時のつれづれ(北多摩の爺さん)

下り坂を歩き始めたら
上り坂では見えなかったものが見えてきた。
焦らず、慌てず、少し我儘に人生は後半戦が面白い。

雨天順延がもたらした明暗

2021年08月30日 | スポーツ観戦

多摩爺の「スポーツ観戦(その21)」
雨天順延がもたらした明暗 (夏の甲子園)

降雨によるコールドゲームを含めて、
6日も雨天順延があった「第103回全国高校野球選手権大会」だったが、
なんとかかんとか・・・ 8月中に大会を終えることができた。

さらに決勝戦では・・・ 同じユニフォームを着た、隣県の兄弟校(智弁学園と智弁和歌山)が、
キビキビと攻守交代を繰り返しながら、深紅の優勝旗を争うといった、
滅多に見ることのないオチまであって、忘れることができない大会になったのではなかろうか?

劇的な逆転サヨナラホームランがあったり、豪腕投手の快投があったりで、
手に汗握る試合を堪能したが、
一番面白いとされる、ベスト8が対決する準々決勝の組み合わせを見て、ふと思いついたのは、
雨天順延が6日もあった影響が・・・ 如実に出ていることだった。

準々決勝に勝ち進んだ8校のうち、
なんと5校が近畿勢(兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、京都府)で、
そこからベスト4に勝ち進んだ4校は、総て近畿勢となっている。

近畿圏は、高校野球が盛んな地域であり、近畿圏を越えて四国、中国、北陸、東北、北海道にまで、
野球留学をする生徒が多いことは、よく知られていることだが、
春の選抜大会でベスト8に勝ち進んだのは、奈良県代表の天理と智弁学園の2校だけで、
その2校はベスト8、ベスト4止まりだったこともあり、
全国の勢力図(レベル)が一気に変わったとも思えない。

近畿勢が強かったことに、けっしてケチを付けてるわけじゃないが、
今大会では、なぜこんなにも強かったのか?
私なりの推測だが、6日も雨天順延となったことが大きく影響しており、
さらには、コロナ禍ということで、外出が厳しく制限されていたことにあったと思っている。

その最たるものは・・・ 試合に臨む前の、練習環境ではなかろうか?
地方から来ているチームは、阪神地域のホテルや旅館などに宿泊しながら、
近隣の企業や、馴染みの学校、さらには公営などのグラウンドなどを借りて、
試合に向けての調整を予定していたはずだが、
それが長雨によって、グラウンドコンディションの不良があったり、
予定していた日時の変更が困難となったりして、
練習不足のままで、選手ひとり一人の状態を掴みきれないまま・・・ 試合に臨んだと思われる。

その点、近畿圏の代表校は・・・ もともと地元なので、一旦学校に戻ることが可能で、
母校のグラウンドでの練習や、私学などは室内練習場も持っており、
練習環境が他校以上に整っていたことや、
さまざまなサポート面でも、大きなアドバンテージを得ていたはずで、
その結果がベスト8に5校なんじゃないかと思う。

また、雨天順延がもたらした影響は、
近畿勢同士で戦った決勝戦でも少なからずあったのではなかろうか?

優勝した智弁和歌山は、くじによって1回戦は不戦勝で、2回戦から登場する予定だったが、
対戦予定の宮崎商がコロナウイルスの感染により出場辞退となり、
3回戦(24日)から決勝(29日)までは中5日だったが、
4試合を戦っただけで優勝旗を掴んでいる。

一方で準優勝の智弁学園は、1回戦(11日)から登場し、
決勝(29日)までの19日間で6試合だったので、
試合日程的には、智弁学園が有利のようにも見えるが、
終盤の3回戦(25日)から決勝(29日)までは、中4日で4試合だったことから、
通算の試合数に加えて、終盤の過密日程は・・・ アドバンテージどころか、
むしろ厳し過ぎる日程といえる。

なんだか・・・ 智弁和歌山の優勝にイチャモン付けてるみたいだが、
けっして、そんな思いはなく、
あの打撃力、あの投手力、あの守備力は、間違いなく今夏の王者であって、
その強さが際立っていたことは・・・ 説明する必要もないので、あえて触れないことにしておく。

また、練習不足に加えて、滞在日数が増えたことから、
選手やサポートする野球部員のストレス対策に加えて、食費や宿泊費もバカにならず、
大会事務局がなんとかやり終えたと思っていることとは裏腹に、
出場校の事務方や、選手の保護者たちは、必要経費のやりくりに・・・ 頭が痛かったことは、
容易に察しが付くだろう。

温暖化が今後さらに進み、今年と同様の天候が、またある可能性を想定すれば、
そろそろ、本当にそろそろだと思うが、
青い空と白い雲の下、アルプススタンドから、銀傘にこだまする応援や、
甲子園の土などは理想ではあるが、
日程が二学期にずれ込む可能性や、懐事情(遠征コスト)もあったりして、
ドーム球場に会場を変更し、確実に日程を消化することも検討せねばならなくなってきていると思う。

私案だが・・・ 甲子園球場から離れるというのも一つの案ではなかろうか?
札幌ドーム、東京ドーム、ナゴヤドーム、大阪ドーム、福岡ドームなど5ヶ所のドーム球場を、
持ち回りで開催すれば、遠征コストの地域差も幾分解消されるし、
コロナが治まりさえすれば、
多くの観戦客が見込まれることから、地域経済に与える影響も大きいと思うがどうだろう?

「甲子園の土」だけは、どうやってもクリアできないが、
そもそもコロナ禍のなかで行われた、今年の選抜大会や、選手権大会でも衛生上の観点から、
甲子園の土を、持ち帰ることはできなかったこともあり、そろそろ区切りを付けても良いと思う。

なにはともあれ・・・ 無事に終わって良かったが、
雨天コールドゲームの是非など、いろいろと考えさせられる大会でもあった。

閑話休題
28日、東京都では・・・ 秋季東京都高校野球大会の一次予選の組み合わせが発表されたが、
ここには、甲子園で通算51勝、春1回、夏2回の全国優勝を果たした、
東東京の名門・帝京高校の前田光夫監督の名前がなく、
秋季大会を前に、ユニフォームを脱ぐことが告げられていた。


関係者のコメントによれば、
「甲子園の邪魔になることは避けたい。」ということで、発表を控えていたらしい。


名簿の提出日が28日で、甲子園の決勝が度重なる雨天順延により、29日となったこともあって、

このことがオープンになる日が、たまたま前後することになってしまったが、
72歳となり、監督就任50年目を迎えた今年で、一つの区切りを付けて、
勇退することを決断されたらしい。


通算51勝で、春夏合わせて3度の優勝だから・・・ 帝京高校の強さは周知のとおりだが、
私は、今大会で優勝した智弁和歌山高校と死闘を演じた
15年前の夏の準々決勝が未だに忘れられない。


福岡SBの主軸を担う中村晃選手を4番に据え、
北海道日本ハムのムードメーカー杉谷拳士選手がショートを守り、

後に横浜ベイスターズに入団した太田阿斗里投手もいた、東京では無敵のチームだった。

しかし、試合は序盤から終始、智弁和歌山にペースを握られて大苦戦
4点ビハインドで迎えた9回表に、打線が繋がって8点を取って大逆転したが、
投手登録の選手に代打を送ったことから、投げる投手がいなくなり、
苦し紛れに野手をマウンドに送ったものの、

今度は、智弁和歌山打線の集中砲火を浴びて5失点し、
天国から地獄に落とされたような・・・ 壮絶な試合だった。


第88回 全国高校野球選手権大会 準々決勝
           123 456 789    計 安打 失策
帝京   (東東京) 000 200 028 = 12 16  0
智弁和歌山(和歌山) 030 300 205x= 13 13  0

対戦相手だった智弁和歌山の高嶋仁監督は、
2018年を最後に前田監督と同じ72歳で勇退しているが、

この夏、お孫さんが智弁和歌山の7番サードで出場し、
初回に2点タイムリーを放つと、7回にはダメ押しとなる長打を放ち・・・ 優勝に貢献しており、
高校野球がメイキングするドラマは、さまざまな話題を提供してくれる。

子供の成長が早いのか・・・ それとも、私の老いが早いのか、
時の経過だけは変わらないはずだが、思い出の引き出しに溜め込んだデータ量が、年々増えくるのに、
その整理整頓が・・・ だんだん追いつかなくなってきている。
なんとかしたいんだが、ここにもまた・・・ 一つのトリアージが必要なのかもしれない。

楽しかった8月も・・・ あと2日
今年もまた、さまざまな思い出を、引き出しに詰め込むことができたが、
コロナ禍だけは如何ともし難く、日々頭を悩ませている。

幸いなことに、家族と近い親戚は、既に2度のワクチン接種を終えているが、
それだけで安心と言うことにはならないので、
細心の注意を払った緊張の生活は、いましばらく続くのだろう。

1日も早く、元の生活に戻れる日がくることに期待したいし・・・ 心より祈念してやまない。

なにはさておき、もう一踏ん張りだ。
ガンバレ! ニッポン
頑張ろう! ニッポン


第103回 全国高等学校野球選手権大会 [阪神甲子園球場]
                            優勝
                       智弁学園和歌山高等学校
              ┏━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┓
                                         2
            智弁和歌山                         智弁学園
       ┏━━━━━━┻━━━━━━┓             ┏━━━━━━┻━━━━━━┓
       1                                       1
       近江            智弁和歌山          智弁学園          京都国際    
   ┏━━━┻━━━┓     ┏━━━┻━━━┓     ┏━━━┻━━━┓     ┏━━━┻━━━┓
   6       7x     1             2       3x    3x        2
 神戸国際大付    近江    石見智翠館   智弁和歌山  明徳義塾    智弁学園  京都国際    敦賀気比
  (兵庫)    (滋賀)  (島根)     (和歌山)  (高知)    (奈良)  (京都)    (福井)

コメント    この記事についてブログを書く
« アフガニスタン脱出作戦 | トップ | 内閣の通信簿 »

コメントを投稿

スポーツ観戦」カテゴリの最新記事