異常事態! 五月中頃からほとんど雨が降らず、畑も砂漠のような状態でした。あまり水もやらずにサボっていたら、被害が出ました。
まず、ジャガイモは成長期なのに水不足で、根元の方の葉が枯れました。今度は本当に大雨が降るということなので、早生の「インカのめざめ」全部と「キタアカリ」の半分は収穫しました。やはり、例年より少し小型でした。インカのめざめは、見えた知人たちに味わってもらいました。塩味だけでグット。栗のように黄色くてホクホクです。
水不足でジャガイモの根元が枯れる
もう一つの被害は、トマトの尻が腐敗する現象です。(写真左)これは、カルシウム不足です。 実の部分まで水に溶けたカルシウムが来ていないのです。消石灰を水で溶いて、株元や葉にかけました。(写真右)
カルシウムは、すぐに吸収できないようですが、そのうち効果が出るでしょう。
さらに、カラスの被害。実りはじめたピーマンを全部食べられました。この時期、カラスの被害は毎年よくあります。ナスやカボチャまでやります。これから、トウモロコシや赤くなったトマトもやられます。相手も生き物ですから、少しは我慢しましょう。作物の手に金銀色の糸を張ると被害が防げます。
ピーマンを食べた後
さて、気分を変えて青梅を収穫し、梅酒と梅ジュースを作りました。 青梅は5kgとれました。
この木は、子どもの頃に家の横に熟した梅を土に埋めて発芽させたものです。移植させて、場所は変わっています。梅という木は枝はよく伸びますが、幹がなかなか太くはならないものですね。
左の二つは、焼酎 右はブランデーづけ
砂糖は控えめで、梅1kgに300g~400g
梅ジュースは、米酢を入れて砂糖800gぐらいにしました。 お楽しみに!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます