goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年4月11日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

(再放送)「バリバラ▽もし障害者がドラマに出演したら?▽車いすユーザードラマに挑戦SP」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

「ドラマに障害者がストーリーと関係なく出てくることって少なくない?」そんな疑問をもとに、障害者がドラマにちょい役で出演したら現場はどうなるのか?視聴者にはどう見えるのか?実際にドラマを撮って検証してみた!スタジオでは、ドラマや映画で活躍する乙武洋匡さんと神戸浩さんが出くわしたバリアを赤裸々に告白。さらに今年秋スタートする朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の責任者も登場し、現場のリアルを徹底トーク!

「もし障害者がドラマに出演したら?」 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「明日をまもるナビ(1)「住んでいる場所の災害リスク」」(NHK総合 深夜午前01:31~02:17)

西日本豪雨で浸水域を事前にピッタリ予測▽実はハザードマップってこんなにすごい!▽広島県熊野町の住宅団地で発生した土石流では土砂災害警戒区域との記載が▽住民たちは独自の避難マップを作り災害に強い地域への転換を目指す▽高知県四万十町興津では防災マップを作った小学生の提案で施設が高台移転▽災害食レシピは切り干し大根をおいしく食べる方法▽防災クロスロード▽災害時に突き付けられる難しい判断▽あなたはどうする

住んでいる場所の災害リスク - これまでの放送 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

「テレメンタリー2021 『コロナは「学び」を変えた~長野市の教室から~』」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:55~05:25)

2020年、新型コロナウイルスの脅威は長野市の公立小学校にも及んだ。3月から5月にかけて断続的に休校となり、授業や行事など多くの学ぶ機会が奪われた。学校は6月に再開したものの、感染対策という制約が教室を覆い続けた。小学校最後の1年間、この子たちに例年通りの学びと経験を積ませるにはどうすればいいのかー。6年担任の石井孝道教諭(54)は悩み続けていた。いつまた休校になるかわからない不安定な状況の中、

学校は自ら学び進められる子どもの育成を目指し、授業の改革を始める。ただ長年のやり方に慣れた石井教諭には、効果的な方法が思いつかない。学校行事も前例通りとはいかず、創意工夫の連続。手探りの毎日が続く中、クラスはある課題も抱え始める。コロナ禍という特殊な1年と向き合ったベテラン教師と子どもたち。不安と制約に翻弄されながらも、それぞれの学びや葛藤、そして成長を重ねた1年を追った。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ 選「己の影を抱きしめて」」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

児童文学の世界的名作『ゲド戦記』の翻訳で知られる清水眞砂子さん。子どもの本の魅力を伝えてきた。周囲になじめず深い悩みを抱えた思春期。“自分の影に目を向け、抱きしめること”の 大切さに気付かせてくれたのは、文学の言葉だった。大学の教員として、若者の“生きにくさ”とも向き合ってきた清水さん。“平和を生き延びる”ことの大切さ、児童文学に込められた人々の祈りについて伺う(初回放送2020年3月22日)

「己の影を抱きしめて」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「目撃!にっぽん「苦手なことは、可能性だ~“教えない授業” 半年間の記録~」」(NHK総合 午前06:10~06:40)

「好き」を極めると「苦手」への意識が変わる!?舞台は、2年前から大胆な学校改革に取り組む私立中学校。特徴のひとつが、毎週水曜日に国語や数学など個別の授業を一切行わない「教えない授業」の日を設けることだ。1年生から3年生まで全校生徒が参加し、自分の好きなことを自由に探求する。苦手な勉強を面白いと思うようになったという生徒や、引っ込み思案な性格を変えようと奮闘する生徒。十人十色の成長を見つめる。

「苦手なことは、可能性だ〜“教えない授業” 半年間の記録〜」 - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

2021年4月11日 - 日曜討論 - NHK

 

 

「明日をまもるナビ(2)「水害からの避難」」(NHK総合 午前10:05~10:50)

江戸川区は豪雨で洪水になるとほぼ全域が水没▽このため巨大台風が接近する場合など区外への避難を呼びかけ▽「どうすればいいのか?」と戸惑う住民▽「広域避難」を実際に行う方法とは?▽コロナ禍で注目される車での避難だがリスクも▽安全に行う方法を伝授▽最近目立つ内水氾濫▽雨が降ってない地域で突然の浸水▽どう対処できる?▽住んでいる場所で突然水害が発生したらどうなる?▽ARアプリを紹介▽体験して対処方法を学べ

NHK 明日をまもるナビ - 毎週日曜午前10時5分総合テレビ

 

 

「ニュース 地球まるわかり テーマ未定」(NHK総合 午後06:05~06:45)

2021年4月11日 - ニュース 地球まるわかり - NHK

 

 

(再放送)「沁(し)みる夜汽車 2021冬」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

ナレーションは、人気番組「チコちゃんに叱(しか)られる」でおなじみの森田美由紀アナウンサー。高校生の娘と駅まで一緒に歩いて通勤していた長野県の男性。3人の娘たちとそれぞれ歩いたわずか5分間の交流は大切な思い出だった。千葉県で運行されている「レストラン列車」のシェフを務める男性。苦難に襲われる中で続けてきたが、コロナ禍でついに列車が止まってしまう…。鉄道を舞台に実際にあった5つの珠玉の物語。

2021冬 - 沁(し)みる夜汽車 - NHK

 

 

「NHKスペシャル「家族が最期を決めるとき~脳死移植 命めぐる日々~」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

事故や病気で家族が突然「脳死状態」となった時、自然な形で死を待つのか、それとも臓器提供を行うのか。改正臓器移植法から10年が過ぎ、移植の事例は増えたが、その陰で家族の葛藤は明かされずにきた。日本臓器移植ネットワークは初めて「全ドナー家族のアンケート調査」を実施。そこには命をめぐる決断と、知られざる家族の物語が凝縮されていた。大切な人の“心の声”に耳を傾けるー。家族の決断までの日々を見つめる。

「家族が最期を決めるとき〜脳死移植 命めぐる日々〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「BS1スペシャル▽“自由の声”が消えゆく世界で-アラブの春から10年夢の先に-」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

中東や北アフリカで独裁政権を次々と崩壊に追い込んだ民主化運動「アラブの春」から10年。中心地エジプト・タハリール広場でデモを率いた若者たちの今を追った。国の安定のため、与党議員に転じた元リーダー。命を脅かされながらも“消えゆく声”を代弁し続けるロック・ミュージシャン。そして、異国で闘い続けるジャーナリスト。世界各地で“民主主義のあり方”が揺らぐ今、「アラブの春」がもたらした可能性と限界を見つめる。

「“自由の声”が消えゆく世界で ―アラブの春から10年 夢の先に―」 - BS1スペシャル - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事