kzの気ままに・気らくにね!

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に

師走散歩:アメ横の神様たち・・宜しくです!

2014-12-30 13:19:05 | 日記

師走散歩も最終章です。

残すところ明日の大晦日を迎えるだけとなりました

皆さん お正月の買い出しに  

此処 アメ横にも沢山の方が来られて 
               きっとごった返していると思います 
 
イメージ 1
 
今日明日が,ヤマ場 
売り手と・買い手の 値段交渉にも
白熱したやり取りが、とても楽しいですね 
 
イメージ 2

今年最後の運ただめしとして
宝くじ売り場も長い列が,続いている
見事,当たるかどうかは、信心次第か神頼み 
イメージ 3
だからではないけれど、周辺には有名な神社仏閣が、
目白押しだがものすごい数のお客様を迎えるアメ横商店街
ど真中にも守り神様が、祀られてる 


こんな商店街の突き当りにあるが
何気に通り過ぎていた 
 
イメージ 4
先ずは、
浄行菩薩さま:病気やケガを治してくださる菩薩さまで、
タワシで洗うことから洗い仏とも言われてるそうです。
 
イメージ 5
 
更に 突如としてこのお寺さんが出現する
通称は「上野摩利支天「うえのまりしてん」と読むが、正しくは「妙宣山徳大寺(みょうせんざんとくだいじ)」と称し、
宗派は日蓮宗である。
 
イメージ 6
 
魔利支天は「気力・体力・財力」を与え、
厄を除き、福を招き、運を開く」守護神とのこと
 
 
イメージ 7
 
この年末年始に有難いことです 
沢山のお客様が来られて商売繁盛
美味しいものを食べて健やかに新年を迎えたい
そんな願いを叶えるためにきっと奮闘中に違いありませんね

イメージ 8

此れにて2014年・今年のブログも書き納めです
何気ない記事にお付き合いをいただき
誠にありがとうございました。

 2015年未年が、
皆様にとって素晴らしい1年になりますように
ご祈念を申し上げます。


P/S 
 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走散歩:上野恩賜公園 3 お昼は、どこにしようかな・・

2014-12-29 15:24:48 | 日記
 
さてと、、上野恩賜公園 をぶらついていると昼時に、、

まぁ、、大体が、東大構内の食堂へ
コスパに優れたメニューが、目白押しで 
それこそTPOに合わせて様々な店があって・・
とても楽しいのだが、

公園内外にも美味しい店が多く、、いつも迷うのが、
このエリアの特徴だ 
 
不忍池沿い横山大観記念館の横の東天紅本館:ランチ・バイキング精養軒もよく知られているが、公園内にも沢山のお店がある。

カフェもスタバをはじめ
公園の自然や建物を見ながらのお茶も、、いい 

お薦めは、「韻松亭」喫茶去
                新鶯亭」の 鶯だんご でも、、

今回のご紹介は、此方 

イメージ 1
東照宮の不忍口参道の脇に佇む隠れ家的な立地
 
イメージ 2
一服したのち ぶらぶら散歩しながら・・・おや 
 
東照宮の参道にある絵馬掛けには、英語のものも多いですね
外国からの観光客が、今年は、1200万人を超えるとか
上野界隈は、とても見どころ満載のパワースポット 
イメージ 8
月曜日は、動物園も博物館も休館が多いです
その為か人影も少なく空いてます
イメージ 9

東京国立博物館正門の左脇に
旧因州池田屋敷表門:黒門があるが、
説明文など読んだことがなかったけど、、
イメージ 3
流石、見事な門構えですね 
イメージ 4
今回は、来年のスケジュールを見るだけで・・我慢
イメージ 7

この公園内には、
様々なミュージアムがあり興味深い展示が常時あります
全ては、とても1日では,観きれないでしょうね、、
今年も何度か展示に感動した覚えがあります 

東京国立博物館正門、向かって右側奥には東洋館その前には、

種痘を発明したイギリス人の医師、

ジェンナーの像があります

イメージ 5
さらに右手を行くと 寛永寺開山堂両大師堂 
イメージ 6

参拝の方も ちらほらでした、、

そろそろ公園を切り上げて上野駅
スカイツリーを見ながらパンダ橋へ、、、続く 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で,、師走のサンドイッチパーティ・ランチ

