goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年12月25日~2022年12月26日)

クリスマスプレゼント・ギフトの通販ならアマゾンで。おもちゃ、ゲーム、家電からファッションまで、プレゼントにおすすめ商品を厳選して品ぞろえ。クリスマス雑貨やツリー、飾りつけ商品も。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月25日(日)

 

(再放送)「ザ・ベストテレビ 2022 第6部 ATP賞「“玉砕”の島を生きて」」(NHK BS1 深夜午前00:00~01:18)

<第6部>この1年、国内の主要なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリー番組を6回にわたって放送する。放送0時4分~ATP賞テレビグランプリ ETV特集「“玉砕”の島を生きて~テニアン島 日本人移民の記録~」NHK グループ現代。作品を丸ごと放送!制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞く。ダイジェストで優秀作品を紹介する。

「“玉砕”の島を生きて〜テニアン島 日本人移民の記録〜」 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「ロッチと子羊(29)「将棋の世界編(2)」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

将棋の世界編▽「将棋フォーカス」司会でおなじみ山口恵梨子女流二段登場…趣味を見つけるには?和辻哲郎の哲学を伝授▽徳田拳士四段のお悩みにセネカの哲学を伝授

(29)「将棋の世界編(2)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「こころの時代~宗教・人生~ 問われる宗教と“カルト” 宗教と家庭・性・子ども」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

視聴者から多かった反響は「旧統一教会問題では女性や子どもの被害が多いように思われる。この問題を女性の視点も加えて検討してほしい」という声。シリーズ3回目となる今回は、尼僧・宗教学者の岡田真水氏、カトリック修道者の原敬子氏、イスラーム研究者の八木久美子氏が討論に参加。旧統一教会問題研究者・櫻井義秀氏、僧侶・釈徹宗氏とともに、宗教における性差別や”2世”問題について考える。進行は宗教学者・島薗進氏。

問われる宗教と“カルト” 宗教と家庭・性・子ども - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「アーカイブ・ドキュメンタリー 日本が震えた日「ペルー日本大使公邸人質事件」」(NHK BS1 午前06:05~07:38)

世界を震撼させた大事件をアーカイブに残された膨大な記録から掘り起こし新たな視点で解き明かす映像ドキュメンタリー。第1回は1996年12月に起きたペルー日本大使公邸人質事件。127日後、ペルーの特殊部隊が強行突入し、テロリストを全員射殺、人質は解放された。作戦の鍵となったのが「マリアは病気だ」という謎めいた言葉。突入決行の裏で日本政府、フジモリ大統領、テロリストの三者間のギリギリの駆け引きとは!?

日本が震えた日 「ペルー日本大使公邸人質事件」 - アーカイブ・ドキュメンタリー - NHK

 

 

「あぐり京都 「少子高齢化に負けない!農業が育てる地域社会」」(KBS京都 正午00:00~00:30)

京都府のほぼ中央、淡路島よりも大きな面積を誇る、南丹市。京のブランド産品の一大産地と知られ、豊かな自然に恵まれ 観光資源も多い一方年々、少子化・高齢化に直面しています。今回の「あぐり京都」ではそんな南丹市の山内 守副市長を特別ゲストに迎え、直面する少子化・高齢化問題への取り組みやコロナ禍での新たな地域の在り方について、熱く語り合います。

あぐり京都 (kbs-kyoto.co.jp)

 

 

「ドキュランドへようこそ「女王陛下のスピーチ エリザベス2世が語った愛と信念」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:30)

世界中から尊敬を集めたエリザベス女王が時代の節々で発した「言葉」に注目する。毎年恒例のクリスマス・スピーチ、さらにはイギリスが湾岸戦争に参加した時やダイアナ元妃が亡くなった時、新型コロナの感染拡大が続いた時など、社会が危機に直面するたびにスピーチをした女王。国民に向けた言葉から君主としての姿を振り返る。原題:WHEN THE QUEEN SPOKE TO THE NATION/イギリス 2022年

「女王陛下のスピーチ エリザベス2世が語った愛と信念」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「NHKスペシャル「エリザベス女王 ~光と影 元側近が語る外交秘話~」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

今年9月、イギリスのエリザベス女王が亡くなった。エリザベス女王は「王室外交」に力を入れ、国際政治の重要な局面で大きな役割を果たしてきた。女王は、「和解」「平等」という価値観を掲げ、英国内の強い反発の中で敵国・日本の昭和天皇と交流し、また、当時のサッチャー首相と対立しても南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離と差別の制度)の撤廃に尽力した。波乱に満ちた在位70年を、元側近たちの証言からひも解いていく。

「エリザベス女王 〜光と影 元側近が語る外交秘話〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「BS1スペシャル プーチン 知られざるガス戦略 ~徹底検証 20年の攻防~」(NHK BS1 午後10:00~11:50)

「エネルギーはロシアによって武器にされた。欧州だけでなく世界に悪影響を及ぼす」。今年11月EUのミシェル大統領はG20の場でプーチンの姿勢を非難した。ヨーロッパに張り巡らされた天然ガスのパイプライン。それらを使って、プーチンはドイツと深い関係を築き、さらにヨーロッパにも大きな影響を与えてきた。プーチンが繰り広げてきたガス戦略の全貌に迫るドキュメンタリー。

プーチン 知られざるガス戦略 〜徹底検証 20年の攻防〜 巨大エネルギー企業ガスプロムの台頭 - BS1スペシャル - NHK

 

 

12月26日(月)

 

「映像’22「鉄路の果て~鉄道150年の向こう~」」(MBS毎日放送 深夜午前00:50~01:50)

明治5(1872)年、日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業した。2022年はその開業からちょうど150周年にあたる、記念すべき年だ。開業記念当日の10月14日に合わせて各地で祝賀イベントが催された一方、コロナ禍による鉄道各社の経営悪化も話題になった。JR各社や大手私鉄は軒並み赤字に転落。JR西日本と東日本は「利用の少ない」赤字ローカル線の収支を明らかにした。   

このことは、沿線自治体や利用者にとっては廃線への“最後通牒”とも受け取れる。    今や「お荷物扱い」のローカル線だが、多くの路線にはかつて沿線住民の強い思いでようやく鉄路をつなげた歴史がある。戦時中の軍事輸送、敗戦後の復興、高度成長期には大量の乗客や貨物を運ぶことで国を支えてきた。何より今の利用者の多くは、自動車免許や自家用車を持たない「交通弱者」だ。   

国鉄がJRとなり35年、経営幹部は「民間企業だから利潤追求は当然」と主張する。一方で、国鉄から引き継いだ国民の財産の上に自らがあるという「公共性」が求められる。ローカル線存続へのこだわりを単なる“郷愁”と切り捨ててはならない。   

JRに半ば疎んじられてもボランティアガイドとして毎日無人駅に立つ元機関士、人生を鉄道の安全に捧げた元保線マン、そして鉄道の可能性を発信し続ける元経営トップ…。番組では“鉄道員”たちの言葉から「鉄道」という巨大インフラの歴史と未来を考える。   

MBSドキュメンタリー 映像’22 | MBS 毎日放送

 

 

「NNNドキュメント「冷たい海~知床遊覧船事故 犠牲者の叫び~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

今年4月、北海道知床半島沖で発生した観光船沈没事故。乗員乗客26人のうち20人が死亡、6人はいまも見つかっていない。天候の悪化が予想される中、知床遊覧船の「KAZU Ⅰ」は港を出航した。乗客が撮影した約150枚の写真が船の中で見つかったカメラから復元された。そこに写っていたのは…。今も帰りを待つ家族の苦悩と怒り。次々と明らかになるずさんな運航実態。未曽有の沈没事故の真相に迫る。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「RISING 地元企業にたいまつを渡す:マッチングプラットフォーム開発者 - 浅井 克俊」(NHK BS1 午後04:30~04:59)

経営者の高齢化が進む中小零細事業。特に地方では、地域で長く愛され、黒字がでていても、手数料ビジネスのM&A業者からは、小規模事業は儲からないとして敬遠され、後継者が見つからず廃業に追い込まれるケースが続出している。このままでは地域の魅力が減り、移住者も呼び込めない。この課題に挑むのが浅井克俊。継業者を求める事業者の詳細を取材し事業や地域の魅力を独自HPで紹介。全国の継業希望者とつないでいる。

地元企業にたいまつを渡す:マッチングプラットフォーム開発者 - 浅井 克俊 - RISING |NHKワールド・ジャパン・オンデマンド

 

 

(再放送)「国際共同制作 グリーンプラネット(1)熱帯の森」(NHK BSプレミアム 午前06:00~06:45)

太陽の光が降り注ぐ熱帯の森だが地面まで差し込む光はわずか2%。新しい植物はなかなか芽吹けない。ところが老木が倒れ、光が届く空間が生まれると植物が次々と芽吹き熾烈な戦いが始まる。支えとなる木に巻きついて絞め殺し、光を独占するなど様々な戦略を駆使する。また、子孫を確実に残すために植物は、生きものたちと特別な関係を築く。高さ30mものバルサの木は、夜になると開花し、甘い蜜で珍獣キンカジューを呼び寄せる。

国際共同制作 グリーンプラネット(1)熱帯の森 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

街中の至るところで見かける脱毛をPRする広告や脱毛クリニック。今、「脱毛」を行う人たちの層が広がっている。中でも急増しているのが若い男性。大手医療脱毛専門クリニックの調査では、男性の患者数が5年間で10倍に上るという。また、毛深いことをコンプレックスに持つ子どもなど若い世代の需要も高まっている。“毛”にまつわる価値観の変化とその背景についてリポートする。

2022年12月26日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年12月26日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「あさイチ「“あの時言えなかった”親の離婚 私の本音」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

親の離婚を経験した子どもたちはどんな思いを抱えているのか?当時は親に言えなかった本音に迫り、その言葉から、あらためて親はどうあるべきかを考えていく#君の声

2022年12月26日 - あさイチ - NHK

 

 

(再放送)「日朝極秘交渉 あのとき何が ~歴史的首脳会談から20年~」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

初の日朝首脳会談から20年。北朝鮮に拉致された被害者全員の帰国は今も実現していない。北朝鮮が核・ミサイル開発を推し進める中、日朝関係をどう打開すべきか。当時北朝鮮との交渉にあたったキーマンが舞台裏を語った。アメリカ外交当局者や、北朝鮮の元外交官、そして拉致された肉親の帰りを待ち続ける家族にもインタビュー、歴史的な会談がどのように実現したかを紐解きつつ、問題の解決に何が必要なのかを探る。

NHKオンデマンド | 日朝極秘交渉 あのとき何が ~歴史的首脳会談から20年~ (nhk-ondemand.jp)

 

 

(再放送)「極北に生きる親子三代 イヌイットの日本人家族」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

雪と氷の大地、グリーンランド。北極圏で獲物を取って暮らす狩猟の民・イヌイットがいる。NHKでは12年前、極北の地でイヌイットとして生きる日本人家族を取材した。父から息子、そして孫へ、代々受け継がれてきた彼らの暮らしは、いま存続の危機にある。温暖化で海が凍らなくなり、動物保護のため、狩猟も厳しい制限が課せられている。家族はそれぞれ何を選択するのか?極北に生きる親子3代の物語。声の出演:遠藤憲一

BS特集 極北に生きる親子三代 イヌイットの日本人家族 | 制作番組 | テレビマンユニオン | TV MAN UNION (tvu.co.jp)

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年12月26日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理総合「なぜ気候の違いは生まれるの?」」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

イランのテヘラン、アメリカ合衆国のメンフィス、ギリシャのクレタ島、そして東京。この4つの街の共通点は何か、そして違いは何か。ここから考察は始まる。▽気候の違いを読み解くには「雨温図」が便利。どのように見ていけばよいのか?▽海洋性気候と大陸性気候、雨温図で見るとどう違う?▽大気大循環とは何か?地球上にはどのような風が吹いているのか?▽さまざまな疑問を探し、答えを導き出してゆく。

NHK高校講座 | 地理総合

 

 

(再放送)「日中2000年 戦火を越えて「前編 知られざる修復のシナリオ」」(NHK BSプレミアム 午前10:30~00:00)

前編は近世までの三度の戦後。7世紀、白村江の戦いの戦後処理を担った遣唐使。迎えたのは則天武后の意外な歓待だった。その理由を新発掘が語る。国号「日本」誕生の秘密も。13世紀の元寇から100年、国交を回復した足利義満。後に「屈辱外交」とされた外交の秘策とは?16世紀、文禄・慶長の役で破綻した関係。鎖国の日本に清の康煕帝が送ったスパイとは?「政冷」でありながら経済と文化でつながってきた日中の関係に迫る。

「前編 知られざる修復のシナリオ」 - 日中2000年 戦火を越えて - NHK

 

 

「NHK高校講座 歴史総合「なぜ歴史総合なのか」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

番組の舞台は時空を超えたレストラン。本日のおすすめはカレーライス。今のカレーとは大きく違う明治時代のカレーからは、富国強兵など日本の「近代化」が見えてくる。その後庶民の間に浸透していった背景には、カレー自体の進化だけでなく「大衆化」という社会の変化があった。そして現在も進む日本のカレーの変化の原動力は「グローバル化」だった。身近なアイテムから歴史をひも解く「歴史総合」の世界へご招待。

NHK高校講座 | 歴史総合

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「それでもいま 一歩前へ ~核大国アメリカでの対話~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

広島から、自らの被爆体験を英語で世界へと発信し続けてきた、小倉桂子さん(85)。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、無力感を抱き訪れたのが、アメリカ・アイダホ州の田舎町。住民の多くが核兵器の存在を容認する土地で、現地の人の考えを聞くことにした。自分とは立場の異なる人々との対話の中で、これまで知ることがなかった相手の事情や思いに触れた小倉さん。自らの被爆体験を語る日、どのような言葉で伝えたのか。

「それでもいま 一歩前へ 〜核大国アメリカでの対話〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「視点・論点 デジタル化で働き方はどう変わるか」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

神戸大学教授…大内伸哉

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ほんたうに俺でよかつたのか」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

妻に先立たれてから12年。京都に住む永田和宏74歳(歌人・生物学者)は妻・河野裕子が残した結婚以前の日記を読み、青春時代に妻が2人の男を愛したことで苦悩し葛藤していたことを知る。永田が向き合うことになった妻の真実。70歳を過ぎて日記に心を動かされ、自らの青春をたどり直し、残りの人生を新たな気持ちで生きていく永田の姿を京都の四季の中に追う。

「ほんたうに俺でよかつたのか」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 中井久夫スペシャル(3)多層的な文化が「病」を包む」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

あるひとりの個人に一回きりしか現れない症状「個人症候群」。そのケースでは個人が土着する文脈にこそ治療につながる鍵がある。祈祷や民間療法がはるかに効果を発揮することすらあるのだ。この視点は普遍的な基準のみに依存する近代精神医学への大きなアンチテーゼとなった。第三回は、心のケアにおいて、個人を支えている文化がいかに重要かを「治療文化論」に学んでいく。

中井久夫スペシャル (3)多層的な文化が「病」を包む - 100分de名著 - NHK

 

 

「Asia Insight 被災地からフロンティアへ~福島に集う移住者たち~」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

東京電力福島第一原発の事故からまもなく12年。周辺の町では、かつての住民の帰還がなかなか進まない中で、全国各地から新たに移住してくる人々が増えている。伝統的な酒造文化を守りながら、新しい酒造りを目指す若者。震災以前よりも町に活気を感じ、自身のブランド立ち上げようと帰ってきた地元出身の靴職人。彼らにとって被災地は、起業のチャンスにあふれ、新しい生き方を模索できるフロンティアになっている。

被災地からフロンティアへ〜福島に集う移住者たち〜 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 次の焦点はこども予算 “全世代型”報告書が問うもの」(NHK総合 午後02:50~03:00)

急激に進む少子化。その対策として全世代型社会保障構築会議の報告書が出された。だが、肝心の財源の議論は先送りのまま。首相が掲げるこども予算倍増への課題を解説する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ゆらぐモルドバ ウクライナ隣国の苦悩」」(NHK BS1 午後03:00~03:48)

ウクライナの隣国モルドバは、ロシアによるウクライナ侵攻以降、多数の難民を受け入れてきた。この国では1990年、一部地域が独立国家樹立を一方的に宣言。以来ロシア兵が駐留し内戦状態にある。次の標的になることを恐れるモルドバは侵攻の1週間後、EU加盟を申請した。侵攻に揺れる小国の最新事情を取材。 原題:MOLDOVA A PORTRAIT OF UNCERTAINTY(スぺイン 2022年)

「ゆらぐモルドバ ウクライナ隣国の苦悩」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 29min. 握りつぶされたブラックホール」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

人類に功も罪ももたらす「科学」。その知られざる姿に迫る! 宇宙の始まりと構造を解明するために、いま最もホットな研究分野であるブラックホール。しかし、その存在が広く信じられるようになったのは、つい最近のことだ。1970年代に入るまで、ブラックホールは眉唾ものとされていた。いったい、なぜか? そこには、1930年代に起きた「ある事件」があった! 今回は、天文学を40年遅らせたこの「事件」の闇に迫る―

29min. 握りつぶされたブラックホール - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選 フクチッチ(12)「義手・義足 後編」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

体の一部となって、人々の生活を支える「義手・義足」。その奥深~い世界をさまざまな角度からお伝えします。今回は、てれび戦士が、走って跳べるスポーツ義足を初体験!ロボット義足やAIを駆使した義手など、最新テクノロジーで進化を遂げた義手・義足の最前線もご紹介!孤立しがちな義足の女性たちをつなげる、NPO代表の思いとは?知れば誰かに話したくなる知識がたくさん!みんなで学ぼう「フクチッチ」!

ハートネットTV 選 フクチッチ(12)「義手・義足 後編」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 テーマ未定」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

2022年12月26日 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「100分de名著中井久夫スペシャル[終]4▽精神科医が読み解く「昭和」と「戦争」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

戦争は「過程」であり、平和は「状態」であるという精神科医としての経験を踏まえた鋭い論。それは、語りやすい戦争に対して平和を維持していくための言説には並々ならぬ努力が必要だということを深く示唆してくれる。第四回は、精神科医としての透徹した洞察を踏まえて、全く新しい角度から「戦争と平和」の様相を照らし出す。更に日本にとって激動の時代だった「昭和」という時代がどんなものだったかを克明に浮かび上がらせる。

中井久夫スペシャル (4)精神科医が読み解く「昭和」と「戦争」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ビートルズとインド 前編 出会い」」(NHK BS1 午後10:50~11:32)

ビートルズの音楽にインドが与えた影響は大きい。ビートルズとインド音楽がどう結びついていったのか前後編のシリーズで伝える。インドレストランで聞いた民族楽器シタールの音色に惹かれたジョージ・ハリスン。1966年7月にスタートしたツアーでビートルズは初めてインドの地を踏む。その際にインドの思想に影響を受けた。 原題:The Beatles and India(イギリス 2021年)

「ビートルズとインド 前編 出会い」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑「アンチエイジング 欲望の人体実験」」(NHK BSプレミアム 午後11:00~11:45)

永遠の若さ、アンチ・エイジング。人類はこの夢を追い求めてきた。クレオパトラは金や真珠の粉末を風呂に入れ楊貴妃はヒトの胎盤を生薬として摂取し小野小町はコイの生き血をすすったという。1920年代、「若返り」手術で世界の注目を集めたフランスの外科医がいた。精力増進、記憶力回復、老化による病の防止などをうたってブームを巻き起こし、数万人がボロノフ式手術を受けた。だが追試がことごとく失敗、完全に否定される―

「アンチエイジング 欲望の人体実験」2021 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事