goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年12月29日)


家具、寝具、キッチン用品、インテリアグッズ、花・観葉植物、ランドリー・洗濯用品、生活雑貨の通販ならAmazon.co.jp(アマゾン)。配送無料(一部を除く)。一億点以上の商品を毎日お安く求めいただけます。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月29日(火)

 

(再放送)「中国地方推し!選 @okayama「高畑 勲~日常へのまなざし~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

2年前に亡くなった、アニメーション監督・高畑勲さん。8歳から高校卒業までを岡山で過ごした。「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「ホーホケキョ となりの山田くん」「かぐや姫の物語」などの作品で高畑さんが伝えたかったものとは何なのか。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーなど、関係者の証言。そしてNHKに残るご本人の肉声から、コロナ禍で揺れる現在にも通じるメッセージを紐解く。

中国地方推し! @okayama「高畑 勲〜日常へのまなざし〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「中国地方推し!選 土門拳のヒロシマを探して 戦後75年を生きた人たち」(NHK BS1 深夜午前00:25~00:50)

写真の鬼と呼ばれた伝説のカメラマン・土門拳。使命感に駆られて通い詰めたのが広島だった。原爆病院で手術を受ける少女や白血病で命を失った少年など。戦後も原爆が人々を苦しめ続ける不条理に、土門は怒り、目頭を熱くしながらシャッターを切り続けた。被爆から75年。撮影された人々は今、どうしているのか。その消息を追うと、逆境の戦後を生き抜いた人たちの知られざるドラマが浮かび上がってきた。語りは俳優・山田裕貴。

中国地方推し! 土門拳のヒロシマを探して戦後75年を生きた人たち - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ人体・特別版▽第五集“脳”すごいぞ!ひらめきと記憶の正体」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:40)

創造性やひらめき、意識や心も生み出す、究極のネットワーク臓器“脳”。又吉直樹さんの脳を、最先端の技術で徹底スキャン。「ひらめき」の正体が明らかに!また記憶力を高めるには、脳の“ある場所”で、新しい神経細胞が次々と生まれるメカニズムが鍵であることが分かってきた。そして、脳独自のネットワークの解明から、認知症治療の新たな戦略も見えてきている。

シリーズ人体・特別版▽第五集“脳”すごいぞ!ひらめきと記憶の正体 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「Our Family~3人の子育て~」(前編・後編)」(NHK Eテレ 深夜午前00:55~01:55)

2018年秋、ひとりの赤ちゃんが元気な産声をあげた。この子には3人の親がいる。トランスジェンダーの父親と、そのパートナーである母親。そして2人に精子を提供したゲイの親友。番組では3人の子育ての日々をドキュメント。(前編・後編を続けて放送します)

ハートネットTV「Our Family~3人の子育て~」(前編・後編) | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「不可避研究中「地球、詰んだ?私たちはずっとクリスマスを祝えるのかSP」」(NHK総合 深夜午前01:15~02:00)

世の中の誰もが避けて通れないテーマに切り込む不可避研究中、今回はラスボス級の巨大テーマ「環境」に、45分拡大クリスマスSPで挑む!大人気、動画クリエーターのフィッシャーズが“エコの達人”に弟子入り!環境初心者たちの心は変わるのか?東大発のクイズノックVSエコ若者の温暖化クイズ対決!メンズファッション界のカリスマアドバイザーが、悩める地方の男性を大変身へ導く!地球にやさしいオシャレの秘密とは!?

