今日捨てたモノ

毎日捨てているブログです(^_^)

8/28 若返り片づけ術 私と基本概念が一緒で、さーっと読みました!

2021-08-28 10:13:44 | 日記

今から10年ほど前の著書、この方と一緒にお仕事した方がいらして間接的に知っている方での著書です。このブログの肝である片づけの本!今日はお休みだから語らせていただきます。というほどでもないかな… アートコーポレーションでお仕事なさって活躍されている方、今日までの3冊みんなコンサル的な方のばかり…

「いつか使うは使わない」「(片づけると)生活動線が出来る」などの言葉は片づけの王道、この本でもお話されています。遺品整理でん十万かかったとか実際の事例も載っています。「残された人を思うならば片づけよう」とも、本当にそう思います。「地震で凶器に」なり得ます、そこで私は本棚をいわゆるダンシャリしたりしましたし…。そして特に印象に残ったのが「男性のほうが物に思い入れがある」:この深い観察には驚きました。私の父などはまさにその通り!まだ母の色々のモノを取ってあります、あまり片づけられるとイヤみたい… それと私も私の方が妻にもらったモノを捨てるのに未練があったりします。

モノは「使われた方が喜」びますし「定位置」を決めて「定期的な見直し」をすることが肝要です。(「」はこの本に書いてあったワード) そして自分の家の収納の紹介も… 実務から得た内容がとても読み易く書かれていました。さらっと読めてお勧めです、が本は持たない主義なので今日のモノでお願いします。

私が最も共感したのはあとがきにある片づけに「正解など無い」という言葉。本当に片づけは百人百様。特に自分のウチやエリアはその人が良ければいいものです、人に迷惑かけなければ… そんな年がら年中意識するものでもないし、きっちり徹底的にやるんならそれも良し。私などいい加減なので意識するためにこのブログ続けているだけです。そんなことを思いつつ、改めて読破しました。今日も暑そう、熱中症などに気を付けてお過ごしください。今日もご覧いただきありがとうございました。

 

7615個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする