つらつら日暮らし

大乗『大般涅槃経』に於ける「小乗」の語について

ちょっと気になって調べてみた。すると、いわゆる大乗仏教の明らかな優位性を説いた大乗『大般涅槃経』で、「小乗」の用語を調べてみたところ、わずか2箇所しかないようである(他、巻24に「大小乗根」とはあるが、それは除外した)。

・巻14「聖行品第七之四」
・巻15「梵行品第八之一」


結果、意外と「小乗」って使ってないな、というのが拙僧の印象である。それで、上記2つを見てみようと思う。

・善男子、是の諸大衆に復た二種有り。一つには小乗を求め、二つには大乗を求む。我、昔日、波羅奈城に於いて、諸声聞の為に法輪を転ず。今、始めて此の拘尸那城に於いて、諸菩薩の為に大法輪を転ず。
・諸もろの衆生、無上戒を得んと願わば、大乗の戒にして小乗戒に非ず。


以上である。それで、この前者の文章から「小乗」というよりは、「声聞」を使っていることが分かる。実際に、「声聞」の用例はほぼ全巻に及んで300箇所を超えている。ただし、前者の文章から小乗と声聞(縁覚も含むのだろう)を関連させていることが分かる。

ところで、ここでは「小乗戒」とは出ているが、これもこの1箇所しかない。しかし、「声聞戒」というと、4箇所となるのだが、大乗と対応する用語が変わり、「戒に復た二有り、一つには声聞戒、二つには菩薩戒なり」(巻28「師子吼菩薩品」)とある。よって、大乗戒とは菩薩戒と対応するものである。

なお、菩薩戒の意義については、以下のようにも示されている。

 初発心従り乃至、阿耨多羅三藐三菩提を成ずるを得ん、是を菩薩戒と名づく。
 白骨を観るが若く乃至、阿羅漢果を証得す、是を声聞戒と名づく。
 若し、声聞戒を受持する者有れば、当に知るべし是の人、仏性及び如来に、以て見えず。
 若し、菩薩戒を受持する者有れば、当に知るべし是の人、阿耨多羅三藐三菩提を得て、能く仏性・如来・涅槃を見る。
    『大般涅槃経』巻28


結局、菩薩戒と声聞戒とでは、その「射程」が異なっていることが分かる。菩薩戒は生生世世に守り、阿耨菩提を証し、仏性や如来を見るという。一方で、声聞戒はこの人生のみ守るものだが、阿耨菩提などを見ることは出来ないという。よって、声聞と菩薩の位置付けそのものの違いといえる。

ところで、これらのことを総合すると、少なくとも「小乗」については、ただ「声聞」と対応させているだけで、いわゆる「自分だけの悟りを求めている」というような見解まで伴っているわけではない。それはおそらく、別の経典などを参照する必要があるのだろう。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教12〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事