あむの挑戦!自作孵卵器でうずらは孵化する??

うずらの観察日記です!うずらの卵〜成長していく過程を日記のようにしたいなと思いました!

リトルママが届きました!!

2016年10月09日 15時52分10秒 | 挑戦

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


リトルママが届きました〜!!

 

と言ってもレンタルですが…汗

 

 

f:id:amukuunn:20161009155352j:plain

 

ちゃんと「たまご」って書いてあります。笑

 

f:id:amukuunn:20161009155652j:plain

 

 

箱を開けてみると、説明書と注意書きっぽいものが入っています!

 

そしてなぞの紙が…

 

f:id:amukuunn:20161009155817j:plain

 

 

 

脱臼防止シートでした!!

 

めちゃめちゃ親切です!

 

f:id:amukuunn:20161009160050j:plain

 

 

おまけの卵も一緒に入っています

 

 

 

それではリトルママを稼働させていきます!!

 

f:id:amukuunn:20161009160424j:plain

 

 

ここから、「ウズラマーク」を選択します。

OKボタンを押せば完了です!!

 

 

f:id:amukuunn:20161009160637j:plain

 

稼働しています

 

 

 

これで、17日間見てるだけで勝手にウズラのヒナが生まれてくると言う感じです。

 

めちゃめちゃ楽!!

 

 

私は自作の孵卵器をがんばります。。

 

 

それでは!また次の記事で!!

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ヒメウズラの有精卵が届きました

2016年10月09日 15時41分28秒 | 日記

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ

 

オークションからヒメウズラの有精卵が届きました!!

 

f:id:amukuunn:20161009153150j:plain

 

 

プチプチの中に、オガクズに包まれた卵が入っています!!

 

定形外での郵便ということもあり、包装が完璧です。すごい。

 

 

f:id:amukuunn:20161009153442j:plain

 

 

開けるとこんな感じです。

 

並ウズラの卵と違って、あまり柄がないです。検卵しやすそう。

 

卵にも色んな色があって、何色のウズラが生まれてくるのか楽しみです!!

 

 

卵に番号を書き、自作孵卵器に入れました。

 

 

f:id:amukuunn:20161006231848j:plain

 

 

あとは毎日の転卵と、温湿度に気をつけることですね!

がんばります!

 

 

それでは!また次の記事で!

 

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ


スーパーのうずら卵、割りました!

2016年10月09日 15時18分37秒 | 挑戦

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

 

 

こんにちは!

あれから自作孵卵器内は、不安定ですが36度〜38度を保っています!

 

 

ネットで見ると、1週間を過ぎた卵は腐って爆発してしまうらしいので、確実に無精卵の卵は割ってしまいます。

 

 

割ります。

 

お皿の角に卵をぶつけてみましたが、中々割ることができません、、

 

膜がすっごい張ってます。

 

f:id:amukuunn:20161009150020j:plain

この膜を破ってでてくるヒナはすごい!!

この作業だけで相当な体力使うでしょうね。。

 

 

なんとか無精卵を全て(16個)割ることができました…

 

f:id:amukuunn:20161009151013j:plain

 

 

殻がたくさん入りました…汗

 

 

有精卵を割らずに済んでよかった!!

 

検卵をしたところ、(今日で10日目)2番の卵が有精卵のようです。

 

しっかり育っているのですが…

 

 

多分殻に張りついてます。。

 

 

パネルヒーターなので一部を温めすぎたせいでしょうか…??

 

それでも、無事生まれてくることをねがっています…

 

 

それではまた!次の記事で!



 

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ

 


実写化してよかった作品は?

2016年10月07日 02時30分44秒 | 日記

うーん。。。

あまりないですよね

のだめカンタービレとかは面白かったです!

でも、実写化最高の作品にしてくれてありがとう〜みたいなのはあんまりないですよねー


スーパーのうずら卵の自作孵卵器の作り方

2016年10月07日 02時13分33秒 | 日記

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



今回は、自作孵卵器について説明します。

 

まずはじめに、孵化に適する条件です。

 

 

  • 温度を37.7度、湿度を40%にすること
  • 17日間の保温
  • 1日4回の転卵

 

温度は、37.7度と言っていますが、36度〜38度でも、ふつうに生まれてくるそうですね。

湿度も、30%という方もいれば、70%という方もいます。

 

ふつう、うずらの雛は温めて17日後に生まれてきますが、16日という方もいれば、22日後に孵化したという方もいます。

 

転卵も、1日2回という方もいれば、自動孵化器に頼ると、1日24回も転卵します。

 

