テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月24日(金)
(再放送)「バリバラ「バリコレ2017」(前編)」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
「咲き誇る未来」をテーマに、10月28日、京都・平安神宮前で開催したバリアフリー・ファッションショーの模様を2週にわたってお届けする。総合プロデューサーは、はるな愛。モデルをつとめるのは、障害者、在日コリアンなど個性豊かなマイノリティーたちだ。パリコレモデルのトランスジェンダー・IVANは、メンズ&レディース両方のモデルウォークを披露。義足のダンサー、大前光市による華麗なパフォーマンスも。
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=599#top
(再放送)「プロフェッショナル 仕事の流儀「過労死と闘い、命を守る~弁護士・川人博~」」(NHK総合 深夜午前01:25~02:15)
過酷な労働が原因の過労死や過労自殺。この問題に30年以上に渡り取り組んできた弁護士が川人博だ。様々な証拠や関係者の証言を徹底的に集めることで、勤務記録には残らない労働実態をあぶり出し、労災認定をこつこつと勝ち取ってきた。どんなに壁は厚く、高くとも、最大限の知恵を絞り、壁を突破することこそ、弁護士の仕事と語る川人。「亡き人になりかわる」ことをモットーに、社会を動かすことに挑む川人の日々に密着。
http://www.nhk.or.jp/professional/2017/1120/index.html
「視点・論点「“森林環境税”導入への検討を」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
関西学院大学教授…小西砂千夫
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽ロヒンギャ避難民はいま・現地で避難民支援にあたるNPOに現状を聞く▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
東名高速道路で“あおり運転”の車に執拗に運転を妨害されたすえ、夫婦が死亡した事故。近畿でも、命にかかわる事故が起きていることが分かった。多発する“あおり運転”の実態と悲惨な事故を防ぐ手立てを考える。11月24日(金)夜7時30分からの「かんさい熱視線」でも詳しく放送。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2017-11-24/21/54395/8244557/
「映像の世紀プレミアム 第2集「戦争 科学者たちの罪と勇気」」(NHK BS1 午前09:00~10:30)
新旧2つの「映像の世紀」を合体させた豪華版。20世紀、科学は戦争のあり方を一変させ、戦争もまた科学を進歩させた。世界初の有人飛行を成功させた直後に軍用機を開発したライト兄弟、ナチスのもとで培った弾道ミサイルの技術によってアメリカのアポロ計画を成功させたフォン・ブラウン、マンハッタン計画の責任者として原爆を生み出しながら戦後は水爆開発に反対したオッペンハイマー博士。科学者と戦争の宿命的な関係を描く。
http://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2017-11-24/11/8981/2899041/
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽第4回高校生手話パフォーマンス甲子園・後編」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
高校生達が手話を交えて演劇やダンスなどを行う全国大会があります。毎年鳥取県で開催される「手話パフォーマンス甲子園」です。10月に第4回大会が行われました。番組は2週連続でその模様を紹介します。後編は本大会の模様を紹介。注目は、聞こえる生徒と聞こえない生徒の合同チーム。力を合わせ演技の完成を目指しました。開催地の鳥取代表は健聴の高校生たち。手話と顔の表情がうまくできず苦労しますが、はたして本番では?
http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=44732
(再放送)「視点・論点「“森林環境税”導入への検討を」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
関西学院大学教授…小西砂千夫
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「NHK高校講座 日本史「不平等条約の改正」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)
1858年に幕府が列強と結んだ「安政の五か国条約」は「領事裁判権の規定」や「関税自主権の欠如」など、日本にとって不利な不平等条約だった。国際社会の中で自立した近代国家を目指す明治政府にとって不平等条約の改正は悲願であった。政府はどのようにして条約改正を目指したのか? また、列強はなぜなかなか条約改正に応じなかったのだろうか? 大日本帝国憲法の発布や、国際情勢の変化にも注意しながら考えていく。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/
「NHK高校講座 世界史「ラテンアメリカ諸国の独立」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
今回訪ねるのは19世紀のラテンアメリカ。この時期中南米諸国は次々独立を果たしたが、メキシコを例にその背景をさぐる。メキシコ独立運動には植民地支配で生まれた細かな階級制度と、ナポレオンが大きな影響を与えた。そこにはどんな関連があったのか? また、独立後に進められた「新アステカ主義」に込められた国民の願いとは? メキシコ国旗のデザインなどを元にその秘密に迫る。【出演】眞鍋かをり、永松文太
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/
「NHK高校講座 地理「ここに注目!東南アジア」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
それぞれの国や地域ごとに掘り下げて現代世界を考察する。自然環境や民族、文化、産業、経済など、さまざまな視点で学ぼう! 「ここに注目!東南アジア」(1)モンスーンのめぐみ (2)多様な宗教・文化の受容 (3)社会・経済発展の課題
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/
(再放送)「学ぼうBOSAI シンサイミライ学校「命を守る“手作りBOSAIマップ”」」(NHK Eテレ 03:45~03:55)
学校へ行くとき、家に帰るとき、遊んでいるときなど、学校の外で大きな地震が起きたら、どのように身を守ればいいのだろうか。今回は「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」をキーワードに、東京都・杉並区立高井戸第二小学校の生徒たちが、住んでいる地域を歩き、「BOSAIマップ」作りに挑戦。どんな危険があるのか、安全な場所はどこか、生徒たち自身が考え、手作りのマップを作り、地域の大人たちに発表する。
http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「強制収容所のマエストロたち」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
14万以上のユダヤ人が送り込まれたチェコのテレジン収容所では、多くの音楽家が犠牲となった。極寒の中、命のともし火が消えるまで曲を書き続けた作曲家もいる。またスロバキアでは、収容所での過酷な日々や家族への思いが代々歌い継がれている。フランチェスコは死と隣り合わせの極限状態の中で生まれた美しい楽曲を収集してきた。その音楽を演奏することで、曲に込められた音楽家たちの思い、平和への願いを現代に伝える。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170221
「金曜報道スペシャル △ハイテク義手で子どもを笑顔に_小児筋電義手普及の課題」(テレビ大阪 午後05:15~05:55)
事故や病気で失った手の代わりになる義手は機械技術の発達とともに進化を遂げています。体を動かそうとする際に筋肉の中を流れる微弱な電流を感知して動く筋電義手もそのひとつ。高価で動きも単純ですが、行動の範囲を広げることが期待されることから、幼い我が子に使わせようという人が増えています。
しかし、子供用筋電義手の普及率はごくわずか。そこには医療も技術も高水準であるはずの日本が抱える課題がありました。 義手先進国とされるドイツの事例をもとに必死に希望を掴もうとする子どもたちに 必要なサポートのあり方を考えます。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/houdou_sp/
「かんさい熱視線「多発する“あおり運転”あなたならどうする?」」(NHK総合 午後07:30~08:00)
東名高速道路で、無理に車を停止させられ、後続の車に追突されて夫婦が死亡した事故。夫婦は1キロにわたって男から極端に接近されたり、割り込んだりされる“あおり運転”にさらされていた。危険な運転は近畿地方でも多発。京都では8月、クラクションを鳴らしておあおった末に、強引に前に割り込んでバイクを転倒させる、人命に関わる事態も起きている。“あおり運転”の実態を検証するとともに、遭遇した時の対処法を考える。
http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2017-11-24/21/54318/8207901/
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際ニュース▽カリブ海・フロリダ、ハリケーン被害の実態調査に密着▽パキスタンのイスラム教の神学校で中国語の授業開始。「一帯一路」構想の影響?! ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「ドキュメント72時間「“コリ”にまつわるエトセトラ」」(NHK総合 午後10:50~11:15)
人口130万人のベッドタウン・さいたま市。住宅街にある“もみほぐし店”には、昼夜を問わず身体に疲れをまとった客が駆け込んでくる。そのコリの原因はさまざまだ。孫の世話に追われる年配の女性。日々、スピードと効率化を求められる運送ドライバー。誰かに触れてもらえるだけで、前へ進む元気が出ると語る常連さん。体だけでなく心のコリの原因は何なのか。心地良さから思わずこぼれる本音のつぶやきに、3日間、耳を傾けた。
http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2017-11-24/21/9401/1199198/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
11月25日(土)
(再放送)「人生デザイン U-29「遺品整理会社経営」」(NHK Eテレ 深夜午前01:00~01:25)
大分市の江田梢さんは遺品整理の会社を経営する29歳。亡くなった人の住まいを片付け、故人が大切にしていたものを探し出し、遺族に渡すのが仕事だ。高校の時、母親が病で倒れたことを皮切りに受験も就職も失敗。フリーターとなった後、何とか見つけたのが今の仕事だった。遺品整理を通して、自分の生き方も肯定できるようになった江田さん。今回依頼されたのは94歳で亡くなった女性の遺品整理。そこで意外なものが見つかる。
http://www4.nhk.or.jp/u29design/x/2017-11-24/31/10279/2319412/
「朝まで生テレビ! 激論!“北朝鮮有事”と日米同盟(仮)」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:24~04:25)
米 9年ぶり「テロ支援国家」再指定!
深刻化する米朝緊張とニッポン
米大統領アジア歴訪の成果とは?!
いま、改めて問う!日本の安全と外交
“インド太平洋戦略”とは?!
日本の安全保障…日米同盟と自衛隊
ド〜する?!対北朝鮮政策
中国、ロシア、韓国は…
そして“朝鮮有事”と国民の安全
…等々について多士済々で徹底討論!
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/
「NHK高校講座 家庭総合「これからの食生活~食料自給率を考える~」」(NHK Eテレ 深夜午前02:30~02:50)
日本で1年間に出る「食品ロス」は632万トン。これほど食品ロスが出るに至った原因を、戦後日本の食生活の変化や食料自給率の変遷から知ります。そして、食料自給率低下を改善するための方策を「地産地消」などから学びます。また「フード・マイレージ」というグローバルな視点の環境負荷の指標を通して、高校生が食料自給率改善のために自分たちが何をできるか?を考えさせます。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
「FNSドキュメンタリー大賞 ポカラにSAKURA~駒ヶ根とネパール いのちのかけはし~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前03:56~04:51)
妊産婦や新生児の死亡率が高いネパール・ポカラ市で、長野県駒ヶ根市の市民団体「ネパール交流市民の会」は、JICAと連携し母子保健改善プロジェクトに取り組んでいる。ポカラのおかあさんが健康で元気な赤ちゃんを出産することを目的に、開院した母子友好病院を拠点として、病院スタッフのスキルアップを図るトレーニングや、貧困などの理由で病院に来られない住民のためには、
地域に出向いて安全な出産を訴えかけた健康教育などの活動を行っている。 番組では、ポカラのおかあさんや赤ちゃんのために奮闘するプロジェクトマネージャーの北原照美さんを中心に活動の様子を1年間追った。 プロジェクトを通じて、国境を越えて人々が交流やふれあうことの大切さを考える。
http://www.fujitv.co.jp/fnsaward/26th/nbs.html
「NHK映像ファイル あの人に会いたい「犬養道子(評論家)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)
犬養さんは大正10年生まれ。祖父は5・15事件で暗殺された犬養毅首相。総理の孫として首相官邸で暮らしていた犬養さんは祖父の最期を見届けた一人だった。戦後、ヨーロッパに渡り聖書の研究に没頭、帰国後は評論家として活動した。しかし、テレビに映し出されたインドシナ難民の姿に衝撃を受け、58歳で難民救済のボランティアに参加。私財をなげうち、時には紛争地域へ赴くなど、生涯をかけて難民救済のための活動を続けた。
http://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2017-11-25/21/10177/1995559/
(再放送)「かんさい熱視線「多発する“あおり運転”あなたならどうする?」」(NHK総合 午前10:55~11:25)
東名高速道路で、無理に車を停止させられ、後続の車に追突されて夫婦が死亡した事故。夫婦は1キロにわたって男から極端に接近されたり、割り込んだりされる“あおり運転”にさらされていた。危険な運転は近畿地方でも多発。京都では8月、クラクションを鳴らしておあおった末に、強引に前に割り込んでバイクを転倒させる、人命に関わる事態も起きている。“あおり運転”の実態を検証するとともに、遭遇した時の対処法を考える。
http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2017-11-24/21/54318/8207901/
(再放送)「BS1スペシャル「私たちが日本を好きな理由~中国・変わり始めた対日観~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
中国はいま空前の日本ブームに沸いている。「爆買いツアー」などで観光客が押し寄せ、日本文化を特集した雑誌や書籍がブームになっている。日本社会に実際に触れた人々が「本当の日本」を次々とネットや口コミで発信し、これまで流布してきた日本像を覆しているのだ。彼らは、日本のどこに魅力を感じているのか。そして、その現象は何を意味しているのか。中国社会の深部で起きつつある地殻変動を描くドキュメント。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-11-25/11/14420/2625174/
「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽心ひとつにろうの教師と聞こえる生徒たちの合唱」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
(アンコール放送)長野県の中学校に“聞こえる生徒”を教える、“ろうの教師”がいる。篠原雅哉さんだ。生徒たちは、篠原さんと話す時、口の形をゆっくり見せることが身についている。秋、篠原さんはクラスの2年生と、文化祭で合唱を披露することに。生徒たちは、歌に手話を入れようとするが、篠原さんから思いがけぬ言葉を言われて…。聞こえない教師と聞こえる生徒が、共に合唱に挑む、その日々を見つめた。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=44917
「ETV特集「ロシア革命 100年後の真実」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
ロシア革命から100年。その舞台裏を示す極秘資料が次々に公開されている。亡命中のレーニンを支援した日本の参謀本部やドイツ帝国の記録。そして、抵抗する民衆に向けた毒ガス使用の命令書などだ。10月革命で権力を奪取し議会を閉鎖したレーニンは、反革命派に対するテロを容認していった。番組では、毒ガスで鎮圧されたタンボフの農民蜂起の現場を取材。今もロシアで評価が分かれる革命の真実を新たな資料から探ってゆく。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-11-25/31/10378/2259601/
【5~20%OFF】 冬物家電セール⇒http://amzn.to/2iC822o
クリスマスギフトガイド⇒http://amzn.to/2BaJyF1
ホーム&キッチン⇒http://amzn.to/2BbDH2b
ベビー用品、マタニティ⇒http://amzn.to/2B0o6S8
食品・飲料・お酒⇒http://amzn.to/2iDJV3k
「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2hSYtPa
「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2B0C4DN