(10)#地球、詰んだ? 私たちはずっとクリスマスを祝えるんだろうかSP - 不可避研究中 - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ人体・特別版▽第六集“生命誕生”見えた!母と子ミクロの会話」(NHK BS1 深夜午前01:40~02:30)

新しい「人体観」を最先端の映像を駆使して伝える、シリーズ「人体」。第6集は“生命誕生”だ。胎内の赤ちゃんがメッセージ物質を使って、母親とまるで会話をするように情報をやりとりしていることが明らかに。そうした胎内のメカニズムに学び、人工の臓器を作る研究も加速している。知られざる、生命誕生の壮大なドラマに迫る。

シリーズ人体・特別版▽第六集“生命誕生”見えた!母と子ミクロの会話 - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「渡辺恒雄 戦争と政治~戦後日本の自画像~」」(NHK総合 深夜午前02:00~03:15)

70年にわたり戦後政治の表と裏を目の当たりにしてきた読売新聞グループのトップ・渡辺恒雄氏、94歳。今回、映像メディアによる初めてのロングインタビューが実現した。証言から浮かび上がるのは、歴代首相の“戦争体験”が、戦後日本に与えた影響である。戦争の記憶が薄れゆく戦後75年目の日本。戦後日本が戦争とのどのような距離感の中で形作られ、現在に何をもたらしているのか。渡辺氏の独占告白から立体的にひも解く。

「渡辺恒雄 戦争と政治〜戦後日本の自画像〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ人体・特別版▽第七集“健康長寿”究極の挑戦」(NHK BS1 深夜午前02:30~03:20)

誰もがあこがれる健康長寿。鍵となるのが、臓器同士が情報交換をするために使うメッセージ物質。免疫細胞を活性化させたり、炎症を抑えたりするメッセージ物質を活用することで、がんの増殖を防いだり、傷ついた心臓を再生したりするなど従来は不可能だった治療法が急ピッチで開発されているのだ。迫力の顕微鏡映像やCGで、健康長寿への挑戦の最前線を伝える

シリーズ人体・特別版▽第七集“健康長寿”究極の挑戦 - NHK

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 “せんせい"目指しませんか?~定数割れの町から~」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前04:28~05:25)

農業を主な産業とした人口約2万1000人の山形県庄内町。2018年の町議会議員選挙で16の定数に対し15人しか立候補せず、定数割れに陥ってしまった。なぜ議員のなり手不足が起きてしまったのか。少子高齢化、人口減少、政治への関心の薄れ、議員報酬の低さなど様々な要因がある中、議員と町民が一緒になって、なり手不足解消のための検討が行われた。そして出された結論は。

多くの地方が抱える問題点とその解決策を模索する人々の姿を追った。

第29回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:さくらんぼテレビ) - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

 

(再放送)「時論公論「新型コロナ1年 対策の課題と展望」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

新型コロナウイルスへの対応を迫られた1年が間もなく終わる。第3波をコントロールできない状態で迎えた年末年始。1年ではっきりしたことと課題、来年に向けた展望は。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「ヒグマと老漁師~世界遺産・知床を生きる~」」(NHK総合 午前05:10~06:00)

世界自然遺産・知床の海で、サケやマスをとってきた漁師の大瀬初三郎(おおせ・はつさぶろう)さん84歳。ヒグマが近づいてくると「こら!来るな!」と大声で叱りつける。すると、ヒグマは静かに去って行く。この半世紀、襲われてケガをしたことは一度もない。去年、ユネスコの委託を受けた調査団が知床を訪問。漁で使ってきた道路や橋を撤去するよう求めてきた。途方に暮れた大瀬さん。そのとき、不思議なことが起きた…。

「ヒグマと老漁師〜世界遺産・知床を生きる〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「夢はキングオブコメディ~“笑えないアメリカ”を笑わせたい」」(NHK BS1 午前05:30~06:20)

笑いの本場シカゴで活躍する日本人スタンダップコメディアンSakuYanagawa。「コメディより面白い」と言われる大統領選を笑い飛ばしてトップスターになろうと全米ツアーに挑んだ。流ちょうな英語と不敵な笑み、日本人ならではの視点から繰り出す毒舌。その笑いは緻密な情報収集と徹底的な〇〇から生み出されていた…史上最悪の「分断」と新型コロナの中、アメリカを笑わせられるのか?語り:きゃりーぱみゅぱみゅ