2014-12-28 16:22:31 | 日記

できたわよ~~
 
大掃除中の家中に響く
家族みんなが、家内の掛け声で,集合 
 
イメージ 1
我が家のベスト・ランチ

焼きたて食パンに好きなものをサンドして頂く 

テーブルの下で、おこぼれを待つも 舌なめづり、、
 
 
イメージ 2
家族が、TVの報道番組を見ながら ああ・だの、こう・だの

食べながら ワイワイガヤガヤ 始まる

待つ輩も慣れたもので,、動かない、
 
イメージ 3
分厚く切ったりしながら 一人で4~8枚は、、

様々な惣菜を挟み食べてしまう 
 
イメージ 4


今日も美味しく頂きました,、

     いゃ・・満腹で動けない 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走散歩:初氷&白菜漬

2014-12-28 11:37:47 | 日記

今朝の散歩は,、寒かったね・・風も冷たい

杉並区立・善福寺公園の上の池 ボート乗り場付近に
本格的な氷が張りました
イメージ 2

マイルスも出がけには,震えていました
イメージ 1

薄氷は、何度か張りましたが、ここまでは、初めて
イメージ 3

帰るとベランダには、白菜が、干されてました
イメージ 4

くなるにつれて美味しくなってゆく気がします
イメージ 5

炊き立てのご飯と白菜の漬物があれば・・何もいらない

何故か,、家族・全員が大好きなんですよね
イメージ 6

ロッキーも・・早くたべた~いなぁ、、、か 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走散歩:上野恩賜公園 3 名匠:左 甚五郎 作

2014-12-27 14:27:55 | 日記
 
 上野東照宮:HP より抜粋

1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎天台宗僧侶天海僧正により、
東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
1646年(正保3年)には。正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。

イメージ 1
現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公
造営替えをしたものでございます。

その後戊辰戦争関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも
不発弾を被っただけで社殿の倒壊は免れました。

 江戸の面影を現在に残す貴重な文化財でございます。

イメージ 2
東照宮とは徳川家康公東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、
日光久能山のほか全国に数多くございます。

イメージ 3
春はぼたんの名所として、秋は紅葉狩り、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、 開運・学業などの祈願成就を願う方が後を絶ちません。
また、東京では数少ない本格的な江戸建築を間近でご覧になれる神社です
御祭神:徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公

社殿
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
文化財保護の為、社殿内は非公開としております。
金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の
三つの部屋から構成される権現造りです。
社殿外壁には豪華な彫刻が施されています。

唐門
 
イメージ 4
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。

柱内外の四額面には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、 毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。
偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。
上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく、室町桃山時代の技術を集大成したものとして高く評価されています。
 内側の透彫は諫鼓鳥(かんこどり)という中国の故事に由来し、
皇帝が朝廷の門前に太鼓を置き、 政治に誤りがある時は人民にそれを打たせ訴えを聞こうとしたが、善政のため打たれることは無く、 太鼓に鶏が住みつくほどであったと言う話に基づいています。 
天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています。
イメージ 5
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。 社殿の東西南北を囲んでおり、上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上、 色鮮やかに生き生きと表現されています。
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
大石鳥居
1633年(寛永10年)酒井忠世奉納。国指定重要文化財。
石材には備前の御影石が使用されています。
関東大震災の折にも少しも傾かなかったほど工事が頑丈だったことは当時大変驚かれました。


初詣は上野東照宮へ  

(大晦日の閉門時間は16:30、元旦の開門時間は9:00です。)


上野東照宮冬ぼたん開催のお知らせ

平成27年(2015年)1月1日(木)~同年2月22日(日)

9:30-16:30(入苑締切) 期間中お休み無し

以上、抜粋より

あらためて上野東照宮をゆっくりと散策すると日光東照宮へ出かけ
なくとも十分にその頃の時代背景や歴史観が甦ります
 
「眠り猫」で有名な左甚五郎の彫った 昇り龍・降り龍 逸話も
楽しいものでは、ありますね。きっと先日、訪れた秩父神社の彫刻に
も深い意味があったんだろうと思います

さて、先を急ぎます、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする