湖人の思い立ったが吉日

とある水族館の年パス作成→テンションup→そうだ今までやってない事やろう、で始めました。
休日の外出記録になるかも…

ダイジェストで…②

2024年05月16日 17時02分41秒 | 日記
ダイジェストその②デス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪2023年10月≫
コラボ菓子

パインアメ×バームクーヘン(クラブハリエ)

8月頃に期間限定でラコリーナや大阪の百貨店で販売していたらしいのですが、その時はあまり興味を持たなかったのですが、10月から全国展開され、仕事帰りに寄ったコンビニで見つけて思わず買っていました
味はほんのり後味にパインアメの酸味が有るかな?と感じるのみで、バタースコッチ系の飴を食べている感じでした
パッケージにはサクサク食感と書かれていたのですが、飴は噛まずにほぼ最後まで舐めて溶かす派なせいか、残念ながらサクサク食感は分からなかったです

≪2023年11月≫
クラブハリエの紅玉のタルト


ミイラ取りを今年も
以前もこの時期に投稿したクラブハリエの期間限定タルトです

≪2023年11月、12月≫
紅葉狩り兼特別御朱印のため各寺社を参拝

瓦屋禅寺(東近江市建部瓦屋寺町)
太郎坊宮(東近江市小脇町)
百済寺(東近江市百済寺町)
市神神社(東近江市八日市本町)
石馬寺(東近江市五個荘石馬寺町)
観音正寺(近江八幡市安土町石寺)
長命寺(近江八幡市長命寺町)
願成就寺(近江八幡市小舟木町)
長光寺(近江八幡市長光寺町)
正明寺(蒲生郡日野町松尾)
竜王観音禅寺(蒲生郡竜王町小口)

▲瓦屋禅寺にて


▲太郎坊宮にて(左上:参集殿前の鳥居、下:本殿前の展望台から180度パノラマ撮影、右上:太郎坊Ver.とびだし坊や)


▲百済寺にて(左上:仁王門、右上:弥勒菩薩半跏石像、右下:本堂、左下:百済寺に住む猫達)


▲上:長命寺本堂前から琵琶湖方面を撮影、下:長光寺の花手水

実は東近江は聖徳太子と縁の有る地域であり、2021年に薨去1400年を迎えるにあたって、2021年から2023年にかけて、『近江発 聖徳太子の足跡めぐり』と言う事業が行われました(一部事業は継続中?)

その事業の一環として地域内でも特に縁のある社寺を中心に、特別御朱印の授与が行われ、寺社仏閣好き&聖徳太子好きの私は行かねば、と2022年にこの事業を知ってから思っていたのですが、結局タイミングが合わずに終了直前に行くことに…



でも、11月は紅葉真っ盛りだったので、紅葉狩りもかねて参拝出来ました
また、今回の御朱印だけで1冊にまとめたかったので(普段は寺院と神宮で御朱印帳を分けているのもあって)、瓦屋禅寺にて東近江市の間伐材を利用した御朱印帳もいただきました
(しかし、11社寺の内の半数が山の上にあり、さすがにハイキングまでする体力は無いので、車で登りましたが、それでも駐車場から本堂まで足に来ましたね……特に太郎坊宮と石馬寺)

今回の百済寺と5月の西明寺、そして金剛輪寺(愛知郡愛荘町松尾寺)の3寺院は湖東にある天台宗の古刹で、『湖東三山』と総称され、紅葉の名所としても有名です。
2023年中はタイミングが合わず行けなかった金剛輪寺、2024年中には行きたいなぁ………

≪2024年2月、3月≫
またまたイチゴ狩り

・ボンガーデン(近江八幡市大中町)
・いちごぷらんと(東近江市五個荘平阪町)
今年はそれぞれ1回ずつになりました
母と姉は相変わらず1度に大量(画像の倍近く)に取ってきてますが、いいかげん苦言を呈する気にもならなくなってきました………


2024年5月
端午の節句菓子

今年はお馴染みたねやの柏餅(粒餡と味噌餡)と千両と言う焼き菓子を購入
柏餅はこし餡も有ったんですが、個人的に粒餡派なので粒餡と興味から味噌餡のみを購入
千両は鯉幟を模したパッケージで、各色それぞれ白餡、粒餡、黒糖入り餡の3種です
(しまった、鯉幟に近づけるなら画像のパッケージの並び順間違えた)


千両の虎柄の外箱は江戸時代から伝わる玩具の『ずぼんぼ』という物の型紙を基に装丁されています
(興味本位で、この外箱をそのまま使って作れるのなら作ってみようかと思ったら、無理な様で断念しました……実際の型紙はコチラからダウンロードできるそうです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、この1年数か月のダイジェストだったんですが、結局長々と書いてしまってますね(´・ω・)

とにかく、次は1年以上空けないぞ(`・ω・´)

Have a good night!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