「夢はキングオブコメディ〜“笑えないアメリカ”を笑わせたい」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「耳をすませば「出会いに、導かれて~渡哲也・C.W.ニコル」」(NHK総合 午前06:10~06:40)

渡さんを導いたのは戦後最大のスター・石原裕次郎との出会い。裕次郎にあこがれて俳優になり、経営危機に瀕した石原プロを支え続けた。裕次郎は52歳で病に倒れたが、渡さんはいくつもの大病を乗り越え役者としてのすごみを増していった。ニコルさんを導いたのは日本との出会い。空手の修行のために訪れた日本に魅了され移住。作家として活動する一方でバブル期に破壊された森の再生に取り組み、環境保護活動家としても知られた。

NHK 番組表 | 耳をすませば「出会いに、導かれて~渡哲也・C.W.ニコル」 | 今年8月に亡くなった俳優、渡哲也さんと4月に亡くなった作家、C.W.ニコルさん。人生を変える大きな出会いに導かれ、偉大な足跡を残した二人の言葉に耳を傾ける。

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「封鎖都市・武漢~76日間 市民の記録~」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

新型コロナウィルスが発生し、76日間、封鎖された中国・武漢。ロックダウンされた町で何が起きていたのか。ソーシャルワーカーの郭晶さん(29)は封鎖初日から「武漢封城日記」を発信してきた。同じマンションの住人、清掃員の夫婦…庶民の生の声を伝えてきた。また北京のネットラジオ番組「故事FM」は、武漢の医師、患者の悲痛な声を配信してきた。官製メディアが伝えない医療崩壊など切迫した実態が浮かび上がってきた。

「封鎖都市・武漢〜76日間 市民の記録〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「そして街から人が消えた~封鎖都市・ベネチア~」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

世界中から観光客が集まる、イタリア・ベネチアの仮面カーニバル。その最中、新型コロナの感染拡大が起きた。カーニバルは突如中止。だが感染の勢いは止まらず、3月8日ベネチアは封鎖され、街から人が消えた。じつはベネチアは、14世紀に疫病ペストの大流行に耐え、街を復興させた歴史を持つ。人々は新型コロナをペストの悲劇と重ね合わせ、どんなに辛くとも前を向こうとしていた。その一部始終を記録したドキュメンタリー。

「そして街から人が消えた〜封鎖都市・ベネチア〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「時論公論 クエスチョン・タイム▽アメリカ新政権でどうなる?2021年の世界と日本」(NHK総合 午前10:05~11:54)

混迷を極めたアメリカ大統領選挙。新政権が誕生したら、世界はどうなるの?激しさを増してきた中国との対立はどこへ向かうのか?中東、ロシアとの外交は?アメリカの動きは日本にも大きく影響します。東アジアの関係、安全保障、コロナ禍で傷ついた経済は?ワクチンは安全に打てるの?来年のくらしはどうなるのか?大学生の疑問、視聴者のみなさんからの質問に、とことん答えます。じっくり向き合う2時間スペシャル!

時論公論 クエスチョン・タイム|NHK 解説委員室

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 11月~12月編」」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

市民による自撮り映像で、コロナ禍に生きる世界各地の人々を追うシリーズ。第2波はどのように市民生活を変えているのか。一貫性を欠く政府の規制に憤り抗議運動に身を投じるフランスの女子高生や、大統領選挙の不正を疑いマスクをしないことで抗議の意思を示すトランプ支持者、新規感染者が減っても死者が減らないイタリアのほか、経済的苦境にあえぐスペイン、インドから報告。

「市民が見た世界のコロナショック 11月〜12月編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「苦しくても必ず道はある~山本寛斎 ラストメッセージ~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

「最後まで生きることをあきらめなかった」娘・未來さんが語る父・寛斎の最後の165日間▽家族・スタッフが撮影した病床の映像、遺品のノートを初公開▽「コロナ禍の若きデザイナーを救え!」病床から指揮した前代未聞のファッションショー・舞台裏に密着▽両親の離婚、巨額の借金…波乱万丈の人生を、実弟がテレビで初めて語る▽初公開の秘蔵映像でつづる76年の人生▽デビッド・ボウイも驚がくした伝説のショーをカラー映像で

「苦しくても必ず道はある ~山本寛斎 ラストメッセージ~」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 手話で楽しむみんなのテレビ!「おはなしのくに編」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

ハートネットTVでは、今回「おはなしのくに」(Eテレ)2作に手話をつけて放送。渡辺直美さんふんする「きんたろう」と熊の相撲対決は、手話でどう表現されるのか。壇蜜さん出演の「つるのおんがえし」で、鶴の鳴き声や機織りの音はどう手話になるのか。さらに渡辺直美さん、壇蜜さんは、手話のついた自分の番組をどう見るのか?聞こえない人も、聞こえる人もみんなで見てほしい、NHK初の手話エンターテイメント番組。

ハートネットTV 手話で楽しむみんなのテレビ!「おはなしのくに編」 | NHK ハートネットTV

 

 

「このドキュメンタリーがヤバい! 2020」(NHK総合 午後01:05~03:00)

テーマは今年“ヤバかった”ドキュメンタリー。NHKで今年放送された中でおもしろかったドキュメンタリーを、アーティストやミュージシャンなどドキュメンタリーに一家言あるクリエーターの面々がキュレーションし“ヤバい”ポイントをプレゼンします。この番組で紹介されているドキュメンタリー番組のうち14本は再放送され、NHKプラスで改めて視聴いただけます。ドキュメンタリーがもっと好きになる、そんな2時間です。

【年末2時間特集】このドキュメンタリーがヤバい!2020 - 12月29日(火) 午後1時5分~総合 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「アマビエブームと“伝承”の価値」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

JTB総合研究所主席研究員…河野まゆ子

「アマビエブームと『伝承』の価値」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

 

 

「NHK高校講座 世界史「アメリカ合衆国の発展」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)

“超大国”として国際社会に影響力を持つアメリカ合衆国ですが、18世紀末にイギリスからの独立を宣言した頃の領土は、北米大陸中央の東岸沿いの地域だけでした。やがて太平洋岸に至る広大な領土を持つようになりますが、そこで現在の国家の形である「国民国家」を形成するきっかけとなる“ある出来事”が起こります。19世紀のアメリカ合衆国が歩んだ道を見ていきます。【出演】政井マヤ、野呂汰雅、中野耕太郎(東京大学教授)

NHK高校講座 | 世界史

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「支え合って生きていこう~どんな社会になればいい?~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回は人生のさまざまなリスクに備えることの大切さ、生活が不安定になったらどう支えあって生きていけばよいか考えます。ポイントは「自助・共助・公助」「社会保障とは?」「税金を払う意味」です。社会保障制度の中で重要な社会保険と社会福祉とはどんな制度なのか、労災保険や児童福祉、学生向けの給付型奨学金制度、いまでは全国に広がったボランティア活動である「こども食堂」の取り組みなどについても話していきます。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】ノーナレ「校長は反逆児」」(NHK総合 午後03:05~03:36)

東京世田谷区にある公立の桜丘中学校。校則なし、スマホOK、授業も無理にでなくてもいい。学校の常識を根底からくつがえす取り組みは教育界で注目を集めてきた。10年かけて学校を変えてきたのが、校長の西郷孝彦さん(65)。自由すぎる方針には反発や疑問の声もあったが、信念を貫いてきた。その胸の奥にある思いとは?校長室に設置した定点カメラの映像で、昨年の夏から今年3月の休校後までの校長と生徒たちの交流を描く。

「校長は反逆児」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「u&i「特別回・クイズ!“悪いのはだ~れだ?”」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:40)

クイズの舞台は、混み合った電車の優先席。おじさん、若い女性が座っている。そこにおじいさんが乗ってきた。おじいさんに席を譲ろうと、おじさんが立ち上がる。ところが、その席には、若いお兄さんが座ってしまった。そこで問題!「悪いのはだ~れだ?」。回答役のアイとシッチャカとメッチャカは、「若いお兄さんが悪い」と決めつける。だが、お兄さんにココロの電話をかけてみると、思いもよらない事情が明らかになって…

u&i | NHK for School

 

 

「7年ごとの記録 35歳になりました」(NHK総合 午後04:45~05:58)

「7年ぶりに会いに行こう。35歳になった君に」。1992年、バブル経済の名残が残る日本各地で始まった7歳の子どもたちの取材。その後、14歳、21歳、28歳と7年ごとに訪れ、家族や生活、そして将来の夢について話を聞いてきた。長期シリーズ第5弾「35歳」。ナレーションは、同じ歳の満島ひかり。新型コロナウイルスが猛威を振るう激動の年に、彼らは何を語ってくれるのか。その成長と現在(いま)の記録。

NHK 番組表 | 7年ごとの記録 35歳になりました | 28年前、バブル経済の名残が残る日本各地で始まった7歳の子どもたちの取材。その後、7年ごとに訪れその成長と現在を記録してきた。長期シリーズ第5弾の「35歳」。

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ジャパニ~ネパール 出稼ぎ村の子どもたち~」」(NHK BS1 午後05:00~06:50)

ヒマラヤを望む美しい村。そこでは、両親が日本へ出稼ぎに行った子供達を「ジャパニ」と呼ぶ。働き手の大半が日本に渡り、集落は老人と子供ばかりになった。9歳の少女・ビピシャも生後すぐに祖父母に預けられ、実の親を知らずに育った。東京に住む両親は、いつか豊かになるためと昼夜を問わず働きづめ。それでも娘と一緒に暮らしたいとビピシャを呼び寄せるが…。日本とネパール、2つの土地に引き裂かれて生きる家族の葛藤を描く

「ジャパニ〜ネパール 出稼ぎ村の子どもたち〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「三船敏郎・生誕100年【サムライの真実・幻の大作映画・戦争と特攻】満島ひかり」(NHK BSプレミアム 午後06:00~07:30)

映画『七人の侍』『用心棒』などで豪快なサムライ像を生み出し、世界中を魅了した俳優・三船敏郎。生誕100年を迎えた今年、秘蔵資料と関係者の証言をもとに「世界のミフネ」はいかにして生まれたのか、その秘密に迫る。巨匠・黒澤明との戦い、台本に残る緻密な役作り、戦争と特攻の記憶、幻の大作映画に向けた情熱。サムライと呼ばれた男の実像を解き明かす。【出演】香川京子 宝田明 司葉子 浅野忠信 青木崇高 満島ひかり

NHK 番組表 | 三船敏郎・生誕100年【サムライの真実・幻の大作映画・戦争と特攻】満島ひかり | 【三船敏郎・生誕100年】秘蔵台本で迫るサムライの真実▽黒澤明との戦い▽幻の大作映画とは▽戦争と特攻の記憶▽メキシコ映画への挑戦▽浅野忠信 青木崇高 満島ひかり

 

 

「ハートネットTV B面談義(16)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

B面談義、年忘れSP!ハイヒールを履いたお坊さん、義足ルーキー、ゆるふわポエムガールなど、濃すぎるコメンテーターが千原ジュニアと赤裸々トーク。「ダメ男に尽くす自分に興奮しちゃう」と車いすの詩人が大胆告白。コンドーム紛失事件からひもとく視覚障害者の思春期。そしてLGBTQの僧侶が救われたゲイチャットの世界など、マイノリティーの恋愛事情から、白熱のトークバトルまで、煩悩・名言・爆弾発言、盛りだくさん。

ハートネットTV B面談義(16) | NHK ハートネットTV

 

 

「BS1スペシャル▽ワタシたちはガイジンじゃない!日系ブラジル人笑いと涙の30年」(NHK BS1 午後09:00~10:50)

イッセー尾形が宮藤官九郎の脚本で、前代未聞の一人芝居!外国人労働者急増のニッポン。今から30年前、その先駆けとして来日したのは、30万を超す日系ブラジル人だった。はるばる地球の裏側からやって来た彼らに、日本社会はどのように見えたのか?日系ブラジル人が住む団地の一角で、実際のエピソードを基に、イッセー尾形が一人芝居。日系ブラジル人の観客を前に公開収録で挑んだ。日系ブラジル人「笑い」と「涙」の30年!

「ワタシたちは ガイジンじゃない! 日系ブラジル人 笑いと涙の30年」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉 選「新しい女の生き方 昭和編 長谷川町子」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

戦後日本の新しい女性と家族を生き生きと描いた国民的漫画『サザエさん』。作者の長谷川町子は、プロの女性漫画家の第1号ともいわれ、今年が生誕百周年。漫画家で唯一、国民栄誉賞を受賞しながら、その姿はベールに包まれている。外部との交流がほとんどなかったからだ。町子が15歳で漫画家デビューしたのは昭和10年。女性の社会進出はまだ限定的で、女流漫画家など想像もできない時代、自立した女性として生きた知恵を探る。

「新しい女の生き方 昭和編 長谷川町子」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

(再放送)「ふたり「コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎駿×宮崎吾朗~」」(NHK総合 午後10:50~00:07)

2人の人物の絆を描くドキュメンタリー「ふたり」。今回は映画監督・宮崎駿さんとその長男・吾朗さん。2011年公開「コクリコ坂から」は吾朗さんが監督、駿さんが脚本を担当。二人の合作ともいえる作品だ。しかし二人の間には知られざる葛藤があった。70歳にしてなお映画への情熱をたぎらせる父。偉大な父と比較される宿命を負いながらも、挑戦を続ける息子。衝突しながらも同じ目標に向かい情熱を燃やす父と子の物語。

NHK 番組表 | ふたり「コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎駿×宮崎吾朗~」 | 企画・宮崎駿、監督・宮崎吾朗によるジブリ最新作「アーヤと魔女」あす放送!▽「コクリコ坂から」制作に挑む親子の物語をもう一度!(2011年8月初回放送)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽あのときタクシーに乗って~新型コロナ・緊急事態宣言の東京~」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

人生の交差点、タクシー。新型コロナ緊急事態宣言で不要不急の外出自粛が要請されていた5月中旬、そして宣言解除後の6月上旬、都内を走るタクシーに固定カメラを設置。それでも外出しなければならない乗客とドライバーの会話から、東京のリアルが浮かび上がる。電車に乗りたくないと嘆く通勤者、感染の不安におびえる通院患者、給付金の申請に行く経営者、賑わいを失った夜の街の住人…そして深夜、ドライバーにある出来事が!

「あのとき、タクシーに乗って 〜新型コロナ・緊急事態宣言の東京〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「外出自粛の夜に オーケストラ・孤独のアンサンブル」」(NHK BS1 午後11:50~00:40)

N響、都響、新日フィルなど、オーケストラは演奏会中止、練習もできず、メンバーは自宅にこもり孤独と向き合う毎日だ。これまで仲間と一緒に聴衆の前でアンサンブルをしてきた各オケのトップ演奏家7名が、今回の外出自粛の中、たった一人、自宅でクラシックの名曲を孤独に奏でていく。祈り・希求・ぬくもり…今だからこそ生まれる音楽。同じように一人だけで家にこもる視聴者の方々に、心揺さぶる感動と癒やしをお届けする。

「外出自粛の夜に オーケストラ・孤独のアンサンブル」 - BS1スペシャル - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事