拓のフォト日記

写真付きで日記や趣味や日々の出来事等を
自分なりに判断し感想を記載してますので
どうぞお気軽にお越しください。

会社の花に癒されて!

2023年05月31日 | 日記
5月31日(水)雨後晴れ


関西地方は梅雨入り宣言されて昨日も雨だったが
今日も朝から鬱陶しい雨が降っている。
午前中にあがるとの予報であったが昼過ぎても降り続いてる


5月の中頃から咲き始めてたサツキ



朝、出勤したら「本日も無事故で頑張って下さい。」


仕事を終えて帰ってきたら「お疲れ様です。」と
お迎えしてくれていた駐車場のサツキも
花びらが落ちて終盤を迎えてきた。



サツキからアジサイにバトンタッチされ数日前から



アジサイが次第にボリュウムを増して綺麗になってきた。




アヤメも雨に濡れ未だ頑張っているが?


アジサイの季節になったようだ!



美しく多彩な色や形で咲き始めた。





何と可憐な花だろう(^^♪


チッチャナ花が楽しく踊ってるようだ♬


観ているだけで仕事の疲れも癒される。


今日一日の苦労も吹っ飛んでしまう。








社員たちは今日も無事故で帰って来てくれて


有難いことだ(^^♪ 「お疲れさまでした。」
社員全員の無事を見届けて
「今日も一日無事故でありがとう」


降り続いてた雨があがって空は真っ青な良い天気
真っ赤なタチアオイの間から月が観えてる


明日も天気予報では雨だけど?
心は快晴で清々しい一日!
5月も無事に終えることができました。

拙作乍ら多くの方々にご覧頂き
激励や応援ありがとうございました。

来月も又よろしくお願いいたします。

社長には誠に申し訳ありませんけど!
本日仕事をサボって撮った写真ばっかりです。
すみませんでした。 - taku -
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑遥かに

2023年05月30日 | 日記

関西地方も愈々梅雨入り宣言されました。
雨の日が多くなりましたね。
休日は雨ばっかりです。

作品アップもサボってばかり申し訳ございません。
アップしないので古い作品をご覧頂いています。

どうしたか?ご心配されてる方もいらっしゃいます。
皆様のブログを拝見させて貰うのが楽しみで
自分の作品UPは遅れて進みません。

遅れてのUPでフォト日記になってませんが!
追いかけながらもUPさせて貰います宜しくお願いします。
旬を過ぎ賞味期限過ぎの遅れてのUPです。

5月20日(土)雨後曇り
朝の内は雨が降っていたが昼前に雨は止んだので
雨上がりで生石公園の緑が見たくなって


生石高原へ向かう









生石高原からあらぎ島へ廻ったが田植え前だった。




吊り橋の向こうに日本一の ”やまびこ” の名所がある


日高川



熊野街道から三重県の丸山千枚田へ4時20分に到着




新しく水車ができていた。




西の空が夕焼けを待ったが雲は晴れなかった。
6時半から帰路に!帰りは本宮~上富田から高速で帰る
走行距離171kmノンストップで9時半に無事帰宅

最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーがやって来た!

2023年05月19日 | 日記
5月5日(祝日)こどもの日 晴れ



この日に和歌山城前のけやき道路で和歌山音楽大行進が開催され
東京ディズニーリゾート開園40周年記念して
スペシャルパレードが参加しました。










13時から子供たちの行進からオープニングセレモニーとして
開始されたましたが!早朝から道路両側の歩道には
シートを敷き場所取りが始まり12時ごろに
現場に到着したが大変な混雑で人と人とぶつかって
前に進むのも困難な状態!


愈々ディズニーの車がやって来ました。




大変な歓声です。























嵐のような大歓声の中にパレードは終了
駐車場から車を出すのが混雑するだろうと思い
混雑する人混みの中を擦り抜け急ぎ足で駐車場へ向かった
何とかマイカーに乗ってエンジン始動したが!
前方に並んだ車が混雑で動かずエンジン掛けたまま
2時間近くも動けない状態が続いた。

長時間人混みの中で立ちっぱなしに車に閉じ籠められ
疲れ果ててくたびれた「こどもの日」でした。

翌日の新聞に「東京ディズニーパレードに7万人の人出!」
先日京都の三大祭りの葵祭が雨天順延で開催されたが
人出は4万人と新聞に掲載されていたが!
有名な京都の葵祭以上の人出があったことになる。

最後までご覧頂きあありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイーク明けの小さな職場

2023年05月16日 | 日記
5月16日(火)晴れ
5月も中旬となり日の出が早くなりました。
5時前に明るくなり今日の和歌山の日の出は4時57分です。





ブログの写真は今日の分ではなく5月8日の分です。

5月8日(月)ゴールデンウイークの
9日間の休日を終えて久しぶりに出勤したら


玄関前のコンクリートの繋目から


真っ赤なアマリリスが出迎えてくれた。
数年前にど根性大根とかマスコミに騒がれていたが!
僅かな隙間から芽を出して花を咲かせて




真っ赤な花のプレゼント


会社の花壇の花の種が飛んで芽が出て花を咲かせている。
植えたことも無い水をやったことも無いのに
綺麗な花を咲かせている。



生命力の強さに驚かされる。


その近くの電柱にこんな表示がある


だけどその電柱の上にカラスの巣がある。



連休中に雛が孵って大きくなって
親鳥の様に羽も出揃って、巣立ちの準備をしてる。



数年前に巣立ちに失敗した雛は下の国道に落ち
車に轢かれて即死した。親鳥は電線の上から
「カァカァ」と数日間泣いていたのが忘れられない!

その後関電が巣を撤去して「カラスの巣監視中」と
表示されてたけど今年の春先から巣作りをして
連休前に雛が生まれたところでした。


何とか今回は無事に巣立って欲しいと思っていた。
昨日までに全ての雛が巣立っていると思っていたが?


一羽だけ遅れて親鳥が今朝も餌を運んで来ていた。

ところが!今朝(16日)関電の工事関係者の人が来られて
「カラスの巣を撤去しますから出入口付近に工事車両を止め
ご迷惑をお掛けしますが!最後は掃除させて貰いますから」

巣立ち前のカラスが一羽残ってるのが心配だ!
高所作業車を停車させて警備員の方が交通整理をしながら
カラスの巣の撤去作業を始められました。

残された一羽が気になりカメラを向けてたら
「すみませんけど!工事中の写真は撮らないで下さい。」と
担当者に注意された!
その時心配してた一羽の雛が飛び立った。
良かった!良かった!みんな無事に巣立ちができた。

実はカラスの巣の下で台の角パイプの穴に
すずめの巣もあるのです。



まるで鳥のお家のマンションのようです。






更に会社のパワーショベルの中にセキレイの巣がある


餌を銜えてるのがお分かりでしょうか?



セキレイも子育て中です。


イソヒヨドリも高所から様子を伺っています。♂




カップルの♀イソヒヨドリが会社に入って「こんにちは!」

 
「お留守のようですけど?」


玄関を開けていたら、この子は迷い込んだようです。


「失礼しました。」外へ出してあげました。



帰宅途中の東の空に綺麗な虹が!



綺麗な虹を見ることができて
明日からも何か良いことありそうです。

ゴールデンウイークで世間並みに9日間休暇にしたが!
8日に久しぶりに出勤したら9日分の新聞と
8日の朝刊とどっさり届けられて
郵便物も月末と月初め更に4月5月初めは
自動車税等の府民税に固定資産税等の町民税とか
取引先からと沢山届けられ、新聞は多くて読む気にもなれない
郵便物等やメールの書類は目は通さねばならず!
長い休暇は小さな職場の零細企業では跡が厳しいです。

そんなこんなでバタバタして遅くなってしまいましたが?
何とかアップさせて貰いました。

最後までお付き合い頂きあありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖バレイ水仙

2023年05月07日 | 日記
5月2日(火)晴れ



ゴールデンウイークの間に挟まった平日
5月1日に続いて休日となり天気も良かったので
黄色い水仙が見頃と聞き滋賀県のびわ湖バレイに出かけた。



先方の頂上が最高峰の蓬菜山(1174m)
中間下右側に見えるのが水仙の丘

こちらロープウエイ駅がある打見山(1108m)から
リフトで遊び広場がある笹平(1063m)へ降り


ご覧のような水仙畑が上に拡がる
急な斜面なのでここを登るのは無理と思って
更にリフトに乗って蓬菜山頂上へ登って
歩いて降りてくることにした



蓬菜山頂上は360℃の視界が拡がる見事な景観その一部です。


頂上付近にはトンビが登山者の食べ物を狙っている




此方へ向かって飛んでくる


男女二人の持ち物に舞い降りて来たので
持ってた棒で追い払うところ



近くを旋回しながら又狙っている


ここ蓬菜山から芝生の急斜面を歩いて降りる
滑ったら下まで転がって行きそうだ!


歩いて登って来られた人が頂上へと向かう



何とか水仙の丘に辿り着いた!
黄色い水仙の下には青い琵琶湖が拡がる


水仙をボカしてロープウエイを撮ってみた


青い空に黄色い水仙のコントラストに圧倒される。



水仙の丘は上下左右何方を向いても黄色い水仙だ


青空に向かって拡がる黄色い水仙



水仙は俯いて下を向いて咲いてるので
下から上を向いて撮ったら花びらから蕊まで綺麗に撮れる。




水仙の丘には3品種の西洋水仙30万株が咲いてるそうです。







テラスカフェから望む ブルーの水盤に琵琶湖と湖東の遠景


若者やカップルが多いですね。


びわ湖テラス最高のビュースポット。
琵琶湖と水盤が一体化した ”青の世界” を
イメージしたオーダーメイドのソファ席です。

びわ湖バレイの水仙の丘の黄色い水仙と青い空
青い琵琶湖のコントラストの素晴らしさを
楽しみ満喫したゴールデンウイークの一日でした。

最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする