政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~闇に輝く宝を探せ! 洞窟棚田と謎の浮遊生物~

沖永良部島の洞窟は昔、お墓として使われた。

沖永良部島の近海にはイセエビが生息している。イセエビは「ギリギリギリ」という鳴き声も発する。

沖永良部島に自生していたテッポウユリ。現在、観賞用になっているテッポウユリだが、昔は雑草として捨てられていた。しかし、園芸ブームに沸いていたヨーロッパの人が沖永良部島にやって来て、島民に呼び掛けて球根をもらって持ち帰った。それをきっかけに、この島でもテッポウユリの球根を植えるようになった。
テッポウユリは西洋では「マドンナリリー」とも呼ばれ、聖母マリアの象徴とされていて、クリスマスやイースターなどの時に飾られる。

昨年、笠石海浜公園で、ユリ根を植えるギネス世界記録への挑戦が行われ、世界記録達成!

クエスチョン3:ユリ根で代用した食品とは?···コーヒー
戦時中、コーヒーの代用品としてユリ根が用いられた。現在、沖永良部島では本物のコーヒーも栽培されている。

生前退位-天皇制廃止-共和制日本へ

よさまつ 天皇制 YouTube

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事