健康元気回帰へと

健康と日常のホメオスタシス恒常性は、人間生命なる源泉の瞬間。決して、無駄ではありません。ホメオスタシス原点。

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム化)39

2022-02-23 17:55:23 | guitarリフィニッシュ
 PUにアルニコ8磁石を入れ替えて、ほぼ、完成しました。音は未確認です。たぶん出ます。アームもつけてみました。ブリッジを分解してパーツレベルで研磨しました(時間がかかりました)。錆が出やすいかもしれないので、ですが、1粒の錆を見つけました。案の定でした。研磨したので研磨剤で防腐を兼ねました。後は、弦をもとにセットしなおせば、音出しに入れます。PUはneck側がアルニコ5でセンターがアルニコ2でブリッジがアルニコ8です。ほぼ、この設定は見かけないと思います、が、時々、楽しい人はいるようだなあと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(カスタム化)38

2022-02-22 11:19:04 | guitarリフィニッシュ
 配線編(移植的交換=アルニコ磁石だけ差し替え)でわ、アルミニウム・ニッケル・コバルト=アルニコの5の純正を交換カスタムしました。アルニコ8の磁石に交換しました。製品自体を交換したかったのですがサイズがポールピースぎりぎりでした。分解して磁石だけをアルニコ5からアルニコ8に交換移植(差し替え)しました。(コイル自体は変わらないと思いますが製品個性が少し違います=何が起こるかよくわかりません)。もともと、ジャズ系で抑えた低音だそうですけど、そこまでは、私は、勉強不足と音楽ソフト編集創作不足で波形でアルニコの特徴まで、確認していません=せいぜい、空間系とか歪系とかクリーン系とかエフェクターの、今、流行のコンパクトサイズの種類位しか知りませんです。とりあえず、追加配電編アルニコ5-アルニコ8移植交換で差し替えにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作guitarNO.21(オリジナルカスタム化)37

2022-02-17 16:24:40 | guitarリフィニッシュ
 透明ラッカーがやおくて修正ばかりしています。ギタースタンドに置いたのは1-2か月前です(記憶あいまい気味です)。只今、ヘアカラーでフレット染めをしています。あまりにも、自分ではピカルようにできたから安心しています。(ヘッド部の冬場塗装はシンナ‐揮発性がよくない感じなので時間をかけます)。1万番水やすりで無難に磨きました。これ以上の塗装レベル向上努力は今回は控えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム化)36

2022-02-15 15:37:03 | guitarリフィニッシュ
 ヘッド塗装に時間をかけました。ラッカースプレイでまあまあいい感じになりました。まだ、柔らかい感じです。ペグのナットがつけられませんが、だいたい完成しました。後は研磨財でワックスがけです。本体が紫ならば想定ですが、今のままでも十分に木目をたのしめるから無理をして失敗作になる前に完成にしました。後は音響系に移行します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム化)35

2022-02-12 11:38:20 | guitarリフィニッシュ
 また、数日(1日-3日)間でラッカー透明スプレーをふいて乾燥させました。下が現在です。上でも完成したのですが、角が塗装が欠けたので修正しました。写りが悪いです。全然研磨しなくてもいい感じに粒点が気にならにほどなりました。ふく前の画像(研磨後だと思います)でもわからないから、ほぼ、自分の完成度がみた目で自分以外鑑賞者評価を目的レベルに達していると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム)34

2022-02-09 21:01:39 | guitarリフィニッシュ
 今回はラッカ‐透明スプレーでヘッド塗装をしています。水ヤスリ10000番でのんびりと研磨しています。想定道理の粒粒のへこみが目立ちます。どうしても、波のようなムラが出来るのですが、その残りです。次は、艶出し水性ニスに塗料を変更します。(水性ニスは乾燥を焦らず、そして、研磨を数日かけて白くならないように水ヤスリ10000番でのんびり研磨します。ほぼ、ラッカー塗料と水ヤスリが分からないようにします。やってみないと分かりませんが、たぶん、うまくいきます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム)33

2022-02-07 22:38:32 | guitarリフィニッシュ
 さすがに、少し、緊張しました。損傷&傷ができないようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム化)32

2022-02-07 19:56:35 | guitarリフィニッシュ
PU検査をしましたシールドアンプにつないで+ドライバをポールピースに付けました。スピーカーからマイクテストのような感じで音が出ました。導線は切断していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2(オリジナルカスタム化)31

2022-02-04 11:56:56 | guitarリフィニッシュ
 また、塗装しなおしです。ラッカ‐透明塗装がかなり軟性です。一か所泡粒が研磨で大きな破損にまで拡大しました。だから、再塗装しました。泡粒もできてないしフラットだしうまくふけたと思います。今日は晴天だから塗装ののりがいいと思います。(コタツの赤外線を当てたり乾燥度合いも見ています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guitarリフィニッシュ2’(オリジナルカスタム化)30

2022-02-03 22:52:13 | guitarリフィニッシュ
 最終組み立てを想定しました。本体も紫が希望でしたがヘッドにとどめました。今回はつい板の貼り方を忘れないように記憶のために貼りました。たまたまにしては幸運にもあこがれのメーカーの一つの機種に目がとまりました。リフィニッシュ哲学が節約的費用対効果みたいのに終始し自身観念にしてとどめました。あとは、手先スキルかんにも集中しました。なんとか、本体を傷めないで色変更とPU交換に成功しました。そういえば、次は音出しです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする