展望所コースは路がじるいと判断し
でも何度かずるっと
早く晴れが続いてほしい
9600歩


今日も16分


2024.2.16
Bコース
10600歩
在自の金毘羅権現


自然歩道登山口

金毘羅権現奥宮

今日は16分
頑張った前回より早かった 


2024.2.9
宮地嶽神社→宮地山→在自山→
金毘羅宮奥宮→展望台→在自金毘羅宮→
金毘羅宮奥宮→在自山→宮地嶽駐車場
Bコースとする
10100歩 雨で路が滑って歩幅狭く
このコースは宮地嶽駐車場発から着まで
2時間

植村女史と遭う このコースの常連さん
奥宮登り返し 久々12分切ったと

展望台からの眺望
志賀島 相島 玄海島
見えてるんですけど ちょっと分からない
雲 が スティーブンキング 風

宮地嶽神社に桜が開花
ナニ桜?


登り返し 何分かかるか
スマホのストップウォッチでした
到着しみてみると ナント 動いていない
写真の時間で18分くらい
山歩きはマイペースに限ります


2024.1.17
宮地嶽神社→宮地山→在自山→
在自区の金毘羅宮→在自展望台→
金毘羅宮古宮→在自山→駐車場
Aコースとする
天蓋山とは 在自山?
登り返しの方が急登に感じた
同じ道でも 登りと下り 行きと帰り は
全く別物
藪椿が咲いていた メジロの声が
本日10100歩
なして?
なかなか よかコース


2023.11.20
宮地山→在自山→水落山→対馬見山
往復コース
津屋崎四座往復
14000歩
2回目です 行けました
3時間弱 



^_^^_^^_^^_^

2023.10.21
写真左から
宮地山→在自山→水落山→対馬見山 
往復コース
昨日は雨だったので 今日行った

宮地山左裾に宮地嶽神社 奥の宮が登山口


宮地嶽神社 大しめ縄
手前に七五三向の舞台?


光の道の場所
光 そのときは大勢の見物人が座るらしい
7:40 朝早いので参拝者いない




宮地山山頂 古宮
ここにも神功皇后 


在自山山頂 水落山へ分岐


はてな峠→水落山山頂→対馬見山方向へ


ベンチ峠→対馬見山


このコースには少し不安があったけど
歩けました 自信になります
津屋崎四座往復コースと名付けます

この秋一番の冷え 歩くのやめると寒い 
水の補給も少なくてすむ

気持ち よいぜー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