てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

旧北国街道をゆく⑦金澤南町編

2018年10月22日 21時50分50秒 | 【ヒゲ親父】街道をゆく
本日はここからです。

武蔵が辻交差点。

今日も味方の本! щ(゚ー゚щ)キャモーン!
 

今日はここから犀川大橋まで進みます。


旧街道は現在の国道157号線と同ルートですね。


まずは近江町市場。


むさし口から入ります。


このあたりは野菜や果物店が並んでいます。


加賀野菜は人気のブランドです。


早朝7時から開店する回転寿司屋さん。


少し奥へ入って行くとやっぱり多くの人たちがいました。


そのまま少し寄り道して、


尾﨑神社へ来ました。


東照大権現(徳川家康)を祀る神社です。

朱色が特徴的ですね。

徳川家の葵の御紋です。


旧街道に戻り進みます。


このあたりは南町と呼ばれます。

保険、金融、証券会社などのビルが立ち並ぶ金沢一のオフィス街で、

最近のホテル建設ラッシュは凄いもんです。


急激に増加した感があります。


驚くことに金沢のホテル客室数は名古屋を超える勢いだとか・・・、
すごいですねぇ新幹線効果は凄まじいものがあります。

おっ!


加賀てまりです


尾山神社ですね。


七五三の家族連れがおられました。


入ります。

地面に反射している鏡石

大きいです。


社殿。


おっ結婚式だ!

おめでとうございます。

オイラもここで式を挙げました、もう20年以上前ですけど・・・

前田利家公の鯰兜(ナマズのかぶと)


こちらは若かりし赤母衣時代の利家公。


境内の奥に進むと、


金沢城の鼠多門工事の様子が見れます。


あちらからこちら側へ鼠多門橋が架かるのです。




いしかわ四校記念公園です。

イベントやってるようですね。昔は金沢中央公園なんて呼ばれてました。

そして石川四校記念文化交流館です。


ここに旧制四校がありました。


全国に八つあったナンバー旧制高等学校。

第一高は東京、第二校は仙台、第三高は京都、第四高は金沢、第五高は熊本、第六高は岡山、第七高は鹿児島、第八高は名古屋である。

エリートが通う学校でいまでいう大学です。


旧制高等学校は1950年まで存在しました。


天気もいいので、ついでに兼六園を覗いて来よう。


はいどん!


相変わらずいいね


さて旧街道に戻り、香林坊交差点です。


この交差点には、香林坊地蔵尊があります。


そして、

走れ!です

ここには旧街道の名残があります。
香林坊橋。

案内板によるとここに香林坊橋があって、橋場町の枯木橋とともに金沢城の外郭となり城戸を構えて門番もいたとある。

こんな感じだったのかな。


香林坊は若者の町。


若者向けのお店が立ち並びます。


とてもオイラには似合わないなぁ・・・


むしろこっちの方が似合ってる。

昭和だねぇ





片町スクランブル。


この北国銀行ビルディング。

以前何気なくテレビを見ていたら、ビルディング愛好家の中でも評価の高いビルなんだってね。
よくわからんが窓枠の造りが良いとか悪いとか・・・。

まもなく本日のゴール。


犀川大橋です。


へぇ~。


今日はここまで。


味方の本ではここ。


う~ん風が気持ちいい!



今回はこれだけ進みました。



グーグルマップではこう



次回の金澤有松編に続く。



メイン画面に戻る

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧北国街道をゆく⑥金澤尾張町編 | トップ | なんか紹介されました・・・。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【ヒゲ親父】街道をゆく」カテゴリの最新記事