あくまでこれは目安であって、少し違ったからと言って、雛が死んでしまうという訳ではないみたいです。

 

あと、冬よりも夏場のほうが孵化率が増すそうです。室温と孵化器内の温度差が少ないからですかね。

なので、夏は終わりそうですが、9月に孵化計画を始めました。

 

実は今日で8日目です。

 

 

うずら卵についてです。

 

選択肢は色々ありますが、今回は、

①スーパーのうずら卵を、自作の孵卵器で温める

②オークションで購入した、有精卵のうずら卵を自作の孵化器で温める

③リトルママ(自動孵卵器)で温める

 

この3部制でいきます。

 

スーパーの卵は、小さいスーパーの冷やされてない卵を買ってきました。

1つ98円を2パックです。

確率は、2/30ほどらしいです。

 

有精卵はオークションで買いました。

10個+保証2つで、350円+250円(送料)です。

 

下のサイトで買えます↓↓

auctions.search.yahoo.co.jp

他にも、有精卵を販売しているサイトはたくさんあるみたいです。

 

リトルママは、30日間レンタルで、3000円+送料

有精卵7個のおまけ付きです。

 

保温器具を買わなければいけない方は、自作孵卵器よりも孵化率が上がる、こちらをレンタルされた方が良いかもしれませんね。

 

下のサイトでレンタルできます↓↓

 

孵卵器レンタル - ペットショップRicky 盛岡大通店 滝沢店 ペットショップ リッキー 小動物専門店

 

 このとき、孵卵器に入れる前に、卵に番号を書いておけば、その後扱いやすいです。

 

 

そして、自作孵化器に 必要なもの です。

 

私の場合は、孵卵器にかかった費用は 550円 です。

元々うさぎを飼っているので、保温器具がもともと家にあったから…ですが。汗

 

①発泡スチロール(スーパーなどで無料でもらえます)

大きすぎると、温度調整がむずかしくなるので、できるだけ小さめの箱をもらうと良いです。

見た目は悪いですが、私は切って分解して、ガムテープで止めて作りました。

 

②保温器具(ペットヒーター、電気あんかなど)

私は犬用のパネルヒーターと、ハムスター用のパネルヒーターを使用しました。ウサギ用で家にあったもので、犬用のヒーターは、自動で 38度 まで温めてくれる優れものです。

以下のものです。↓↓

store.ponparemall.com

 

③温度計、湿度計(各100均で買えます)

温湿度計は、家にあったのですが、0.1度まで計ることができないので、私は、Amazonで398円の小型デジタル温度計を買いました。

下からページに飛びます↓↓

 

 

 

これ以外は、全てお金をかけていません。

温度計は、0.1度まで計れるものが良いです。

もちろん100均のものでもいいです!

 

④ふた

これは、発砲スチロールでも良いです。しかし私は、中身を見れる孵卵器にしたい方は、透明なクリアファイルや、硬化ファイルをふたにしても良いと思います。

 

⑤水

湿度の為にペットボトルを半分に切って、水とキッチンペーパーや切れ布を孵卵器内に入れて湿度保ちます。

 

⑥タオル

温度調整の時に便利です。一枚を1/4に折って、卵の上にかぶせると、〜1度くらいは温度が上がります。

 

 

 

これらを使い、自作孵化器を作ってみました!

 

これです!

f:id:amukuunn:20161006223900j:plain

 

下のふわふわしているのと、横にあるピンクのが、パネルヒーターです。

 これは、デジタル温度計、有精卵が届いてない状態のもので、このあと、何度か改造しました。

 

温度が不安定で、孵卵器内と卵の温度が違ったりして、自動で38度に設定してくれるヒーターが(標準機能)ついたり消えたり…涙

 

 

3度目の改良で、やっと温度を37度〜38度に保たせてくれました!!

 

3度目はこんな感じになりました。画像では、フタを空けたので温度が下がってますね。

 

ガムテープで、見た目は悪いですが、そんなことは言ってられません。笑

 

 

f:id:amukuunn:20161006231848j:plain

 

 この時は、スーパーの卵の無精卵らしきものは取り除き、新しい有精卵をお迎え後でした。

 

ハムスター用のペットヒーターを上にかぶせ、フタを閉めたら完了です!

 

f:id:amukuunn:20161006232418j:plain

 

 

 

これで完成です!

 

あとは、1日4回の転卵と、温湿度管理をすればばっちりです。

 

早くかわいい雛が見たいです♡♡

 

 

名前をかんがえなくては!

 

 

それではまた!次の記事で!!

 参加しています。よかったら、押してみて下さい!

にほんブログ村 鳥ブログ ウズラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村