
6月11日 台風三号が近づいて不安定な天気 知人と宇賀峡へ。
5月24日に宇賀峡から竜ヶ岳に登ってシロヤシオを見たが、今回は、渓谷の滝を見ることにした。
まずは前回見た魚止め滝をみて、上流へ行く。照葉樹の落ち葉で滑りやすく、滝がいくつもあるだけに谷が険しい。
五段滝
エゴノキがとても多い。
長尾滝
長尾滝の上の部分
今頃でも、いろいろな花が楽しめた。
枝に袋状の小花を並べたネジキ
帰りに案内所に置いてあるチェンソーアートの作者を訪ねました。そのTさんは、三年前にチェンソーアートのベンチを共同制作した方である。養蜂家で西洋ミツバチや日本ミツバチをたくさん飼っておられる。養蜂の技術をいろいろレクチャーしていただいた。蜜をなめてみると日本ミツバチの濃厚な味に驚き!
チェンソーアートの作業場所も案内してもらった。静かな森の中である。その一角にまわりの間伐材で建てたハウスがあった。
中にはたくさんの作品が所狭しと置いてあった。ここで、作品作りに没頭するそうです。もちろんこの森にも、ミツバチの巣箱が置いてあった。Tさんは、果樹栽培もはじめたという。猟銃もするという。退職後も忙しいようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます